会社でのゴルフは付き合いと諦める?自腹で強要のケースも多くやりたくない人も多いけど

公開日: : 現代の日本人の働き方

会社でのゴルフは付き合いと諦める?自腹で強要のケースも多くやりたくない人も多いけど – Retire in their 20s8aea8bdc9a48467425c7540bfeb53aeb_s

社会人になるとゴルフを始める人が増えますよね。それは好きで始めているのか?どうかは分かりません。会社での付き合いという可能性もありますから。会社でゴルフをやっている人が多いが、それは半ばそういう雰囲気でやらされているという人も少なくないかもしれません。つまり、社会人のゴルフは会社での強制に近いことかもしれないのです。会社でゴルフをやりたくないと思っている人もいるとは思います。しかし、良い断り方も思いつかないので、会社でのゴルフは強制的なものに近くなっていて、付き合いでやらないといけない状況と感じている人も多いでしょう。ゴルフは好きな人は好きですけど、興味ない人は全然興味ないですからね。飲み会と同じような感じなんですかね?好きな人は楽しめるけど、人によっては全然楽しくないと感じることもありそうです。これはゴルフに限りませんけど。そんな悩みが「「社会人ならゴルフくらいやれ」に批判相次ぐ 無理強いすれば「ゴルハラ」になる可能性も」の記事にも書かれています。

 

社会人になるとゴルフに誘われる機会は増えるが・・・

社会人になると、上司や先輩からゴルフに誘われることがある。接待だからといって、半ば強制的にやらされた人もいるだろう。社会人とゴルフの関係は、ネットでたびたび話題になるテーマだ。

1月31日、2ちゃんねるに「社会人のくせにゴルフもできない奴」という煽り気味のタイトルのスレッドを立てた人物は、

「ゴルフやろうや」

と、若干煽り気味に書いた。

レッスンで年間12万円を負担 コースの場所によっては前泊も

スレッドでは、「前いた会社はゴルフかテニスどっちか半強制でやらされたわ」という書き込みが寄せられていた。やはり無理やり始めた人はいるようだ。

スレ主はゴルフを始めるにあたって「中古フルセット4万 スパイク0.6~1万 その他1万」といった具合に投資したというが、他のユーザーからは、お金がかかることへの懸念を示す意見が目立つ。「回るのにまた結構かかるんやろ そのあとに飲みに行くのもセットみたいやし負担がなぁ」「土日祝とかしかできないから、けっこうかかるんだよな」などだ。確かに土日のコース料金は平日よりも割高だ。

ゴルフというスポーツ自体の面白さがよくわからない人も多い。

「あんな小さい球を小さいホールにセコセコ入れるの考えただけで嫌やわ」

「打つ時間より歩く時間のほうが圧倒的に長いんやろ あほくさい」

スレッドの書き込みだけではゴルフがなぜ不評かがわかりにくいので、筆者(編集部S)の体験をシェアする。当時勤務していた不動産会社では頻繁にゴルフコンペが行われており、男性社員でゴルフをしないと肩身が狭かった。そのため上司や先輩からの圧力に屈し、ゴルフを始めたが、簡潔にまとめると以下のような点に負担を感じた。

・月額1万円のレッスン料を自己負担。結局1年半通った。
・クラブやグローブなどの道具を自己負担で購入。
・レッスンは仕事帰りや休日に行うため、プライベートの時間が削られる。
・コース回りのときは、早朝から夜までつぶれる。さらに1万5000円ほどのコース料金を自己負担。
・コースでは上司・先輩に気を使いっぱなし。
・スコアが悪い場合、走りっぱなしなので体がヘトヘトになる。全く楽しくない。

お金だけでなく、時間的な負担もある。ゴルフ場は一般的に郊外にあるほか、プレイは朝8時開始など早いため、朝5時に集合して車に相乗りして向かっていた。

以前茨城県にあるゴルフ場でプレイしたときは、神奈川県内にある自宅からでは間に合わず、千葉県内のホテルに前泊して対応したこともあった。ホテル代は自己負担であった。建前上は自由参加ではあるが、非常に断りにくい雰囲気で大変だった。

会社でゴルフをやるのは強要されるケースが多い。強要はしていなくても、とても断れる状況じゃないケースも多いですから。それにたいていは自腹ですよね。誘った側がおごってくれるケースは少ない気がします。だから、お金がかかるというのがあります。また、ゴルフは早朝から夕方くらいまでやるのかな?それで終わりじゃない場合もありますし、せっかくの休日が仕事をしているのと同じような状況になってしまうこともあります。しかも、お金も出て行くわけです。ゴルフに興味がない社会人からしたら、本当に迷惑な存在になってしまっているのでしょう。会社でのゴルフは付き合いとして割り切っていかないといけないという現実があるのでしょう。先ほど飲み会の例を出しましたけど、飲み会よりもいわゆる接待ゴルフみたいなケースの方が被る迷惑の度合いは大きいでしょう。必要な費用は大きいでしょうし、疲労も大きくなりますし、貴重な休日が潰れるという点が会社でのゴルフの特徴で、飲み会はこういった部分に関しては社会人でのゴルフには及ばないでしょう。会社でのゴルフはやりたくないとしても付き合いでやらないといけない。そういったものなのかもしれないですが、そういった現実はそもそも正しいのか?と疑問を感じている人もいるでしょう。

 

ゴルフ好きじゃない上司にあたるしかないのか?

結局は立場の違いというものが如実に出ている部分になると思います。会社でのゴルフは自腹とか、半ば強制というのはおかしいと思うのですが、それにNOと言えない環境があるのが社会人になると思うのです。自腹だからとか、強制だからというよりも、ゴルフ自体をやりたくないと感じている人も多いと思います。会社でゴルフをやりたくないのではなくて、ゴルフ自体に興味がないという人もいるでしょう。私もそのタイプですけどね。恐らく一生やらないんじゃないか?と思っていますけど、今の若い人はどれくらいゴルフに興味を持っているのでしょうかね?お金がないと言われている若者からしたら、お金がかかるスポーツの代表格であるゴルフはなかなか選択肢に入らない気もします。会社でのゴルフは付き合いだと分かっていても、断り方はないか?と探している人もいるのではないでしょうか?なかなか難しいとは思いますけどね。自分への評価というのも気になりますから。会社の人とのゴルフというのは断り方とか以前に、断ってはいけないという認識があると思うので、現実的には厳しいでしょうね。自分の上司とかがゴルフ好きでないことを願いたいものですね。それ以外に会社でのゴルフの強制的な雰囲気から抜け出す方法はなかなかないと思いますから。社会人にとってはゴルフは必須ではないが、できた方が有利というのは間違いないと思います。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

社会人の出社時間や始業時間の平均は?早すぎる?朝起きれない問題の解決はどうするべき?

社会人になると朝早い時間から出社しないといけない人が多いでしょう。夜勤の人やフレキシブルタイ

記事を読む

ニートという生き方のメリット、デメリットは?働いたら負けは本当だった!?

ニートをやっているという方も日本全国に多くいますよね。ニートという生き方を選ぶ人は昔と比べて

記事を読む

社会人は友達が少なくなる、減る?作り方は?いらない、必要ないという意見もあるが

大人になると友達の数は基本的に減る人が多いかもしれないです。友達という感覚の人が減るという感

記事を読む

普通のサラリーマンより、社会不適合者の生き方こそ未来がある

大学を卒業したら民間企業に就職する。といった働き方を選ぶ。もっというと、大学卒業と同時に働く

記事を読む

社会不適合者の生き方はつらい?死ぬしかない?←成功者もいるし生きる意味は大いにある

社会不適合者と聞いて、どういうイメージを持つでしょうか?社会不適合者なんて聞くと、落第者扱い

記事を読む

夏休みの部活はめんどうくさい?休みない、遊べないで辛い毎日の理由は会社での長時間労働と同じメカニズム

夏休みは毎日学校がなくて、遊べてラッキー!とはいかない人も結構いるんですよね。中学生、高校生

記事を読む

ワーキングプアの定義や基準はいくらから?脱出する方法や解決への道はあるのか?

「ワーキングプア」という定義はいくらからなのでしょうか?年収を基準にワーキングプアという言葉

記事を読む

若者や社会人で腕時計をしない人や男が増加!必要性はあるのか?いらないと考える理由は?

若者を中心に従来は大人が嗜んでいたいろいろなものをいらないとする現象が起きています。例えば車

記事を読む

障がい者の雇用促進は社会の生産性を下げる?差別禁止は健常者への差別になる

去年だったかな?ホリエモンが「障がい者は働いても効率性がよくないから、そういう人間は生活保護

記事を読む

同一労働同一賃金はいつから?問題点やデメリットで実現不可の可能性が高い?

同一労働同一賃金の原則というのが実施されている国もありますが、わが国ではそういった状況にはな

記事を読む

ダイダンの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ダイダンの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職し

マミーマートの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

マミーマートの就職の難易度はどれくらいか?実際にここに就職した

ドウシシャの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ドウシシャの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職

三洋化成工業の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

三洋化成工業の就職の難易度はどれくらいか?実際にここに就職した

首都圏新都市鉄道の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

首都圏新都市鉄道の就職の難易度はどうなっているのか?つくばエク

→もっと見る

PAGE TOP ↑