早稲田大と上智大のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い
公開日:
:
その他の話題
早稲田大学と上智大学はどっちが上でしょうか?どちらも私立大学の中では非常にレベルが高い、難しい大学ですが、厳密な難易度の差に関して認識しておきましょう。一般的には早稲田大学の方が上という雰囲気はありますが、実際どうなのか?どのくらいの偏差値の差があるのか?をチェックしていきたいと思います。早稲田大学と上智大学は世の中的には頭いい、高学歴というイメージがあると思われるランクでしょうけど、両者の優劣はどうなっているのか?ここは重要です。また、偏差値やレベルの話だけではなく、早稲田大学と上智大学のイメージや雰囲気の比較も重要です。そういった部分の違いも踏まえたうえで、最終的にどっちがいいか?を考えていくといいと思います。
早稲田大学と上智大学の学部ごとの偏差値の違いは?
早稲田大学と上智大学の偏差値やレベルの違いについて見ていきたいと思います。どっちが上か?に関しても重要ですが、どのくらい差があるのか?という点もチェックしていきましょう。今回は河合塾の個別日程の偏差値を参考にしていきます。まずは文学部からです。早稲田大学が67.5~70.0で、上智大学が62.5~65.0です。文学部については明らかに早稲田大学の方がレベルは上と言えます。次は法学部ですが、早稲田大学が67.5で、上智大学が65.0~67.5です。法学部についてはそこまで難易度も差はありませんけど、やはり早稲田大学の方が上と評価できます。経済学部(政治経済学部)はどうか?というと、早稲田大学が70.0で、上智大学が62.5~70.0です。経済学部も早稲田大学の方が偏差値は高い状況です。あとは国際系の学部で、早稲田大学の国際教養学部と上智大学の総合グローバル学部も比較していきます。前者が70.0で、後者が65.0です。国際系に関しても早稲田大学の方が難しいと言えます。
文系は大体こんな感じとなっていますが、理系はどうでしょうか?早稲田大学の基幹理工学部が65.0で、創造理工学部が62.5~65.0で、先進理工学部が65.0~67.5です。そして、上智大学の理工学部は60.0~62.5なので、理工系についても早稲田大学の方がレベルは高くなっています。こういった状況を見ると、早稲田大学と上智大学ではどっちが上か?については、早稲田大学と言えます。でも、一部学部ではそこまで偏差値の差はないです。思った以上にレベルが近いです。法学部や経済学部はそういった状況にありそうです。どちらも世間一般では頭いいと言える学歴になると思いますが、難易度に関して優劣は存在すると思います。でも、どっちがいいか?を考えるときには、早稲田大学と上智大学のイメージや雰囲気の比較も重要です。両者のキャンパスの立地条件について、違いを把握していくといいと思います。
早稲田大学と上智大学のイメージや雰囲気の違いは?
早稲田大学と上智大学のイメージや雰囲気の違いをチェックしていきます。両者のキャンパスの立地条件について、特に見ていくといいでしょう。早稲田大学は複数のキャンパスがありますが、ほぼすべてが東京都新宿区にあります。メインキャンパスである早稲田キャンパスは早稲田駅が最寄り駅であり、多くの文系学部が学びます。戸山キャンパスは文学部、文化構想学部などが学び、同じく早稲田駅が最寄り駅です。そして、西早稲田キャンパスは基本的には理系学部が学び、西早稲田駅が最寄り駅です。そして、人間科学部とスポーツ科学部だけは埼玉県所沢市まで通います。所沢キャンパスは最寄り駅が小手指駅です。所沢キャンパス以外はそこまで離れていないので、早稲田、戸山、西早稲田キャンパスについては近所という言い方ができるでしょう。上智大学については、東京都千代田区にあり、四ツ谷駅が最寄り駅です。早稲田大学のメインキャンパス同様に都心にある点が特徴であり、東京らしさを実感しやすい雰囲気と言えます。したがって、所沢キャンパスを除けば、早稲田大学と上智大学はどちらも都心の雰囲気の中でキャンパスライフを送ることができ、イメージや雰囲気においてどっちがいいか?どちらが自分に合うか?に関しては悩む可能性もあります。
早稲田大学と上智大学では就職に違いはある?
早稲田大学と上智大学において就職の違いはあるのか?という点は多くが気になるでしょう。これに関していえば、少なからずあると思われます。偏差値やレベルの違いがまずあるので、基本的には早稲田大学の方が評価は高くなると言えるはずです。早稲田大学の人間科学部やスポーツ科学部であれば微妙かもしれませんが、基本的にはほぼすべての学部において、早稲田大学の方が人事は評価してくれると言えるでしょう。私立大学の中ではどちらも最高峰であるため、人事としても頭いい学歴として見てくれるはずですが、優劣が一切ないわけではありません。就職において、早稲田大学と上智大学はどっちがいいか?と言えば、早稲田大学の方がおすすめと言える余地が大きいはずです。でも、致命的な差になることはまずないでしょう。就活は学歴よりも結局は本人の資質の方が重要なので。面接などでどれだけ評価されるか?の部分によりこだわるべきだと思います。
関連記事
-
-
青山学院大学のオープンキャンパスに行くなら見るべき場所やポイント【相模原キャンパス編】
青山学院大学は東京都の渋谷にある青山キャンパスだけではなく、神奈川県の相模原キャンパスもあり
-
-
立教大学の英語の傾向は短い時間で語数多い英文の処理が必要
立教大学に受かりたい人多いと思います。立教大学は日本のミッション系の大学の中でも非常に有名大
-
-
青山学院大学で受かりやすい学部は偏差値が劣る社会情報学部!
青山学院大学に受かりたい!合格したい!という受験生も多いのではないでしょうか?ここは確かに難
-
-
浪人は勉強時間、勉強計画を間違えると勉強したくない!勉強できない!受験生を生む
浪人生としての生活を送っている方、送ろうとしている方は、やはり今年絶対に合格を決めたいでしょ
-
-
桐蔭横浜大学の偏差値や難易度と評判は?倍率やボーダーラインと入試科目の情報
桐蔭横浜大学は神奈川県横浜市にキャンパスがあるスポーツ系で割と有名な大学です。スポーツ関連の
-
-
鎌倉学園高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
鎌倉学園高校は神奈川県鎌倉市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR横須賀線の北鎌倉駅で
-
-
大阪府立大学の偏差値やセンターの足きりのボーダーライン、倍率は?入試日程が特殊なのが特徴的
大阪府立大学というのは、関西ではかなり有名な大学の1つでしょう。ここに受かるのは非常に難しい
-
-
摂南大学のキャンパスのアクセスや雰囲気、評判や就職先について
大阪にある摂南大学は、非常に多くの受験生が毎年受けていますが、この摂南大学はどういった大学な
-
-
昭和学院高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
昭和学院高校は千葉県市川市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR総武線、都営新宿線の本
-
-
同志社大学の全学部日程の難易度と倍率は?合格最低点やボーダーラインは何割くらい?
同志社大学の全学部日程の難易度はどれくらいでしょうか?実際に受験する可能性がある人は、そうい