邪魔や迷惑で危険性も高いが、歩きスマホは規制しなくて良い

公開日: : 最終更新日:2015/06/02 日本の世の中に蔓延る社会問題

邪魔や迷惑で危険性も高いが、歩きスマホは規制しなくて良い – Retire in their 20sd073512a24334f3807378a6fd4356d59_s

スマートフォンが普及して、非常に便利な社会になったわけですが、同時に生活に潜む危険性も増したといえるかもしれません。特に問題にされているのが「歩きスマホ」で、これはずっと前から話題に挙がっている危険行為とされています。ただ、スマートフォン人口、携帯電話も入れると、ほとんどの人が持っていて、その中の一定割合の人が歩きスマホをしているとなると、数で言えば尋常じゃないと思います。そういった人たちがいる中で規制をするというのも、そう簡単なことではないと思います。規制をした方が良いと考えている人の方が多数派みたいですが、必要ないと考えている人もいます。両者の言い分もあると思いますが、今回は『「歩きスマホの罰則化」6割が支持』の記事でそれぞれの意見が載っていたので、紹介したいと思います。記事では酸性が約6割、反対が4割らしいですね。

 

歩きスマホを規制すべきか?賛成の理由

そこで、社会人200人(男女各100人)にアンケート調査を実施。「歩きスマホ」を法令で禁止し、罰金を科すなど厳しく取り締まるべきだと考えるかどうか、理由もあわせて聞いてみました。

規制の方法は罰金か。金額にもよるけど、あまり効果は期待できなさそう。

 

●「そう思う」派の挙げた理由
「前を見てなくて迷惑 罰則があれば減る」(33歳・男性)
「非常に危険だから」(33歳・男性)
「歩きスマホは本当に邪魔!なので。歩くのが遅いし突然立ち止まるしすごく迷惑」(37歳・女性)
「本人が怪我をするより、巻き込まれる人が気の毒だから」(31歳・女性)
「自分でも歩いている時ついスマホに目が行ってしまって危ないなと感じる事があるので ただし電話など耳に当てて話す行為の場合OKだと思う」(28歳・女性)
「曖昧なルールにしておくと破り続けそのうち効果がなくなる」(32歳・女性)

規制の動機としては「邪魔」とか「迷惑」というのはその通りでしょうね。ただ、それで規制対象にすべきか?となると、また話は別な気はしますね。危ないとかいう理由もそれにあたると思いますが、歩きスマホが危ないならば、車が走っている時点で十分危ないですからね。車は規制対象?になりませんよね。そうなると、歩きスマホを規制対象にすべきか?というのは、被害の程度、発生割合などで決まると思います。歩きスマホが原因で起こる問題は、多いのはぶつかるとか、邪魔程度の被害が多いと思います。車や自転車と接触しての事故というのは、車が普通の歩行者と接触する事故の割合と大差ないと思うのです。歩きスマホを規制するならば、じゃあ自動車自体を規制してもらえないと理屈的に合わない。車は便利だから、どれだけ危険でも国は特別扱いするんでしょうけどね。酒やタバコが禁止されない理由と同じかもしれません。

 

歩きスマホだけ規制は納得いかない?反対の理由

●「そうは思わない」派の挙げた理由
「やむにやまれず見ることがあると思うから。それを禁止したら何のために携帯しているのかわからないから」(34歳・男性)
「そこまでするほどではない。個人に任せればいい」(28歳・女性)
「じゃあ、歩きながら新聞読んだり考え事したりとかもすべて取り締まらなきゃいけなくなる。スマホだけ例外なんてことはない」(30歳・男性)
「知らない場所に行くときは地図アプリが必要だから」(27歳・男性)
「何でもかんでも罰金制にするのは、最終的に何もできない息苦しい世の中作りにつながる」(39歳・男性)
「罰金や禁止までする必要はない。また、テクノロジーの変化が激しいため、一時的な現象かも」(34歳・男性)

 

歩きスマホっていうのも、1つにくくって考えるべきじゃないとは思う。明らかに迷惑行為になっているものやちょっとだけ見るような人もいる。私も道を歩いていて、メールチェックや時間チェックなどをしたことがあるが、それは四方の状況をちゃんと視覚の一部に入れながら、警戒して行っています。歩きスマホによる迷惑度合いというのも、人それぞれであって、全部が全部迷惑とは思えないし、どこからがそもそも「歩きスマホ」になってしまうのでしょうか?ここにも書かれている地図代わりにスマホを利用する場合など、もうやむを得ない場合もあります。地図に代えても結局、それに集中することには変わりない。何も見ないで目的地に行けは厳しい。そして、歩きながら集中を欠くような行為は全て取り締まる必要があるでしょう。例えば、歩きながら音楽を聴いたり、歩きながら考え事をしたり、2人で話しながら歩いたり、これらも禁止すべきでしょう。考え事をしているというのは、外見からじゃ区別はつかないからどうしようもない部分はあるが、音楽を聴いたり、話しながら歩いている人はかなりいる。むしろ、歩きスマホよりも個人的にはよく見る印象です。これらも当然禁止でしょう。邪魔になれば、文句を言われるのはどれも同じでしょうね。それで良いんじゃないですかね?とは思います。「歩きスマホ」の定義も多分はっきりしないとなれば、規制は現実的に難しい。

 

規制をしたところほとんど効果はないと思う

歩きスマホをしている、する可能性のある人は非常に多いと思うけど、それて信号無視をする人の数と変わらないと思います。信号無視は絶対になくならないと思うのですが、それは何故か?といと、監視する人がいないからでしょう。あと、信号無視をしても、交通事故に遭う危険性がない、信号をちゃんと守る意味がないと思われるときにやるわけですよね。警察も勿論見ていない(パトカーなどが入る前ではやらないでしょうから)、いるのは他の歩行者くらいの場合には、平気でやっている人はいくらでも見てきました。要は歩きスマホを取り締まっても、誰が監視するんですかね?警察はどう考えても人数が足りない。やるとしたら、歩行者しかない。歩行者が通報するとか、そういう精度にするのでしょうかね?それができるなら、まだ効果はないとは言えないかもしれないが、いちいちやるかな?と思うし、あと歩きスマホをやっていたという目撃証言だけで決まるんですか?やっていないのにやっていたとか言われるケースも発生しそうで、それも恐い。ポケットからスマホを取り出すだけで通報されそうで嫌だ。どっちにしろ、効果があがるほどの策が思いつかないし、冤罪とかは困るし、やっぱり今の状況が続く(車や自転車を巻き込んだ交通事故が多発して、道路機能が麻痺するなどない限り)ならば、私は規制対象にしなくて良いと思います。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

新幹線の座席のリクライニングの倒し方の角度で全開は倒しすぎ?許容範囲が分からないのが問題

新幹線というのは、座席をめぐっていろいろなトラブルがあるみたいですね。新幹線というのは通常の

記事を読む

現状の社会で少子化を改善させたら、不幸な子供が増えるだけ

将来に対する保障も特にないのに、国は積極的に子供を産ませようとする。子供がいなくなれば、国は

記事を読む

刑務所がセーフティネット?刑務所に入りたい人が増える理由

皆さんは刑務所に入りたいと思うでしょうか?そこで生活したいと思うでしょうか?思わないでしょう

記事を読む

頑張った人、努力をした人が報われる社会なんてありえない

日本は資本主義社会の国ですから、競争が奨励されていて、競争に勝ったものが富み、負けたものは奪

記事を読む

ワーキングプアの定義や基準はいくらから?脱出する方法や解決への道はあるのか?

「ワーキングプア」という定義はいくらからなのでしょうか?年収を基準にワーキングプアという言葉

記事を読む

生活保護と年金の逆転なんて起きてない!実は年金の方が得

生活保護の問題になると、どうしても問題になるのは年金との問題です。ホリエモンなども「生活保護

記事を読む

授業中に眠くなるときの対処法は?寝るとなぜ怒られる?ばれない姿勢や眠くなったときの解決策は?

学校に通っていると授業中眠くなることがあると思うのですが、そういうときはどうしていますか?対

記事を読む

体育が嫌いになる理由や原因は運動音痴か?トラウマになって克服はできる?

学校での体育の授業って嫌いな人も多いと思います。基本的に、学校で行われる授業のうち、何らかの

記事を読む

生活保護は働いたら負けは嘘?働きながら受給が最強なのに

生活保護はどうしても国民から怪訝な目で見られがちなんですよね。私は再三ベーシックインカム等の

記事を読む

no image

大学をサボるのは普通?言い訳を考えたり罪悪感を覚える必要はない

大学をサボると罪悪感が生まれるという人もいるかもしれません。私も大学の授業をサボったことは何度かあり

記事を読む

ダイセキの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ダイセキの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職し

タカノの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

タカノの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職した

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度はどうなっているのか?こ

エスケー化研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

エスケー化研の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就

図研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

図研の就職の難易度はどうなっているのか?ここに就職したいと思っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑