早稲田大と上智大のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い

公開日: : その他の話題

早稲田大と上智大のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い – Retire in their 20s

早稲田大学と上智大学はどっちが上でしょうか?どちらも私立大学の中では非常にレベルが高い、難しい大学ですが、厳密な難易度の差に関して認識しておきましょう。一般的には早稲田大学の方が上という雰囲気はありますが、実際どうなのか?どのくらいの偏差値の差があるのか?をチェックしていきたいと思います。早稲田大学と上智大学は世の中的には頭いい、高学歴というイメージがあると思われるランクでしょうけど、両者の優劣はどうなっているのか?ここは重要です。また、偏差値やレベルの話だけではなく、早稲田大学と上智大学のイメージや雰囲気の比較も重要です。そういった部分の違いも踏まえたうえで、最終的にどっちがいいか?を考えていくといいと思います。

 

早稲田大学と上智大学の学部ごとの偏差値の違いは?

早稲田大学と上智大学の偏差値やレベルの違いについて見ていきたいと思います。どっちが上か?に関しても重要ですが、どのくらい差があるのか?という点もチェックしていきましょう。今回は河合塾の個別日程の偏差値を参考にしていきます。まずは文学部からです。早稲田大学が67.5~70.0で、上智大学が62.5~65.0です。文学部については明らかに早稲田大学の方がレベルは上と言えます。次は法学部ですが、早稲田大学が67.5で、上智大学が65.0~67.5です。法学部についてはそこまで難易度も差はありませんけど、やはり早稲田大学の方が上と評価できます。経済学部(政治経済学部)はどうか?というと、早稲田大学が70.0で、上智大学が62.5~70.0です。経済学部も早稲田大学の方が偏差値は高い状況です。あとは国際系の学部で、早稲田大学の国際教養学部と上智大学の総合グローバル学部も比較していきます。前者が70.0で、後者が65.0です。国際系に関しても早稲田大学の方が難しいと言えます。

 

文系は大体こんな感じとなっていますが、理系はどうでしょうか?早稲田大学の基幹理工学部が65.0で、創造理工学部が62.5~65.0で、先進理工学部が65.0~67.5です。そして、上智大学の理工学部は60.0~62.5なので、理工系についても早稲田大学の方がレベルは高くなっています。こういった状況を見ると、早稲田大学と上智大学ではどっちが上か?については、早稲田大学と言えます。でも、一部学部ではそこまで偏差値の差はないです。思った以上にレベルが近いです。法学部や経済学部はそういった状況にありそうです。どちらも世間一般では頭いいと言える学歴になると思いますが、難易度に関して優劣は存在すると思います。でも、どっちがいいか?を考えるときには、早稲田大学と上智大学のイメージや雰囲気の比較も重要です。両者のキャンパスの立地条件について、違いを把握していくといいと思います。

 

早稲田大学と上智大学のイメージや雰囲気の違いは?

早稲田大学と上智大学のイメージや雰囲気の違いをチェックしていきます。両者のキャンパスの立地条件について、特に見ていくといいでしょう。早稲田大学は複数のキャンパスがありますが、ほぼすべてが東京都新宿区にあります。メインキャンパスである早稲田キャンパスは早稲田駅が最寄り駅であり、多くの文系学部が学びます。戸山キャンパスは文学部、文化構想学部などが学び、同じく早稲田駅が最寄り駅です。そして、西早稲田キャンパスは基本的には理系学部が学び、西早稲田駅が最寄り駅です。そして、人間科学部とスポーツ科学部だけは埼玉県所沢市まで通います。所沢キャンパスは最寄り駅が小手指駅です。所沢キャンパス以外はそこまで離れていないので、早稲田、戸山、西早稲田キャンパスについては近所という言い方ができるでしょう。上智大学については、東京都千代田区にあり、四ツ谷駅が最寄り駅です。早稲田大学のメインキャンパス同様に都心にある点が特徴であり、東京らしさを実感しやすい雰囲気と言えます。したがって、所沢キャンパスを除けば、早稲田大学と上智大学はどちらも都心の雰囲気の中でキャンパスライフを送ることができ、イメージや雰囲気においてどっちがいいか?どちらが自分に合うか?に関しては悩む可能性もあります。

 

早稲田大学と上智大学では就職に違いはある?

早稲田大学と上智大学において就職の違いはあるのか?という点は多くが気になるでしょう。これに関していえば、少なからずあると思われます。偏差値やレベルの違いがまずあるので、基本的には早稲田大学の方が評価は高くなると言えるはずです。早稲田大学の人間科学部やスポーツ科学部であれば微妙かもしれませんが、基本的にはほぼすべての学部において、早稲田大学の方が人事は評価してくれると言えるでしょう。私立大学の中ではどちらも最高峰であるため、人事としても頭いい学歴として見てくれるはずですが、優劣が一切ないわけではありません。就職において、早稲田大学と上智大学はどっちがいいか?と言えば、早稲田大学の方がおすすめと言える余地が大きいはずです。でも、致命的な差になることはまずないでしょう。就活は学歴よりも結局は本人の資質の方が重要なので。面接などでどれだけ評価されるか?の部分によりこだわるべきだと思います。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

転職の面接で落ちまくる、連敗続きの人に残された秘策

転職をするときに、すでに会社を辞めてから転職活動をされる方もたくさんいるのではないでしょうか

記事を読む

獨協大学の偏差値、難易度は割と高いが倍率が低く受かりやすい

埼玉県にある大学で獨協大学があります。詳しくない方はそもそも何て読むのか?分からない人もいる

記事を読む

都立町田総合高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

都立町田総合高校は東京都町田市にある男女共学の公立高校です。最寄駅はJR横浜線、小田急小田原

記事を読む

桜美林高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

桜美林高校は東京都町田市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR横浜線の淵野辺駅で、徒歩

記事を読む

早稲田大学本庄高等学院の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

早稲田大学本庄高等学院は埼玉県本庄市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は上越新幹線の本庄

記事を読む

指定校推薦の面接がうまくいかなかった!的外れや内容が薄い回答、答えられなかったとしても大丈夫!

指定校推薦の面接は事前にしっかりと対策をしていく人が多いでしょう。ただ、どれだけ対策をしっか

記事を読む

中央大学の国際経営学部と国際情報学部の偏差値や評判と入試科目はどうなっている?

中央大学がついに大学改革に本腰を入れ始めた感じです。以前から法学部などの都心キャンパスへの移

記事を読む

センター試験の鉛筆の濃さや本数は?シャーペンは禁止?持ち込みは大丈夫?

センター試験は鉛筆で受けるべきか?それともシャーペンでも良いのか?というのは迷う人もいるんじ

記事を読む

大阪大学と一橋大学はどっちが上?偏差値や入試の難易度で文系を理系を考えてみる

一橋大学は関東では東京大学の次に有名かつ偏差値の高い大学として知られています。しかし、関西で

記事を読む

広島大学は高学歴と言え、頭いいイメージでモテる?中国地方以外でも同様か?

広島大学は中国地方では特に有名な大学です。この地域において、広島大学の存在感は非常に大きく、

記事を読む

ダイセキの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ダイセキの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職し

タカノの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

タカノの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職した

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度はどうなっているのか?こ

エスケー化研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

エスケー化研の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就

図研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

図研の就職の難易度はどうなっているのか?ここに就職したいと思っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑