入社式で男と女の髪型でワックスやパーマはOK?アパレル業界はどうする?
公開日:
:
その他の話題
毎年春に一斉に新入社員が入社することになりますが、それを踏まえて、入社式での髪型といったものはどういうスタイルで臨めば良いのでしょうか?髪型や髪色に関しては、一応世間の常識を踏襲したものが望ましいとされていますが、どこまでOKなのか?というラインがよく分からないという方も多いと思うのです。一般的には、男性と女性で許容される範囲が異なると思うので、それに沿った髪型、髪色にしていく必要があるでしょう。常識から外れた状態でいくと、どうなるか?分かりませんけど、入社式早々、社員から叱責を受けたりするのかもしれません。あとはアパレル業界とかは、ちょっと規律が緩い気がするので、入社式も多少その許容範囲が広いのかな?と思いますが、入社式でもそういうスタイルで行っても構わないのでしょうか?企業ごとにポリシーが違うとは思いますけど、それらを踏まえて、どういう髪型、髪色で参加するのが望ましいのか?というのを考えていきましょう。
基本的には就職活動時の髪型と髪色で構わない
就職活動をしていたときにも恐らく髪型や髪色は悩んだと思うんですよ。で、企業の機嫌を損ねないように、ある程度考慮したはずです。そのときの状態が1番望ましいと言えるかもしれませんね。内定式とかにも出たような人は、そのときの髪型でも構わないです。内定式も就職活動をしているときも、企業の人たちと実際に会っているはずですから、そのときに特に何言われていないのであれば、そのスタイルが問題なかったという話でしょうから。就職活動のときの髪型、髪色で内定を貰ったなら、それで全く問題ないですし、内定式のそれでも何も言われなかったのであれば、それで問題ないということになります。そのときと同じ状態でいけば、男女共に問題ないと言えるのではないでしょうか?しかし、そのときと全く同じじゃないとダメなのか?というと、ここは難しいです。あくまでも内定を貰うまでと貰ってから働くときの髪型や髪の毛の色が同じじゃないといけないというわけではないでしょうから。
だから、入社式で男性の髪色が茶髪とかはダメなのか?というと、これは内定を貰うまでだと、NGというか、評価を下げる企業もあるのかもしれませんが、入社が決まった後になると、それは就業規則とかの問題なんですよね。だから、そこになんて書いてあるか?が問題なんです。就職活動時に黒髪にしていくのは就活生が勝手に、自主的にやっているものですが、入社後の髪型や髪の色は、企業設定したルールの範囲内に収まっていれば良いわけですから、その就業規則等のルールを確認できて、その範囲に収まるものであれば入社式でやっても問題ないだろうという話になります。しかし、それを確認するのが難しいのです。たいていの人間は入社前、後にかかわらず確認していないでしょうから。でも、企業の方に尋ねれば教えてくれそうな気はしますよ。そして、そこで髪型、髪の色に関してのルールはどうなっているんですか?と聞けば、その企業で採用されているルールが分かるはずなので、入社式、そして入社した後に働くときの許容される範囲がそれで分かると思います。
入社式の男女の髪型でワックスやパーマはOKなのか?
ちなみに入社式で男も女もどちらにしても、髪の毛にパーマやワックスをつけていくのはOKなのか?については、これはちょっと難しいですね。やはり1番良いのは企業に直接聞いてみることだと思います。入社式でもワックスはよほどの髪型になっていない限りはOKじゃないか?とは思いますけど、パーマは難しいですよ。あまり適切なきはしませんが、企業がどう考えているか?は分からないので、OKな場合もないとは言えないでしょう。そうなると、そういう髪型を我慢するという方法もありますが、どうしてもやりたい場合には企業に質問をしてみるのはどうでしょうか?ワックスはつけていてもあまり気付かれない、ワカラナイ場合も多いので、付けすぎない限り、変化をさせすぎない限りはまあ良いと思いますけどね。だいたい入社式といえども、男性も女性もワックスやスプレーくらいは使ってくるでしょう。オシャレに決めたいでしょうから。入社式の髪型でパーマをしてきたいという方もいるかもしれませんが、こちらは少数派でしょうね。パーマ自体が普段からそんなに見るわけではないですし。ワックスは基本的にはつけづぎなければOK、パーマはリスクが大きいので、どうしてもしていきたい方は事前に確認をしておくと良いと思います。
入社前に就業規則について質問するのは好印象か?
入社式の前に就業規則とか、社内で設定されているルールについて聞いてくる人は少ないと思いますが、そういった質問をするってことは、ルールをあらかじめ確認しておいて、そのルールの範囲内にちゃんと収まるように努力をしようという姿勢が見えるので、企業からしてみれば、そういう人は結構好印象に見えるのでは?という予測も立ちます。全ての企業がそういう印象を抱くか?は分かりませんが、ルールをあらかじめ確認しておくことは大切ですから。ルールを知らないと、ルールを知らないうちに破っている可能性もあるので、そういう人にならないという意味では企業にとっては、望ましい人物と言える余地もあるのです。だから、自分のやりたい髪型や髪の毛の色が、もし自信が無い場合には、そういう手段を使うということもできますから、覚えておくと良いでしょう。入社式の髪型や髪色で女性の場合は、ある程度許容は二が広いので、入社した後も含めて、よほど奇抜で常識からそれたものをしていない限りは、まず問題になることはないでしょうけどね。ただ、是非、覚えておいてほしいのは男女で可能な髪型や髪色が違っていると、男女雇用機会均等法に違反する恐れがあるので、もし納得いかないのであれば、訴えるとなんとかなるかもしれません。男性だけに短髪を強要している場合は、女性にもそれを強要するか、男性にも女性同様の髪型や髪色を認めるか?が必要になります。
アパレル業界の入社式の男性、女性の髪型や髪色はどうか?
アパレル業界はどうなるんだ?という疑問が沸くかもしれませんね。アパレル業界はそういう規律に弱そうですからね。しかし、そういう業界は普段はある程度自由度が大きいとしても、入社式くらいはかなり規律を求めているケースもあるので、入社式だけは我慢した方が良いかもしれないです。そういう式典のときには、いつもとは違う雰囲気なので、服装もそうですけど、髪の毛についても空気を読んだ方が良いと思います。入社して働くときには、ある程度自由が認められると思うので、男性も女性もどちらも茶髪とか、自由な髪型が認められるかもしれませんが、入社式では、他の業界と同様に就活時の髪型、髪色、内定式のときの髪型、髪色で臨むと良いと思います。しかし、アパレル業界の場合には服装が自由とか、私服でOKみたいなこともありますから、もし私服で行くのであれば、そこまで堅い感じにしなくても良いかもしれませんが、その場合の私服がどこまでOKなのか?についてはまた企業の認識が異なるので、髪型や髪色と同様に服装の範囲もまた難しいことになります。入社式の中でもアパレル業界の髪型や髪色はやや悩むケースが多いでしょうね。したがって、判断するのが難しいと思いますが、ここも同様に企業にどこまでOKなんですか?とルールを尋ねてみると、入社式の髪型でパーマやワックスは良いのか?どこまでOKなのか?ということについては、より確実だと思います。それか就活をしていたとき、内定式のときのそれで行くか。どちらかでしょうね。
関連記事
-
-
甲南大学文学部の偏差値や倍率と評判は高い?ボーダーラインや入試科目や配点の情報は?
甲南大学の文系学部の中で特に難易度を把握しづらいのが文学部になるでしょう。甲南大学の文学部に
-
-
東京家政大学の難易度やレベルは大東亜帝国や日東駒専ではどっちが上か?の比較をしてみた
東京家政大学は東京都にある女子大で、家政学について特に定評があります。しかし、女子大というこ
-
-
甲南大学経済学部の偏差値や倍率と入試科目は?評判やボーダーラインの情報について
甲南大学経済学部の偏差値はどうなっているのでしょうか?甲南大学経済学部は甲南大学の中では真ん
-
-
立教池袋高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
立教池袋高校は東京都豊島区にある男子校の私立高校です。最寄り駅は東京メトロ有楽町線、副都心線
-
-
武庫川女子大学の偏差値や難易度は?倍率や入りやすい学部とボーダーラインなどの情報
関西には有名な女子大というのがいくつかあるのですが、その中には武庫川女子大学があります。これ
-
-
上智大学の入試の合格最低点とボーダーは何割?倍率は高くない
東京の私立大学では、超有名大学になる上智大学ですが、ここは非常に難易度が高いです。早慶に匹敵する大学
-
-
千葉県立千葉女子高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
千葉県立千葉女子高校は千葉県千葉市稲毛区にある女子校の公立高校です。最寄駅はJR総武本線の稲
-
-
センター試験の当日の食事、昼食は何を食べれば良い?
センター試験は毎年初めて受ける人だらけなので、ちょっと分からないことも多いでしょう。そんな中
-
-
昭和第一高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
昭和第一高校は東京都文京区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR中央線、総武線、都営三
-
-
星城高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
星城高校は愛知県豊明市にある男女共学の私立高校です。最寄駅は名古屋市営地下鉄の前後駅で、徒歩