記述模試は受けるべきか?私立文系が受ける意味はなんのため?受けないと困るのか?

公開日: : その他の話題

記述模試は受けるべきか?私立文系が受ける意味はなんのため?受けないと困るのか? – Retire in their 20s

大学受験の模試では大きく分けて記述模試とマーク模試がありますけど、この中で記述模試は必要な人が限られるのではないか?という疑問を持っている人もいるかもしれません。記述模試というのはマーク式の問題もあったと思いますが、単語を書いたり、文章を書いたりする記述問題が多くあるわけです。この模試は私立大学を受ける人にとってはいらないのではないか?という声もあるかもしれません。実際、私立理系の事情はよく分かりませんが、私立文系のケースだとマークの問題がどこの大学も多いのです。記述問題が0というケースもありますし、記述問題があっても数問程度ということが多く、私立文系にとって記述模試はいらないのではないか?なんのために受けるのか?と疑問を感じる人に関して答えていきたいと思います。私は私立文系で受験生のときには記述模試を受けていました。記述模試を受ける意味はあると言えばあると思います。それはどういったものなのか?特に私立文系が記述模試を受ける意味については紹介していきたいと思うのです。私立文系に関して記述模試は受けるべきか?ということについて悩んでいる人は参考にしてほしいと思います。

 

記述模試はなんのために?受ける意味はあるのか?

国公立大学は二次試験で記述問題も出るので、受ける意味はあるでしょう。というか、記述模試は元々国公立大学の受験生のために作られている部分もあると思います。そうなると、私立文系が記述模試を受ける意味はあるのか?というのは気になると思いますけど、私立文系の受験生も一般入試を受ける人がほとんどだと思うのですが、そこで役立つと思います。センター利用入試はマーク模試が重要ですが、個別日程や全学部日程を受けるときには記述模試を受けるべきと言えると思うのです。記述模試は河合塾、東進、駿台、進研模試などがありますが、特に河合塾、東進、駿台の記述模試に関しては特に有名私大の一般入試のレベルに近い部分があると思います。マーク模試はセンター試験のレベルに近いので、センター利用入試を受ける人にとっては受ける意味がありますが、記述模試は有名私大の一般入試のレベルに近いと思います。記述模試の平均点というのは、基本的に高くないです。4~5割くらいではないでしょうか?マーク模試はもっと高いですよね。つまり、センター試験よりは難しい問題が多く出ているということなのです。そして、有名私大に関してはセンター試験よりも問題のレベルが高いので、そういった問題に慣れたり、そういう問題のレベルで何割とれるか?というのを確かめるときに役立つと思います。有名私大というのはどのレベルから言うのか?というと、関東はMARCHや早慶上智、関西は関関同立あたりでしょうか?そのレベルの大学を受ける人にとっては記述模試のレベルが結構合うと思うのです。こういった大学では記述問題がほとんど出ないこともあるのですが、問題のレベルはより近いので、そこが私立文系でも記述模試を受けるべきと言える理由になります。記述模試を受けないという人もいるかもしれませんけど、受験する大学のレベルによっては記述模試を受けないことが影響するとは言えない場合もあると思うのです。だから、記述模試を受けるべきか?というときには全員が受けるべきとは言えないでしょう。

 

大学のランクによってはセンター試験と同等か、それ以下という問題のレベルの場合もあるので、そういったときには記述模試を受けないというのでも良いかもしれません。ただ、すでに挙げたように有名私大を一般入試で受験する予定の人は、ある程度難しい問題に慣れておいた方が良いので、大学の過去問でも良いのですが、ライバルとの差とか、自分の立ち位置を知るには模試が良いと思うので、そういう人は記述模試を受ける意味はあります。記述模試は国公立大学の受験生は当然受けるのですが、私立文系の受験生でもなんのためにあるのか?分からないかもしれないけど、受けた方がいいとまで言えるか?は別として、受ける意味はちゃんとあるということなのです。それに記述問題が出る大学もありますからね。私が受けたときにも多くても全体の2割くらいだったかもしれませんが、記述問題は出ましたね。英語は英作文や和訳の問題などで出ましたし、国語も文章で答える問題があった大学はありましたし、日本史も政党名や人物名を書かせる問題が出た記憶はあります。全問マークという大学もありましたが、記述が出る大学もあったので、そういった部分からも記述模試を受けるべきと言える余地があるのです。私はどっちかというと記述模試の方が好きでしたね。成績はマーク模試の方がよかったような気もしないでもないですけど、なんとなく解いていて楽しいのは記述模試の方かな?と思いました。私も受験生のときにはかなり多くの模試を受けましたけど、河合塾の記述模試が特に相性が良かったかな?と思います。問題のレベル、受験者のレベルなどもちょうどよかったですからね。記述模試はなんのために受けるのか?と悩んでいる人がいても、受けても良いと思います。私立文系の人が記述模試を受けないとしてもそこまで不利とは思いませんが、絶対に受けたくないと思っている人以外は受けても良いと思うのです。

 

記述模試はどの模試がおすすめなのか?

記述模試を受けるいみなどについて書いてきましたけど、記述模試というのはいろいろな予備校でやっています。代表的なのは河合塾、東進、駿台になると思います。あとは進研模試というのもあります。進研模試は学校単位で受けるケースが多いので、自分で申し込んで受けるとかではない気がしますから、今回は除外します。以前は代ゼミもありましたが、今は全国模試をやっていないようなので、時代は変わったという感じですね。私が受験生だったころは代ゼミの模試は人気でしたけどね。逆に東進の模試を受けている人はほぼいなかったと思います。今だと東進の模試は人気みたいですが、私は判断ができないので、これも除外します。河合塾と駿台に関しては受験する層が違っています。河合塾は割と上位から下位までバランスよく受けているという感じだと思います。駿台は割と上位層が多く受けているという印象ですが、受験生に人気という意味では河合塾の方だと思うのです。問題の難易度は河合塾も駿台も変わらないか?と思いますが、受験する人のレベルが駿台の方が高い可能性があるので、同じ点数をとっても駿台の記述模試は偏差値が伸びづらいという傾向はあるかもしれません。そういう意味では万人にとっておすすめなのは河合塾の記述模試になるでしょう。ただ、河合塾の記述模試も1年間で3回とか4回くらいしかないと思うのです。したがって、その回数で不十分と感じる人もいると思います。何回受けるのが良いのか?の正解はありませんけど、私は記述模試で受験生の年は6,7回くらいは受けている気がします。私は河合塾、代ゼミ、駿台を組み合わせて、あとは学校で受けた進研模試などですが、それでトータルそのくらいの回数を受けていたのです。だから、定期的に記述模試を受けていたので、モチベーションはそれなりに保っていられました。模試を一定の間隔で受けること、しかもマーク模試だけではなくて、記述模試も受けるということで、次の模試では良い点数をとれるように!という気持ちもありましたから。

 

だから、結局どの記述模試がおすすめか?というよりは複数の予備校のものを受けていくというのでも良いと思います。1つの予備校のものにこだわると間隔がかなり空く場合もありますから。記述模試では私のように日程に合わせて、間隔が空きすぎないように、一定のペースで受けていくことをおすすめします。私立文系の人にとっては記述模試を受けないというケースもあるかもしれませんし、なんのために受けるのか?分からないということもあるかもしれませんが、個人的には私立文系でも記述模試は受けるべきと考えています。何割とれば合格か?というのは難しいものの、上位大学を受ける人にとっては重要ですし、判定も参考程度ではありますが、チェックしておいてほしいのです。模試によって大学受験の結果が変わるという可能性はないことはないと思います。少なからず影響を与えていると思うのです。それは模試をただ受けるだけではなくて、模試をきちんと活用できた場合の話になりますが。模試は勉強の指針やそれまでの方法が妥当だったか?の確認のために使えるものなので、成績が順調に伸びていればそのままで、伸びなければやり方などを変えることを検討するなどの対処が必要になります。そして、本番でも出てくるかもしれない記述問題の練習にもなると思います。記述問題の練習はいずれの科目も問題集などでもできなくはないので、必ずしも模試を受けないといけないとは言えないかもしれませんけど、記述模試を受ける意味があるということは言えると思うのです。記述模試を受けるべきか?悩んでいる人、特に私立文系の人はこういった部分を参考にして考えてみると良いと思います。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

都立戸山高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

都立戸山高校は東京都新宿区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は東京メトロ副都心線の西早稲

記事を読む

関関同立の中で難易度や偏差値で1番受かりやすい大学、学部はどこか?

関西では非常に有名な私立大学群が関関同立です。この関関同立は倍率もそれなりにあって、関西の受

記事を読む

道徳で児童の価値観、意見を成績評価すべきと言う人の危なさ

「道徳」という科目が小学校のときにありました。この科目は一体いつからあるのでしょうか?先ほど

記事を読む

大学受験の予備校はどこがいい?選び方の基準やヒント

大学受験を控えている受験生など、高校2年生以下の人たちもそうですけど、予備校に通いたいと考え

記事を読む

早稲田大学人間科学部の偏差値、難易度は普通に高い!評判も上々で就職実績、就職状況も良好

早稲田大学には相対的に受かりやすい学部というのが存在しますが、その中には早稲田大学人間科学部

記事を読む

専修大学の英語、国語、選択科目の難易度や傾向と対策、勉強法

専修大学は関東地方の中堅大学として、多くの受験生に人気です。知名度もありますし、日東駒専レベ

記事を読む

早稲田大学法学部の偏差値や難易度はトップクラス!評判も実績も高い

早稲田大学では、やはり看板学部としては政治経済学部が偏差値でも、知名度でもトップに君臨してい

記事を読む

國學院大學久我山高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

國學院大學久我山高校は東京都杉並区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は慶應の井の頭線の久

記事を読む

明治大学政治経済学部の偏差値や倍率は?評判やボーダーラインと合格最低点などの情報について

明治大学政治経済学部は明治大学の中でも人気となっている学部の1つですが、政治学科、経済学科、

記事を読む

no image

奨学金を返せない、返済がきつい、厳しいは甘え?返済できない理由は簡単

奨学金を返せないという相談が多い。奨学金を返せないと甘えという声もあるが、甘えか?どうかは人それぞれ

記事を読む

ダイセキの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ダイセキの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職し

タカノの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

タカノの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職した

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度はどうなっているのか?こ

エスケー化研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

エスケー化研の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就

図研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

図研の就職の難易度はどうなっているのか?ここに就職したいと思っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑