飲み会を断り続ける、行かない人が増えた理由は金にならないから

公開日: : 最終更新日:2016/09/02 日本の世の中に蔓延る社会問題, 現代の日本人の働き方

飲み会を断り続ける、行かない人が増えた理由は金にならないから – Retire in their 20s7b5980600c4e89eaa1ef8b5de2a902f1_s

会社の飲み会に参加しない若者が増えているという。単純に酒を呑まない人が増えているから。という理由でも説明がつかないわけではないが、それだけが理由ではないと思います。私も飲み会には参加したくないです。特に会社は嫌でしょうね。何故か?楽しくないからです。基本的に飲み会に参加したい理由があるとすれば、それは飲み会の場が楽しいからに他ならないと思います。つまり、楽しい時間を過ごせるからこそ行きたいと思える面もあるが、そう思えないならば行かないのは当然だと思います。会社もそこをいい加減に考えるべきだと思います。飲み会は強制に渡らないものであれば問題ないが、強制に近いものとなると、これは参加者に給料請求権が発生する可能性が出てきます。つまり、拘束時間分の給料を参加者全員から請求される可能性があるおいうこと。そして、それを支払わないと賃金の未払いになり、利息も増えていくということ。そして、そもそも、まともな会社ならば飲み会というイベント自体を考え直すべきだと思う。こんなに支持されていないのに。しかも一発芸とか、罰ゲームとか強要されるケースもあって、パワハラの訴えもあるほどですからね。飲み会の存在自体がうざいと感じている人は多いです。飲み会のような場が嫌い、そもそも酒が嫌い、飲めないという人がたくさんいる時代になってきたので、社員同士の親睦を図るイベントとして飲み会自体を見直すべきだと思います。

 

そもそも飲み会はどうして開催されるのか?

会社で飲み会をやる理由って何でしょうか?一言で言うと「社員同士の親睦を深めるため」です。これが一応建前ですが、その縦的は関係なく、ただ飲み会をやりたい人たちがやっているだけのような気がします。それは春にやる花見とかも一緒ですね。しかも、花見の場合は参加したい人たちっではなく、むしろ参加なんかする気のない若手社員に場所取りをやらせたりするわけですよね。これが会社の中の伝統的なあり方として定着しているわけですよね。この花見も結局は、目的としては社員同士の親睦になるわけですが、そもそも参加したいのが一部の人間のみだとしたら社員同士の親睦なんかにならないのに・・・。そして、年末に開催される忘年会なんかもまさにそうっですよね。忘年会を開きたいのはまた一部の社員のみだろうけど、その忘年会のために奔走しないといけないのは、参加する気のない若手社員とかになります。先日、ネットのニュースで見たんだけど、ある先輩社員が後輩に忘年会で使うお店の予約の手配などを頼んだら、予約が出来なかったということが話題になっていましたね。

 

恐らくこういう忘年会のお店の予約とかしたことなかったのでしょう。1週間前くらいで良いやと思っていたら、それじゃとても間に合わなかった。そしてそのことを告げると先輩社員は大激怒し、「もうこいつに任せる仕事はなくなった」と言っていたが、その先輩社員に対して非難が殺到するという模様でした。慣れない人間に何の指示もなしに任せたほうも無能だろうが、そもそも忘年会という、どう見ても会社の基幹業務とはかけ離れたものの準備にとりかかるのが、そもそもモチベーションのない若手社員とうのが謎なんですよね。古くからある部活動の雑用は1年生がやるみたいなアホらしい風潮が会社にまで残っているということでしょう。忘年会なんかやりたい人間は一部なんだから、そのやりたい人間だけで参加していれば良いし、そのやりたい人間で全ての準備をした方が全て丸く収まる。忘年会が少なくとも仕事と言えるためには、ある程度の強制姓がないといけないので、一応名目上自由参加の忘年会は、仕事ではない。だから、新入社員や若手社員にそういう幹事みたいな仕事を任せられても、仕事じゃないのにこんなことをしたくないという理由で断ることは可能でしょう。ただ、強制力があると仕事になってしまう。その場合には断れないかもしれないが、忘年会の参加時間と幹事として働いた分の給料は請求可能です。

 

若者はどうして飲み会や忘年会に参加したくなくなったか?

それは単純に言って会社への信頼がなくなったからでしょう。今の若者は何のために働いているでしょうか?自分のためです。お金を稼ぐためです。つまり、お金を稼がないといけない理由がまず存在するのです。それは生きるためです。その理由がなければ多くは働かないか、もっと楽な非正規の仕事を選ぶ人も多いでしょう。でも、それだと生きるためのお金を稼ぎづらかったり、将来が不安だからと正社員を選んでいる。つまり、会社で働く理由はお金を稼ぎ以外にほぼないといって良い。そうなれば簡単ですね。お金にならない飲み会や忘年会に行く理由なんかないわけです。会社で働くのが楽しいとか、飲み会や忘年会に行くのが趣味同然という人以外は、一体あれの何が楽しいんだ?という目で見ているのではないでしょうか?飲み会や忘年会はお金にならないどころか、参加費とかとられるわけですよね。私は参加日をとるのが悪いとは言わないが、参加したくない飲み会や忘年会に参加費をとられてまで参加する人間がいないのはむしろ当然だと思っていますよ。だから、飲み会や忘年会に行かない人が悪いわけじゃありません。参加してほしい、来てほしいというのであれば、参加費をタダにするとか、飲み代を請求しないとか、そういう工夫が必要でしょう。これが強制力が伴っていて、仕事と判断される飲み会や忘年会であれば、参加費を出してでも参加しないといけない理由は存在する(その代わり拘束時間の給料を支払わないといけないが)けど、強制じゃないというのであれば、断るのは自由です。

 

そして、その理由はだいたい何個かに分けられると思う。1参加費を支払うのは馬鹿馬鹿しい(タダなら行くかもしれない)、2飲み会に使う時間が馬鹿馬鹿しい(1人でゆっくりしたい)、3会社の人間と1秒でも顔を合わせるのが嫌だ、こういった理由になるのではないでしょうか?1,2,3のどの理由にも共通しているのは、会社と仕事以外でかかわりたくないというものですね。実際、そうでしょう。会社が好きならば、飲み会への参加率は上がるはずだと思う。つまり、飲み会や忘年会へ出ない人、行かない人が増ええる会社っていうのは、それだけ社員の会社への信頼がない状態、つまりお金を稼がせてもらう以外に利用価値が皆無と言っているに等しいわけ。会社に原因があるってことでしょう。会社や飲み会に出る社員は、飲み会に出ない社員を非難することもあるが、それは物事の本質が見えていない。強制力が伴わない飲み会はそもそも参加、欠席は自由なのだから、出ないことを非難できる余地なんかないわけです。つまり、この状態で社員を非難するってことは、採用活動において応募者が、エントリーが集まらない会社が、応募してこない就活生が悪いと言っているようなものです。いやいや、就活生がどの会社に応募するか?は自由でしょう。そして、応募が来ないのは会社に原因があるからでしょう。それと同様に飲み会に参加する価値なんかないと社員が判断しているんだから、社員を非難する人たちは言語道断だ。自分たちがそういう原因を作っているのに、それを社員のせいにしているところも実際にあるでしょうね。ブラック企業など、会社に対する信頼は昔と比べたら大分落ちています。飲み会や忘年会、花見、社員旅行への参加率も昔よりも落ちているだろうね。理由としては、1人の時間を大切にしたいとか、お金がかかるのがもったいないとか、面倒だという理由もあるだろうが、それらはまとめると、会社はお金を稼ぐ手段以外に利用価値がないので、お金にならないことはしません。と言っているに等しいと思いますよ。今の若手社員は会社をお金を稼ぐ以外の道具としか思っていない人も多いと思います。だからこそ、社員同士の親睦を深める機会に顔を出さない人が増えるのです。給料さえもらえればそれで良い親睦なんか深めても得しない、お金にならない手間はかけたくない。そういうドライな社員が増えたんですね。

 

【あわせて読みたい記事】

飲み会でぼっちで話す人がいない、話すことがないため疎外感や孤独を感じて苦痛になる例は多々ある

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

飲み会でぼっちで話す人がいない、話すことがないため疎外感や孤独を感じて苦痛になる例は多々ある

会社の飲み会って楽しい人はかなり楽しい時間ですけど、あまりこういう場が好きじゃないという人に

記事を読む

仕事中のタバコ休憩は不公平でおかしい?禁止する企業が増加中

同じ会社で働いていても、その待遇に不満を感じる人も多いみたいですね。例えば、タバコ休憩がそれ

記事を読む

冤罪の可能性はどうなる?死刑制度を遺族感情は本当に望んでいる?

死刑制度は日本において存続しているが、日本国民の多くは賛成しているらしい。私は少なくとも賛成

記事を読む

働かない人でも税金で暮らして良いと思うし、それがむしろ普通だと思う

働かない人というのは、私たちの労働観念からすると、ちょっとズレた人ともいべきであり、まして税

記事を読む

正社員と派遣はどっちがいい?メリットは?派遣のほうがいい、稼げる、マシと考える人は多くいる

正社員にはメリットが多くあると言われている中で、あえて派遣社員などの非正規雇用を選ぶ人がいま

記事を読む

就職したくない、就職しない人はむしろ勝ち組な理由

  就職したくないという気持ちを持っている人はたくさんいると思います。私もず

記事を読む

ベーシックインカムと社会主義や共産主義の違いは?生活保護や最低賃金は廃止?

ベーシックインカムというのは、国民全員に毎月定額のお金を支給するという部分に関しては知ってい

記事を読む

ワーキングプアをなくすには?ならないためには?非正規や日雇いと大企業でも増え続けるから厳しい?

ワーキングプアは社会問題となっている現象になりますけど、こういった問題は主に非正規や日雇いな

記事を読む

生活保護の不正受給の通報は匿名で報酬はあり?現物支給は問題点やデメリットが心配

生活保護の不正受給を減らすために、通報制度を実施している自治体がある。それに加えて、2ちゃん

記事を読む

夏休みの部活はめんどうくさい?休みない、遊べないで辛い毎日の理由は会社での長時間労働と同じメカニズム

夏休みは毎日学校がなくて、遊べてラッキー!とはいかない人も結構いるんですよね。中学生、高校生

記事を読む

ダイセキの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ダイセキの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職し

タカノの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

タカノの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職した

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度はどうなっているのか?こ

エスケー化研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

エスケー化研の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就

図研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

図研の就職の難易度はどうなっているのか?ここに就職したいと思っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑