公募推薦は併願できる?いくつ受けられる?何校まで可能?滑り止めとして使える?
公開日:
:
その他の話題
公募推薦というのはいくつも受けられるのか?何個も出すことができるのか?というと、これは微妙なところです。併願が不可能なわけではありません。指定校推薦の場合には、基本的に併願はできませんが、公募推薦は併願できる余地があります。だから、何校でも受けられるという言い方ができると思えるでしょう。ただ、完全に自由に併願できるわけではないのです。また、併願できるケースでは何校まで受けられるのか?という点も気になるでしょう。公募推薦の仕組みとして、一応併願はできるけれども、実際に併願を何個もするのは難しい状況があります。いくつも自由に受けられるとは言えないので、その実態について知っておきましょう。公募推薦というのは、ちょっとややこしい面があるのです。
公募推薦において併願可能な大学は併願ができる
公募推薦というのは、基本的には併願できないケースが多いです。しかし、一部の大学では併願を認めており、併願可能な大学同士であれば、併願をしても構わないという前提になっています。ただ、数はそんなに多くないので、いくつも併願するとかは厳しいでしょう。自分が行きたいと思える大学のいくつが併願可能となっているか?という問題もありますし。したがって、現実的には公募推薦の併願で何校受けられるか?と言えば、少数になってしまうと思うのです。また、学校によっては1人の生徒が受けられる公募推薦の数を制限しているケースがあるみたいです。この場合、例えば5個受けたいとしても、2つまでとか、そういう制限を食らってしまい、自分が望んでいるところを全部受けることはできないという状況になります。公募推薦は理論上は併願は何個でもできると言えるものの、こういった理由により、現実的には一定数になってしまうのでしょう。
ただ、学校側がどのように対応するか?はケースバイケースなので、こういう制限を課さないところもあるでしょう。でも、推薦入試は学校の推薦がいるわけですから、学校の考え方というのが大きくかかわってくることがあります。そうなると、公募推薦はやはり何個も好きに受ける、いくつも乱れ打ちするというのは困難になりやすいのです。何校も受けられるのは、どうしても一般入試が中心です。公募推薦で何個も併願したいと考えている人もいると思いますけど、こういう現実は頭に入れておきましょう。でも、公募推薦が併願できるというのは、一般入試も受けられるという意味になります。公募推薦と一般入試の併願はかなり珍しいですが、そういう人も中にはいます。一般入試は何個までという制限はもちろんないので、好きなだけ受験できます。そうなると、公募推薦だけだと併願を何校もするのは現実的ではありませんが、公募推薦と一般入試の併願ならば、いくつでも受けられる可能性があるということです。そうなると、公募推薦を滑り止めにするという手段も生まれることになります。
公募推薦と一般入試の併願でおすすめの戦略
公募推薦は併願できるところであれば、一般入試と一緒に受けることができます。そして、この場合には一般入試で第一志望を受けながら、公募推薦で滑り止めを受けるという方法がとれるのです。通常、滑り止めは一般入試として受ける人が多いですが、公募推薦で滑り止めを受けて、ちゃんと合格できれば、一般入試はより高いレベルの大学を多く受けやすいので、より満足度の高い大学に進学できる可能性が高まります。一般入試は何個までという制限がないので、いくつも受験できます。だから、公募推薦と一般入試の併願は割と満足のいく受験ができる可能性が高いでしょう。第一志望の大学を公募推薦で受けるのもありですけど、そういった受験の仕方ができない場合もあるでしょう。そういうときには一般入試で第一志望を受けることになりますが、滑り止めとして公募推薦を受験する方法は覚えておくといいです。こういう手段を使う受験生は現実ではほとんどいないので、かなり穴場と言えるような戦略になってくると思います。
公募推薦は併願できない、専願のみであるという認識の人が多いかもしれません。しかし、実際はそんなことはなく、併願できる大学もいくつかあります。でも、何校でも受けられるわけではなく、実際はいくつかに絞らないといけないでしょう。一般入試と併願する場合を除いては、公募推薦の併願は何個まで受けられるか?と言えば、現実的には数個ということになりそうです。何校でも受けられた方が便利という部分はあるものの、それは一般入試じゃないと厳しいのでしょう。公募推薦の場合には、そういう部分があるので、そこを理解したうえで受けるか?どうかを考えてほしいです。でも、公募推薦は滑り止めとしての利用ができる点は大きいでしょう。一般入試を上手く活用することで、公募推薦で滑り止めを確保できる可能性があるので、そういう視点も持っておきながら、実際に受験を検討するといいと思います。
関連記事
-
-
都立小金井北高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
都立小金井北高校は東京都小金井市にある男女共学の公立高校です。最寄駅はJR中央線の東小金井駅
-
-
首都大学東京の雰囲気や評判はどんな感じ?就職率は割と高い
東京都の八王子市にある国公立大学で首都大学東京があります。前身の東京都立大学と比べると、キャ
-
-
東京農工大学のキャンパスの立地条件と学生の評判や口コミ、魅力と就職実績など
東京農工大学はどういった場所にキャンパスがあるのでしょうか?東京農工大学は東京都内にキャンパ
-
-
愛知県立刈谷高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
愛知県立刈谷高校は愛知県刈谷市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は名鉄三河線の刈谷市駅で
-
-
東洋大学は人気が高くてモテる?高学歴で頭いいイメージが定着しつつある点が大きい?
東洋大学はモテるのか?と言えば、モテる可能性は大いにあるのではないか?と思います。東洋大学の
-
-
電気通信大学とMARCHのレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違いは?
電気通信大学とMARCHはどっちが上でしょうか?どちらかと言えば、MARCHの方が知名度は高
-
-
関関同立の中で難易度や偏差値で1番受かりやすい大学、学部はどこか?
関西では非常に有名な私立大学群が関関同立です。この関関同立は倍率もそれなりにあって、関西の受
-
-
デートの代金が割り勘はありえない、嫌だという女性は脈なし
男性と女性がデートする場合に割り勘にすべきか?というのは永遠のテーマとして、いろいろなところ
-
-
東京外国語大学の偏差値や難易度と倍率は?センターの足きりのボーダーラインはどうなっている?
東京外国語大学は都内の国立大学で、知名度はそこまでないかもしれませんけど、難易度はかなり高い
-
-
実践学園高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
実践学園高校は東京都中野区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は東京メトロ丸の内線、都営大