ぼっち飯は恥ずかしい?回避すべき?意外と気にしない、気楽という人も多い
公開日:
:
その他の話題
大学や会社内でぼっち飯をしている人がいると思います。そういった人たちはどういう気持ちでやっているのでしょうか?私は大学時代にぼっち飯を何度かしていたことがあります。ぼっち飯ってそんなにネガティブなイメージないですけどね。私も当初はぼっち飯はなんとか回避しないと!みたいなことを思っていたこともあります。ぼっち飯は恥ずかしいとか、人前ではできないとか、ネガティブなイメージもあったんだけど、慣れると快適だなと思いました。ぼっち飯は気楽なんですよ。友達とご飯を食べる機会も多くありましたが、ぼっち飯はぼっち飯は気楽なんです。気を遣わないで良いというか、会話をしないで自分のペースで食べられるからです。だから、あるときから私はぼっち飯をむしろ積極的にやり始めました。ぼっち飯は本当に気楽で、ちょっと楽しいかな?くらいの感覚でした。ぼっち飯は恥ずかしいという思いを持っている人もやってみると案外楽しいかもしれないです。殻を破るつもりでやってみると、新しい世界が開かれるかもしれないです。
ぼっち飯を楽しめる条件とは?
大学にしろ、会社にしろ、ぼっち飯は誰もが楽しめるわけではないと思います。ぼっち飯を楽しいと思えるか?というのは条件があると思うのです。その条件とは、例えば本当の意味でぼっちではないということです。精神的にちょっと余裕がないと厳しいと思うのです。だから、例えば大学には友達が0だと、話す人が誰もいないような状況の生活を送っている人にとっては、ぼっち飯はその現状を惨めに思ってしまうだけの可能性があります。つまり、ぼっち飯を楽しいとか、快適と思えるためには、リアルなぼっちではなく、あくまでもぼっちな瞬間もあるということが重要なのではないでしょうか?ずっとぼっちだとさすがにきついと思います。しかし、一応友達もいるが、たまには1人で気楽に食べたいと思うようなときにぼっち飯をすると、それは快適に思える瞬間もあるということなのです。これは私自身もやってみて感じました。私もそんなに友達多いほうじゃなかったですけど、誰とも会わない日が数日続くと、ぼっち飯をあまりやる気にならないときがありました。気分によって違うのでしょう。ぼっち飯を恥ずかしいと思ってしまう感覚って、友達がいないことそのものだと思うのです。
でも、今日は1人で食べているけど、今度は誰かと一緒に食べるという希望があるような人はそこに惨めさがありません。実際、周りの人は何とも思っていない可能性もありますけどね。ぼっち飯をしている人なんて結構いますよ。会社でも大学でも1人で食事をしている人はたくさんいると思うのです。したがって、ぼっち飯を恥ずかしいと思う必要はないというか、意外とみんなやっていることに気付くんじゃないか?と思うのです。特に食堂みたいな広い場所は大勢がいるので、ぼっち飯をしている人がそれなりにいると思います。つまり、自分がそこでぼっち飯をしていても、周りにもそれなりにいれば自分としても恥ずかしいとか、そういう気持ちはあまり考えなくて済むと思います。1人で食事をしている人がそこそこいると分かれば、仲間がいるような感じでぼっち飯は割と気楽に出来るのではないでしょうか?人が少ない時間帯はあれですけど、人がそれなりにいるような時間帯には食堂では1人で食事をしている人も多くいると思います。
ご飯は1人で食べた方が楽という人もいる
ご飯は誰かと食べた方が良いのか?1人で食べた方が良いのか?を考えたときに、どっちに当てはまるか?でぼっち飯が楽しいか?どうかが決まると思います。ぼっち飯は気にしないという人は1人での食事に違和感がない人というか、1人で食事をすることに気楽さを感じられる人じゃないか?と思います。2つのタイプに分かれると思うんです。食事は誰かとした方が良いという人と1人の方が良いという人に分かれるはず。私は1人で食べたい派なんてですよね。どちらかというと、誰かと一緒に食べたいという気持ちがないです。というのも、いろいろと気を遣うじゃないですか?日本では食事のマナーとか、いろいろ面倒なことも多く、他人に気を遣いながら食べるのが疲れるので、私はそんなことを気にしないで良いような気楽な状態で食べたいのです。それが実現できるようなぼっち飯は気にしないということです。ぼっち飯は回避すべき存在ではなく、大学4年生とかのときになると、積極的に取り入れていましたよ。自分の中ではそういう存在でした。したがって、そういうタイプという人、誰かに気を使いながら食べるのがしんどいという人は、ぼっち飯は気にならないというか、向いている可能性もあります。
最後に言っておきたいのは、普段友達と食事をしている人も、どこかで1人で食事をしているはずです。それを私たちは見ていないだけで。私もそういう感じでしたから。友達と食べるときもあるが、それも付き合いという感じの場合もあるし、最終的にはぼっち飯の方が気楽で居心地がいいという感じになってきました。なんやかんやでぼっち飯は気にならないんですよ。むしろ、こっちの方が自分に向いているんじゃないか?とも思えてくるレベルです。したがって、1人で食事をすることは気にしないですね。先ほども言ったように、私は台がウ4年生くらいになると、積極的に1人で食事していました。そのときくらいかな?案外食堂では1人で食べている人が多くいるなと気付いたのは。大学や会社にもよるかもしれないけど、それなりには1人で食事をしている人はいると思います。そういう状況に気付ければ、ぼっち飯は気にしないのではないでしょうか?他人の目も気にならなくなる可能性がありますし。ぼっち飯は回避しないといけないものではないです。恥ずかしいという感じでもないでしょう。やってみるとその価値が分かるというか、こういうのもありかな?と思える人も多々いるんじゃないか?と思うのです。だから、やってみても良いと思うのですが、先ほど言ったように大学や会社で完全に孤立しているような人は、そういう気持ちに必ずしもなれるとは限らない、そういう余裕がない場合もあるので知っておいてほしいと思います。
関連記事
-
-
都立青山高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
都立青山高校は東京都渋谷区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は東京メトロ銀座線の外苑前駅
-
-
AO入試では資格は有利になる?英検2級や準1級などは?資格なしは不利にはならないと思う
AO入試というと、徹底した人物入試という感じがとてもする入試形態になると思います。面接や小論
-
-
品川翔英高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
品川翔英高校は東京都品川区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR横須賀線、湘南新宿ライ
-
-
慶應大と上智大のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い
慶應義塾大学と上智大学は一般的にはややレベルの差があると見なされる大学です。ただ、早慶上智と
-
-
神田キャンパスにグローバル・コミュニケーション学部!専修大学の評判や人気、魅力が上昇!
専修大学は創立140周年に向けて新学部を設置することがどうやら決定しているようです。まだ少し
-
-
医学部の受験に数学がなぜいるのか?必要性はあるの?いらないという意見もあるが
医学部を受験する際にはいろいろな理系科目を勉強することになりますが、その中で数学が課されるこ
-
-
都立小平西高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
都立小平西高校は東京都小平市にある男女共学の公立高校です。最寄駅は西武拝島線の東大和市駅で、
-
-
成田高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
成田高校は千葉県成田市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR成田線の成田駅、京成線の京
-
-
ニートが追い出される、追い出すは間違い!親の金で寄生、すねかじりを続けさせた方が社会にとってはプラス
ニートが実家暮らしをしていると、何だか世間的にはよくないこととして扱われていますが、実はニー
-
-
お茶の水女子大学の偏差値のレベルは?センターの足きりのボーダーや難易度で入りやすい学部はある?
女子大に通ってみたいと考えているが、どこがいいのか?よく分からない人もいるでしょうか。女子大
