飲み会でぼっちで話す人がいない、話すことがないため疎外感や孤独を感じて苦痛になる例は多々ある

公開日: : 現代の日本人の働き方

飲み会でぼっちで話す人がいない、話すことがないため疎外感や孤独を感じて苦痛になる例は多々ある – Retire in their 20s87672068af58c62f87115cbdf003f509_s

会社の飲み会って楽しい人はかなり楽しい時間ですけど、あまりこういう場が好きじゃないという人にとってはその間ずっと何をしていれば良いのか?困るような状況もあるでしょう。特に困るのが飲み会で話し相手がいないというパターンです。話す人がいないというのは、何のためにそこにいるのか?という状況にもなるかもしれません。1人で飲んでいるのが好きならば、1人で居酒屋などに行った方が良いでしょうから、同僚とか上司とか、その他の人間などの集まりの飲み会で話す人がいないという状況は、本人も楽しくないと思いますけど、周りから見てもどういう風に映っているのか?という問題があります。ただ、こういうのは珍しくないと思うんです。好きで飲み会に参加している人はそういった状況にはなるケースは少ないと思いますけど、参加したくないけど参加しているパターンでは起きうる話です。参加したくて参加してそういう状況が起きる可能性もありますけど。私も同じような経験したことがありますから。

 

飲み会で話す人がいないで寂しい思いをするということ

これは本当にいろいろな機会でありますよ。私はオフ会で同じような経験をしたことがあります。それは飲み会ではないんですけど、オフ会って、初めて会う人たちだらけになってしまうので、そこで集まる人間と合うか?どうかっていうのは会ってみないと分からないじゃないですか?すごい楽しいと思えるオフ会もあれば、これはダメだわと思ってしまうようなオフ会もあって、早く帰りたいと思ってしまうこともありました。オフ会の最中はぼっち状態になるようなときもありましたし、逆に私は楽しんでいて、別の人がぼっちになっているような光景も見たことがあります。オフ会はその場限りなので、その場で苦痛を感じても帰ってしまえばどうでもよくなるかもしれませんけど、会社の飲み会とかだとそうはいきません。また、次の日に顔を合わせる人もいるわけですから。だから、そういう場の飲み会でぼっちになってしまうときついです。とはいっても、他に友達とかがいて、飲み会以外で話す相手がいるならば、飲み会を我慢すれば良いだけとなるかもしれませんけどね。とはいっても、飲み会で話す人がいないのに、それ以外でいるというのはどれくらいあるのか?あるのか分かりませんが、社内でそこそこ充実した毎日を送っている人が、飲み会になるといきなりぼっちになるとか、話す人がいないとかは考えづらいと思うのです。

 

したがって、飲み会で話す人がいないというケースでは疎外感を感じている人も多いと思うんですけど、社内でそんなにリア充感を出している人は少ないかもしれません。私もすでに話したように同じような経験を過去にしていますが、飲み会で周りが盛り上がっているのに、自分で一人ぼっちというのは辛いです。何が辛いか?っていうと、自分が飲み会で一人ぼっちということを自分自身で辛く感じているということもあるかもしれませんが、それと同様にきついのは飲み会で周りの人に自分が一人ぼっちであることがわかってしまう点です。誰だって見栄を張りたいというか、弱点を見せたくないのです。飲み会で周りが楽しそうに飲んでいる傍らで、自分は飲み会で話す人がいない、当然周りの人間もその光景を見ていますから、「あの人友達いないのかな?」と思われているんじゃないか?とか、いろいろと想像してしまうのです。そういった飲み会での疎外感は理由としてはいろいろなもので辛さを感じさせるのです。飲み会は話すことがないからこそ、話し相手がいないという場合もあるでしょうか。共通の話題があれば良いですけど、そうじゃない人は話し相手を作りようがない、一歩踏み出す勇気がないということもありますけど、こういう状況はかなり厳しいです。

 

他の人は他の人と盛り上がっているから話しかけづらい

さらなる悪循環を生むのがこれなんですよ。他にも同じく飲み会でぼっちになっている人がいれば良いですけどね。そういう人がいれば、そういう人も同じ状況だと思うので、話しかければなんとかなります。しかし、自分は飲み会でぼっちで孤独だが、他の人は他の人同士で割りと盛り上がっている状況の場合にはそうもいかないのです。そういう状況で他人に話しかける勇気が持てるでしょうか?厳しいと思います。そういった状況で他人に話しかけたら何て思われるでしょう?せっかくこっちは楽しく飲んでいるのに、空気読めないなとか、そういったことを思われるんじゃないか?と思えてくるかもしれません。実際、どういう反応をされるか?は分かりませんけど、そういう可能性もあるということです。その中で、実際に話しかけて上手く打ち解けて、飲み会で話し相手ができるという場合もあるかもしれませんが、普段から親しくない人に対して、そういった行動をとるとあまり良い結果にならない気がします。仮に一緒に飲むことができても、今度は飲み会での話すことがないという状況が生まれるかもしれないのです。つまり、あるグループに入れたが、すでに楽しく飲んでいる人たちの中で打ち解けるのは容易ではなく、結局その飲み会では疎外感などを感じてしまうケースも多いと思います。結局、飲み会ではそういう苦痛がつきものというか、飲み会が始まる時点でそういった状況が生まれている場合、改善するのは容易ではないのです。

 

私は飲み会もそうですけど、それ以外の状況でも自分がぼっちになりそうだったら参加しないですね。私は実際に中学時代の部活仲間からの結婚式にも行きませんでしたが、その理由の1つにこういったものがあります。その結婚式は当時の部活内の仲間やそれ以外の中学時代の同じ学年の人たちなどを多数招待していたようなので、メンバー次第では話し相手は十分いるものの、どうやら多くの人は欠席するみたいで、この感じだと仮に出席しても、親しい人がほとんど参加しない可能性があり、自分が参加しても孤独や疎外感を覚える状況になりそうという感じがとてもありました。したがって、私はその結婚式に参加しませんでした。飲み会でもぼっちになると分かったら参加しないでしょうね。結婚式は選択の自由がかなりあるけど、会社とかの飲み会はそうもいかない場合があり、事実上の強制参加みたいな空気もあるかもしれませんから、飲み会は苦痛を感じながら仕方なく参加しているというケースも多々ある気がします。そういう飲み会での孤独な感じに耐えられる人は良いですけど、私は1回で限界でしょう。飲み会って社内全員でやるようなものじゃなくて、親しい人同士でやれば良いのにと思うんですけど。何で周りを巻き込むのかな?親睦を深めるとは言うが、社内の人間が全員親睦を深めたいと思っているわけがないと思うんですけどね。飲み会は話すことがない人も普通にいますし、話す人がいない場合もあるでしょう。そういう人がいることを分かっているのに、見て見ぬ不利をする主催者とか、他の同僚もいるでしょうから、そういった状況では親睦どころか、不信感や恨みにつながる可能性があるという想像力を働かせてほしいと思います。全員が全員仲良くしようなんて、まるで小学校の教育みたいなことを大人の社会でも浸透させようとしている時点で、現実が見えていない気がしますけど。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

障がい者の雇用促進は社会の生産性を下げる?差別禁止は健常者への差別になる

去年だったかな?ホリエモンが「障がい者は働いても効率性がよくないから、そういう人間は生活保護

記事を読む

社会不適合者の生き方はつらい?死ぬしかない?←成功者もいるし生きる意味は大いにある

社会不適合者と聞いて、どういうイメージを持つでしょうか?社会不適合者なんて聞くと、落第者扱い

記事を読む

ニートは将来どうする?将来が怖い、不安な人と生活保護があるよ!と楽観的な人に分かれる

ニートをやっている人は将来どうするのか?みたいなことを思う人も多々いると思います。客観的に見

記事を読む

就職したくない、就職しない人はむしろ勝ち組な理由

  就職したくないという気持ちを持っている人はたくさんいると思います。私もず

記事を読む

すべり台社会を是正すれば正社員と非正規の格差はあって良い

生活保護問題などでもお馴染みの社会活動家の湯浅誠さんが、今の日本社会を「滑り台社会」と揶揄し

記事を読む

専業主婦は勝ち組?楽な人生と言われるが疲れる、楽じゃない、つまらないケースも多い?

専業主婦という生き方が日本では定着しているため、1つの市民権を得た身分として確率しています。

記事を読む

若者のビールなどの酒離れ、飲まない理由や原因は実は単純

若い人たちはお酒を飲まなくなってきているという。「若者の〇〇離れ」という言葉が聞かれています

記事を読む

社会人の出社時間や始業時間の平均は?早すぎる?朝起きれない問題の解決はどうするべき?

社会人になると朝早い時間から出社しないといけない人が多いでしょう。夜勤の人やフレキシブルタイ

記事を読む

社員旅行に行きたくない!迷惑!面倒!強制で徴収の積立金は返還される場合も

会社には社内で仕事とは直接関係ないが、社員同士の交流を図る意味合いで開催されるイベントがあり

記事を読む

no image

社会人の睡眠時間の平均や理想は?8時間を確保したいが寝不足の人が現実的には多い?

社会人になると学生の頃とは生活リズムがかなり変わります。大学生の頃は大して大変な毎日を送っていないと

記事を読む

ダイセキの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ダイセキの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職し

タカノの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

タカノの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職した

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度はどうなっているのか?こ

エスケー化研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

エスケー化研の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就

図研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

図研の就職の難易度はどうなっているのか?ここに就職したいと思っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑