慶應大と上智大のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い
公開日:
:
最終更新日:2022/08/22
その他の話題

慶應義塾大学と上智大学は一般的にはややレベルの差があると見なされる大学です。ただ、早慶上智と言われるように、同じようなレベルと思っている人もいるかもしれません。実際に慶應義塾大学と上智大学はどっちが上か?というと、頭いいのは慶應だと言えるかもしれませんが、両者にはどのくらいの偏差値の差があるのか?どれくらい難易度は離れているのか?そこが気になるという人もいるはずです。したがって、今回は慶應義塾大学と上智大学の偏差値やレベルの違いについて見ていきたいと思います。また、両者のイメージや雰囲気の違いも調べたうえで、どっちがいいか?という比較も行っていきたいと思うのです。
慶應義塾大学と上智大学の学部ごとの偏差値の違いは?
慶應義塾大学と上智大学の偏差値やレベルはどっちが上か?その部分について見ていきます。学部ごとに河合塾の個別日程の偏差値を使って、難易度を比較していきたいのです。ただ、上智大学は入試改革により、純粋な個別日程がないような状況であるため、そこはあらかじめ知っておいてほしいです。まずは文学部です。慶應義塾大学が65.0で、上智大学が62.5~65.0です。微妙名ですけど、文学部は慶應義塾大学の方が偏差値は高いと言えます。次は法学部ですが、慶應義塾大学が67.5で、上智大学が65.0~67.5です。こちらも微妙な差ですけど、慶應義塾大学の方が難易度は高そうです。そして、経済学部に関しては、慶應義塾大学が67.5で、上智大学が62.5~70.0です。これまた微妙な差ですが、慶應義塾大学の方がレベルは上でしょう。あとは理工学部の比較になりますが、慶應義塾大学が65.0で、上智大学が60.0で~62.5です。理工学部は明らかに慶應義塾大学の方が難しいと言えるでしょう。
共通する学部としてはこういった感じで、慶應義塾大学と上智大学はどっちが上か?というと、全体的には慶應義塾大学になるでしょう。文系学部は特に思ったほどの難易度の差はありません。偏差値やレベルはそこそこ近かったです。ただ、やはり慶應義塾大学の方がやっぱり偏差値は高くなっています。そこは世間のイメージと合致する部分でしょう。慶應義塾大学と上智大学はともに頭いいと評される学歴でしょうけど、全く同じ状況ではないということです。慶應義塾大学と上智大学の偏差値やレベルはこういう状況ですが、大学ごとのイメージや雰囲気の違いも認識しておきましょう。特にキャンパスの立地条件の面は重要と言えます。こういった面を比較したうえで、それぞれのキャンパスライフの雰囲気の違いを想像していくと良いと思います。慶應義塾大学と上智大学のキャンパスの立地条件を比較してから、どっちがいいか?を判断していくべきです。
慶應義塾大学と上智大学のイメージや雰囲気は?
慶應義塾大学と上智大学のイメージや雰囲気の比較をしていきます。両者のキャンパスの立地条件の違いを見ていきましょう。慶應義塾大学の場合、東京都港区にメインキャンパスがあり、他には東京都新宿区、神奈川県横浜市、神奈川県藤沢市にもキャンパスがあります。慶應義塾大学の場合、学部ごとに状況が違っています。文系の学生であれば基本的には横浜市の日吉キャンパスと港区の三田キャンパスで学びますけど、総合政策学部と環境情報学部は藤沢市の湘南藤沢キャンパス、理工学部は日吉キャンパスと横浜市の矢上キャンパス、看護医療学部は湘南藤沢キャンパスと東京都新宿区の信濃町キャンパス、薬学部は日吉キャンパスと東京都港区の芝共立キャンパス、医学部は日吉キャンパスと信濃町キャンパスです。学部ごとに違う状況となっている点は注意です。一方の上智大学は東京都千代田区の四谷キャンパスのみであり、全ての学生がここで学びます。慶應義塾大学も都心で学べる場合がありますが、上智大学も都心と言えるでしょう。どっちがいいか?は好みによりますし、学部によっても違うので、そこを踏まえたうえで比較してほしいです。
慶應義塾大学と上智大学では就職に違いはある?
慶應義塾大学と上智大学において、就職に関して違いはあるのか?というと、少なからずあるでしょう。早慶上智と称されることはあるものの、基本的には慶應義塾大学と上智大学は偏差値やレベルにおいて差があるという見方が大勢だと思います。したがって、人事としても同じような見方をしている可能性は高いでしょう。難易度に差がある以上、就職における評価にも差があると考えるべきです。ただ、全ての学部において慶應義塾大学の方が評価がされるとは限りませんが。例えば、総合政策学部、環境情報学部といったSFCについては、上智大学の文系学部よりも高く評価されない可能性があります。したがって、全部が全部慶應義塾大学の方が有利とは言えないものの、概ね慶應義塾大学の方が有利ということです。どちらも頭いいと言える学歴でしょうけど、就職において慶應義塾大学と上智大学はどっちがいいか?と言えば、慶應義塾大学をおすすめする状況となるでしょう。
【あわせて読みたい記事】
早稲田大と上智大のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い
関連記事
-
-
夫婦で働いている、共働き世帯に食材宅配はメリットが大きい
今は共働き世帯が非常に増えてきていると思います。それだけ家計が苦しい、2人とも働かないといけ
-
-
上智大学の学部の順位や序列は?偏差値やレベルでランキングを作成してみました
上智大学の学部は国際的な要素を備えたものを多く揃えています。その中ではどういう序列になってい
-
-
節約と生活費を抑えた隠居、ミニマリストな生き方が今後の主流に?
「ミニマリスト」という言葉をご存知でしょうか?これはここ1年か、2年くらいでよく聞かれるよう
-
-
コンビニのトイレを貸してくれない、拒否は少ないが一声かける声かけが必要なのは面倒に感じる?
コンビニではトイレを借りる人も多くいると思いますが、貸してくれないケースもあるようです。それ
-
-
早稲田大学スポーツ科学部の難易度や評判は?小論文の対策がカギ
誰もが入りたいと思う大学といえば、早稲田大学ですね。この早稲田大学は、多くの学部を擁していま
-
-
白百合女子大学のキャンパスの雰囲気や評判は?就職支援や就職実績、就職先は?
白百合女子大学に入りたい人は大学生活をどんな感じで送るのか?といったこと
-
-
日本大学文理学部の偏差値や倍率は?評判は高い?ボーダーラインはどうなっている?
日本大学の中でも特に学科が多くて、難易度がそれぞれで全然違うと言えるのが文理学部になります。
-
-
実践女子大学の偏差値や難易度は?倍率や入りやすい学部とボーダーラインなどについて
女子大にはいろいろな有名な大学がありますけど、そのうちの1つには実践女子大学があります。こち
-
-
社会主義や共産主義のデメリット、問題点は?うまくいかない理由は簡単
社会主義の国が今でも残っていますよね。知っているのはキューバとか、ベトナムはもう違うのかな?
-
-
愛知大学のレベルや偏差値は日東駒専や産近甲龍に近い?どのくらいの評価か?
愛知大学のレベルというのはどれくらいになるのか?というと、偏差値で言えば50強くらいが大学全