青山学院大学で受かりやすい学部は偏差値が劣る社会情報学部!

公開日: : 最終更新日:2015/12/10 その他の話題

青山学院大学で受かりやすい学部は偏差値が劣る社会情報学部! – Retire in their 20seef07b1b959df7fd3bfac82a994ac38a_s

青山学院大学に受かりたい!合格したい!という受験生も多いのではないでしょうか?ここは確かに難しいですよ。ただ、勉強すれば合格できるか?はともかく、惜しいところまではいける可能性はあると思います。私は青学OBなんですが、受験生の頃の思い出はまだ残っています。当時と比べて学部も増えたなって感じですけど、入試難易度はちょっと上がっているみたいですね。そんな青学に行きたい人、青学だったらどこの学部でも良いって人はいるかもしれません。青学の場合は、文系学部は特にそうですが、あまり偏差値に差がないので、これといって入りやすい学部があるとも言いづらいのです。ただ、強いて言うならば社会情報学部でしょうか?

 

社会情報学部だけはやや他学部よりも難易度が劣る

社会情報学部というのは、今から5年前くらいにできた新しい学部で、恐らく慶應義塾大学の環境情報学部を意識したものと思われます。同じ年に総合文化政策学部もできており、こちらも同大学の総合政策学部を意識したのではないか?とされているのです。結構、慶應に影響されているのかな?という印象です。この社会情報学部なんですけど、設立初年度にある問題が起きました。初年度の入試の倍率がとんでもなかったのです。確か1.5倍くらいと超低かったのです!マーチの中で、これだけ低い倍率の学部の入試はありませんでした。それ以外の学部は最低でも、3,4倍くらいはありましたが、社会情報学部のB方式だったかな?が物凄い低倍率で、この年は学部を選ばなければ、1,5倍で青学生になれたのです。次年度からは通常と思える倍率になったみたいですけど。ちなみに去年は3から4倍くらいはあります。ただ、この社会情報学部は偏差値も難易度も他の文系学部と比べて一段落ちます。

 

この社会情報学部自体が文系学部なのか?も怪しいですけど。理系学部という見方もありますが、入試科目は文系でも受験できます。A方式とB方式があって、B方式は英語と数学なので、理系専用ですが、A方式は英語、国語、地歴か数学なので、文系の典型的な入試科目です。また、国語は現代文のみで、古文、漢文は出題されません。だから、国語苦手な人でも太刀打ち可能だと思います。A方式の方が募集人数が多いので、こちらがメインだとしたら文系学部になるのでしょうかね?この社会情報学部は、他の文系学部が合格に必要な点数が7割前後であるのに対して、55%前後とやや低いです。だから、文学部、法学部、経済学部、経営学部、国際政治経済学部、総合文化政策学部、教育人間科学部などと比べると、難易度は下がると思われます。青学に入れればどこでも良いというのであれば、社会情報学部はオススメですね!

 

社会情報学部は青山キャンパスには通えない

ただ、問題があるとしたらここかもしれません。社会情報学部は文系学部とは言えないかもしれない理由はここです。基本的に青学は文系が4年間渋谷の青山キャンパス、理系は4年間相模原キャンパスになります。理工学部と地球共生学部は、明らかに理系なので、相模原ですが、社会情報学部も4年間相模原キャンパスなのです。だから、普段の授業で青山キャンパスに通う機会はないでしょう。あるとしたら、入学式、卒業式とサークル活動くらいかもしれないです。4年間相模原だと、理系の扱いになるかもしれませんが、やることは必ずしも理系とは言いがたい部分もあると思います。今は文系は全学部が4年間青山キャンパスですけど、数年前までは文系は2年間相模原、2年間青山でした。だから、私は文系学部出身ですけど、相模原キャンパスに通っていました。ネットで画像などを検索してもらえると分かりますけど、相模原キャンパスめちゃくちゃ綺麗ですよ。青山キャンパスは、立地は凄く良いのですが、中は狭いし、新しく建てられたビル以外は古いです。よく言えば、伝統と歴史を感じさせる建物ですが、古いです。相模原キャンパスは立地はよくないですね。淵野辺駅が最寄り駅なんですが、周囲には住宅地とちょっとした飲食店があるくらいで、あまり栄えている印象はありません。

 

その代わり、キャンパスの中はめちゃくちゃ広いし、雰囲気が良いし、綺麗です。日本の大学じゃないみたいな雰囲気です。1度行ってみてほしいと思うくらいです。だから、青山キャンパスよりもこっちの方が好きって人もいますね。青山キャンパスは渋谷と表参道の真ん中にあるので、相当都会ですし、そういう場所に慣れていない人は、案外相模原の方が合っているかもしれないですから。青山学院大学というと、青山キャンパスの印象があると思いますけど、食堂も広いし綺麗だし、キャンパスの中だけをとってみたら、ここに勝てる大学はなかなかないと思えるくらいの素晴らしさです。社会情報学部に入学したら、ここに4年間通うことになり、青山キャンパスに行く行く機会はそんなにないと思いますけど、良いキャンパスであることは確かだと思います。2年間通ってみてそう思いました。だから、青山キャンパスに通いたい人は、それ以外の文系学部を目指してほしいと思いますが、相模原でも良いと、青学に通えるならどこのキャンパスでも、どこの学部でも良いという方は、文系とも理系ともいいがたいかもしれませんし、多くの文系学部よりは偏差値が多少劣る、2から3くらい低いですが、社会情報学部は選択肢の1つに入れても良いかもしれません。

 

【あわせて読みたい記事】

青山学院大学の評判や雰囲気は?憧れる人、行きたい人も多い

青山学院大学の入試の学部ごとの英語の難易度やレベルは?

青山学院大学の一般入試の合格点やボーダー、倍率の詳細

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

都立戸山高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

都立戸山高校は東京都新宿区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は東京メトロ副都心線の西早稲

記事を読む

法政大学高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

法政大学高校は東京都三鷹市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は京王井の頭線の井の頭公園駅

記事を読む

横浜国立大学と早慶上智ではどっちが難しい?レベルが高い?就職や辞退率から選ばれるのはどちらか??

横浜国立大学というと、どれくらいのレベルを思い浮かべるでしょうか?国立大学の中でかなり上位に

記事を読む

男性の育児休暇がとれない現状で、イクメン奨励は違和感

数年前くらいだろうか?日本でも「イクメン」ブームが起こり、育児に積極的に参加する男性が増えた

記事を読む

北九州市立大学のキャンパスの雰囲気や学生の評判と口コミ!就職支援や就職実績について

北九州市立大学に入学をしたらどういうキャンパスライフが待っているのか?というのは多くが気にな

記事を読む

近畿大学文芸学部の偏差値や難易度は?倍率や合格最低点は?評判で授業やゼミのことについて

近畿大学は全体的にレベルが上がってきており、非常に難しい大学の1つになりつつあると思います。

記事を読む

東北大と名古屋大のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い

東北大学と名古屋大学はどっちが上か?偏差値やレベルを比較するとどうなのか?について知りたい人

記事を読む

都立向丘高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

都立向丘高校は東京都文京区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は東京メトロ南北線の本駒込駅

記事を読む

東洋高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

東洋高校は東京都千代田区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR中央線、総武線の水道橋駅

記事を読む

慶應義塾大学薬学部の偏差値や難易度、倍率は高い?合格最低点や受験科目の情報について

慶應義塾大学は理系が充実していることでも有名です。私立大学の中でもかなり理系学部が広範囲にわ

記事を読む

ダイセキの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ダイセキの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職し

タカノの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

タカノの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職した

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度はどうなっているのか?こ

エスケー化研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

エスケー化研の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就

図研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

図研の就職の難易度はどうなっているのか?ここに就職したいと思っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑