慶應大と上智大のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い

公開日: : 最終更新日:2022/08/22 その他の話題

慶應大と上智大のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い – Retire in their 20s

慶應義塾大学と上智大学は一般的にはややレベルの差があると見なされる大学です。ただ、早慶上智と言われるように、同じようなレベルと思っている人もいるかもしれません。実際に慶應義塾大学と上智大学はどっちが上か?というと、頭いいのは慶應だと言えるかもしれませんが、両者にはどのくらいの偏差値の差があるのか?どれくらい難易度は離れているのか?そこが気になるという人もいるはずです。したがって、今回は慶應義塾大学と上智大学の偏差値やレベルの違いについて見ていきたいと思います。また、両者のイメージや雰囲気の違いも調べたうえで、どっちがいいか?という比較も行っていきたいと思うのです。

 

慶應義塾大学と上智大学の学部ごとの偏差値の違いは?

慶應義塾大学と上智大学の偏差値やレベルはどっちが上か?その部分について見ていきます。学部ごとに河合塾の個別日程の偏差値を使って、難易度を比較していきたいのです。ただ、上智大学は入試改革により、純粋な個別日程がないような状況であるため、そこはあらかじめ知っておいてほしいです。まずは文学部です。慶應義塾大学が65.0で、上智大学が62.5~65.0です。微妙名ですけど、文学部は慶應義塾大学の方が偏差値は高いと言えます。次は法学部ですが、慶應義塾大学が67.5で、上智大学が65.0~67.5です。こちらも微妙な差ですけど、慶應義塾大学の方が難易度は高そうです。そして、経済学部に関しては、慶應義塾大学が67.5で、上智大学が62.5~70.0です。これまた微妙な差ですが、慶應義塾大学の方がレベルは上でしょう。あとは理工学部の比較になりますが、慶應義塾大学が65.0で、上智大学が60.0で~62.5です。理工学部は明らかに慶應義塾大学の方が難しいと言えるでしょう。

 

共通する学部としてはこういった感じで、慶應義塾大学と上智大学はどっちが上か?というと、全体的には慶應義塾大学になるでしょう。文系学部は特に思ったほどの難易度の差はありません。偏差値やレベルはそこそこ近かったです。ただ、やはり慶應義塾大学の方がやっぱり偏差値は高くなっています。そこは世間のイメージと合致する部分でしょう。慶應義塾大学と上智大学はともに頭いいと評される学歴でしょうけど、全く同じ状況ではないということです。慶應義塾大学と上智大学の偏差値やレベルはこういう状況ですが、大学ごとのイメージや雰囲気の違いも認識しておきましょう。特にキャンパスの立地条件の面は重要と言えます。こういった面を比較したうえで、それぞれのキャンパスライフの雰囲気の違いを想像していくと良いと思います。慶應義塾大学と上智大学のキャンパスの立地条件を比較してから、どっちがいいか?を判断していくべきです。

 

慶應義塾大学と上智大学のイメージや雰囲気は?

慶應義塾大学と上智大学のイメージや雰囲気の比較をしていきます。両者のキャンパスの立地条件の違いを見ていきましょう。慶應義塾大学の場合、東京都港区にメインキャンパスがあり、他には東京都新宿区、神奈川県横浜市、神奈川県藤沢市にもキャンパスがあります。慶應義塾大学の場合、学部ごとに状況が違っています。文系の学生であれば基本的には横浜市の日吉キャンパスと港区の三田キャンパスで学びますけど、総合政策学部と環境情報学部は藤沢市の湘南藤沢キャンパス、理工学部は日吉キャンパスと横浜市の矢上キャンパス、看護医療学部は湘南藤沢キャンパスと東京都新宿区の信濃町キャンパス、薬学部は日吉キャンパスと東京都港区の芝共立キャンパス、医学部は日吉キャンパスと信濃町キャンパスです。学部ごとに違う状況となっている点は注意です。一方の上智大学は東京都千代田区の四谷キャンパスのみであり、全ての学生がここで学びます。慶應義塾大学も都心で学べる場合がありますが、上智大学も都心と言えるでしょう。どっちがいいか?は好みによりますし、学部によっても違うので、そこを踏まえたうえで比較してほしいです。

 

慶應義塾大学と上智大学では就職に違いはある?

慶應義塾大学と上智大学において、就職に関して違いはあるのか?というと、少なからずあるでしょう。早慶上智と称されることはあるものの、基本的には慶應義塾大学と上智大学は偏差値やレベルにおいて差があるという見方が大勢だと思います。したがって、人事としても同じような見方をしている可能性は高いでしょう。難易度に差がある以上、就職における評価にも差があると考えるべきです。ただ、全ての学部において慶應義塾大学の方が評価がされるとは限りませんが。例えば、総合政策学部、環境情報学部といったSFCについては、上智大学の文系学部よりも高く評価されない可能性があります。したがって、全部が全部慶應義塾大学の方が有利とは言えないものの、概ね慶應義塾大学の方が有利ということです。どちらも頭いいと言える学歴でしょうけど、就職において慶應義塾大学と上智大学はどっちがいいか?と言えば、慶應義塾大学をおすすめする状況となるでしょう。

 

【あわせて読みたい記事】
早稲田大と上智大のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い

慶應義塾大学は頭いいでモテる?お金持ちのイメージ?うらやましい人も多いのでは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

横浜国立大学は偏差値も難易度高い!経済以外センター重視!

横浜国立大学を目指している受験生は毎年多くいますよね。関東圏の国公立大学では、レベルもそれな

記事を読む

神奈川大学の偏差値は外国語学部以外は普通で雰囲気や評判は良い

神奈川大学は神奈川県の横浜市にある私立大学です。近隣の埼玉大学や千葉大学が国立であることから

記事を読む

千葉県立君津高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

千葉県立君津高校は千葉県君津市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR内房線の君津駅で、

記事を読む

神奈川県立有馬高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

神奈川県立有馬高校は神奈川県海老名市にある男女共学の公立高校です。最寄駅はJR相模線の社家駅

記事を読む

バイト辞めたいが人手不足で辞められない、言えない場合どうする?

バイトを辞めたいが、辞められないという人たちが非常に多いようです。どうしてか?っていうと、い

記事を読む

岡山大学の滑り止めや併願先はどこがいい?おすすめは産近甲龍や日東駒専あたりか?

岡山大学を受験するにあたって、滑り止めや併願はどこがいいか?が問題になります。岡山大学が第一

記事を読む

社会人の毎月の平均の貯金額と目安は?実家と一人暮らしで格差が大有り

社会人になると、大学生時代と比べて給料は増えます。アルバイトだと10万円以上を月に稼いでいた

記事を読む

no image

広島大学の立地条件や雰囲気と学生の評判や口コミ、就職実績や就職状況のデータはどうなっている?

広島大学のキャンパスというのは非常に広大な面積を誇っている気がします。かなり広いのです。広島大学は国

記事を読む

横浜市立大学とMARCHではどっちが上?就職や偏差値、難易度でどっちがいいのか?

横浜市立大学とMARCHは世間から見ると同列に見られているみたいですね。偏差値を比較してみて

記事を読む

医学部の学生は忙しいから遊べない?頭いいイメージで憧れる人も多いが実態は?

医学の学生というのはかなり忙しいというイメージの人が多いかもしれません。理系全般は文系と比べ

記事を読む

エスペックの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

エスペックの就職の難易度はどれくらいか?実際にここに就職したい

NISSHAの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

NISSHAの就職の難易度はどれくらいか?実際にここに就職した

キーウェアソリューションズの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

キーウェアソリューションズの就職の難易度はどうなっているのか?

都立墨田川高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

都立墨田川高校は東京都墨田区にある男女共学の公立高校です。最寄

堺化学工業の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

堺化学工業の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職

→もっと見る

PAGE TOP ↑