ブラック企業はなぜ辞めない?なぜ潰れない?社畜になりたくない人がならない方法!
公開日:
:
最終更新日:2018/02/02
日本の世の中に蔓延る社会問題, 現代の日本人の働き方
日本はブラック企業の問題が多く、その中で社畜という存在が揶揄されることも多いです。ブラック企業や社畜はなぜやめないのか?ということを言われることも多いです。そもそもブラック企業はなぜ潰れないという疑問を持っている人もいます。社畜がなぜ生まれるのか?という部分と共通していると思いますけど、こういった問題に関してはちゃんと理由があるわけです。社畜になりたくない人はそこを知るべきだと思うのですが、社畜にならない方法は自分だけが頑張っても可能とは言えない場合があります。社会が連帯して頑張らないといけないのです。ブラック企業がなぜ潰れないのか?という問題はそこにあるわけです。ブラック企業や社畜はなぜ辞めないのか?という疑問を持っている人もいると思いますが、そこはとりあえず置いておきます。なぜ辞めないのか?という部分について、みんなが辞めればブラック企業は倒産しますが、それができない理由はみんな自分の生活のことを考えてしまうからでしょう。だから、これは連帯して頑張らないといけないということが言えるのです。私はブラック企業が潰れない理由や社畜になりたくない人が社畜になってしまう理由は自己責任だと思っています。しかし、ここで言う自己責任というのは、社会全体の自己責任です。分かりづらいかもしれませんけど、社畜Aさんがいたとして、そのAさんが社畜になってしまった原因、ブラック企業で働くことになった理由は社会です。そして、その社会の自己責任によって、Aさんはそういう働き方を強いられてしまったと見るのが適切な気がします。
ブラック企業が潰れない理由や社畜が生まれる原因の自己責任とは?
分かりやすく言うと、みんなが同じ働き方をしているせいで、ブラック企業や社畜が生まれているわけです。つまり、特定の社畜が生まれてしまう原因は、その社畜本人にもあるかもしれないが、もっと大きいのは社会全体がみんなが同じ働き方をしているからです。ブラック企業がなぜ潰れないのか?と言えば、選べるほどに労働者がいるからです。つまり、みんながみんな雇用される生き方を選べば、社畜になりたくない人もならざるを得ない。ブラック企業が増えやすくなるからです。だから、サラリーマンと起業をする人がちょうど半々とかになれば、恐らく社畜もブラック企業も生まれていません。これが社会全体による自己責任という真意になります。1人の個人が違う働き方を選べば良いという見方もできるんだけど、起業をしても成功するとは限りません。だから、社畜になる個人単位の自己責任とは言いづらいのです。でも、例えば、社会全体が起業を目指したらどうなります?全員は成功しないでしょうけど、一定割合は成功するはずなんです。確率論から言って。そうなると、起業で成功した人はそれで生きていくわけで、サラリーマンになる人がかなり減るはずなので、企業からすれば人を選べる余地が限りなく少なくなり、企業側の都合を押し付けづらくなります。そうなると、ブラック企業も社畜も減るよね。って話になるのです。ブラック企業や社畜を減らすにはそういったことをみんながすれば良いとなります。1人の人間が起業をして成功するとは言えませんが、1万人が起業をすれば、成功者が一定割合は出るでしょう?つまり、最初から働こうとしている人全員が起業を目指して、成功できなかった人だけがサラリーマンになるという慣習でも存在していれば、ブラック企業や社畜は存在していないと思います。ブラック企業や社畜を減らすには、そういう慣習があれば良いってことなんです。起業に成功するか?どうかはともかく、起業を志すことは誰でもできるでしょう?そうなると、起業を社会全体で志向していれば、ブラック企業も社畜も存在していないわけですから、その誰でもできることをみんながやらないせいでこれらは存在しているので、これは自己責任なんですよ。社会全体としての自己責任です。特定の誰が悪いとかではなく、みんなが悪いみたいな言い方になってしまいますが。
ブラック企業がなぜ潰れないのか?社畜はなぜ辞めないのか?といったときには、やはり働き方に関する意識の原因が存在していることになります。成功できなくても良いんですよ。誰かが成功できればいいので、最初からみんながみんな就活をしないで、まずは起業をしてみるということをすれば、今頃ブラック企業もないでしょうし、社畜なんて言葉もなかったと思うのですよ。1度社畜になってしまった人がなぜ辞めないのか?と言われても、生活に困るから。という返答になるでしょうけど、学生が起業を目指すことは何のリスクもないと思います。大したお金をかけないでも起業はできますからね。私に言わせれば、みんなが学校に通うのと同じように、子供のうちからビジネスをやらせる慣習が日本に存在していれば良いと思うのです。それこそが社畜にならない方法の最善策です。みんながみんながまずは起業を目指す。そして、それがダメだった人だけがサラリーマンになるといった慣習が存在すれば、社畜になりたくない人も問題ないですし、ブラック企業を減らすには?というときの回答にもなります。ブラック企業が潰れない理由は、企業にとって十分に選べるほどの労働者がいるからなので、本当はそこで働いている人がみんな辞めれば良いのだが、リスクがあってできないと。じゃあ、リスクのない学生のうちの起業によって問題を解決すれば良いじゃん!と私は思うわけです。そこにブラック企業が潰れない理由を根絶できるヒントがあるはずです。だから、社畜が生まれる理由は、他のみんなと同じ働き方をしている人全員の責任ということになります。自分も含めて、同じ働き方をしている他の人も全員ですね。私の考えってやろうと思えば実践できると思うんですよね。社畜の人がなぜ辞めないのか?みんなが辞めたらブラック企業はなくなるじゃん!という指摘に対して辞められないのは、みんなが揃って辞めたらブラック企業はなくなるけど、みんなが揃っては辞めないから、辞めた人間だけが困るっていう未来が容易に想像できるからなんです。でも、学生のうちに起業をするってことは、自分だけが始めても損はありません。他の人が同時に始めればそれはメリットが大きくなるというだけであって、自分だけが起業をしても成功すればそれで食っていけば良いし、失敗しても改めて就活してサラリーマンになれば良いだけであり、失敗しても±0なんです。だから、ほぼリスクがないので、考え方を浸透させられれば、実現はしそうな気がします。ブラック企業をみんなが辞めれば解決するという解決策よりはよっぽど現実味がある気がします。これこそが社畜になりたくない人のための社畜にならない方法です。全員がやろうと思えばできるはずなので、社会全体の協力があれば、社畜にならない方法として実践できると思うのです。こういう考え方が浸透させられれば、日本の働き方は変わるのではないでしょうか?起業をするという発想を根付かせることとそれによってブラック企業を減らすことができるという仕組みとそのやり方にリスクがほぼないということを理解してもらいたいのです。
働き方を変えなければブラック企業も社畜もなくならない
現状の働き方を続けていれば、ブラック企業は存続し続けると思います。この先社畜がなくなるということも考えづらいですね。社畜になりたくない人は1度就職などをしてしまうと、自らそこから状況を変えるのは難しいです。転職をするという方法、辞めるという方法をとれるならば話は違うかもしれませんが、他の会社にいってもまた社畜になる可能性もありますからね。社畜はなぜ辞めないのか?と思われている現状では、辞めるという選択肢を多くがとれるならば、雇用の流動性が生まれて、徐々に待遇面は労働者有利になっていくと思われますが、現状は職が固定されており、雇用の流動性がほとんどないので、ブラック企業も存続しやすくなっているということになります。識者もそうですけど、ブラック企業で働いた経験のある人もなぜ辞めないのか?疑問に思っている人もいます。実際、そういう話を聞いたことがありますから。その人は自ら辞めたみたいで、辞めない人がいるからブラック企業が存在しているという認識のため、どうしてもなぜ辞めないのか?という点がひっかかるようです。ブラック企業を減らすには結局辞める人がいれば良いのですが、それにはほとんど期待ができそうにないので、働き始める前の人に期待をするしかないのです。そういった意味も含めて、私の言ったような策がおすすめとなります。この先ベーシックインカムでも導入されれば話は別ですけどね。ベーシックインカムがある社会ならば、働く人が少なからず減る気がします。仮に減らないとしても、ブラック企業で働きたくないと思った人はすぐにでも辞めるんじゃないですか?辞めても生活に困らないわけですからね。そうやって雇用の流動性が上がれば、自然と労働者向きに待遇が改善される、そうしないと企業は生き残れないので、そういった状況になっていくと思います。だから、ベーシックインカムの導入を望むというのも1つの案かもしれませんね。ベーシックインカムが日本で導入されるのはいつになるのか?分かりませんが、近い将来導入されている気がします。日本でのベーシックインカムの導入時期の予想については「」に詳しく書いてあるので、こちらを見てもらうと良いと思います。
上記の記事に日本でのベーシックインカムの導入時期の予想について書いていますが、遠い将来ではないと思いますよ。すぐには無理でしょうけど、いずれはそういった世の中が世界的に当たり前に近い状態になるかもしれません。したがって、こちらの場合には今すぐには無理ですが、いずれは多くの労働者が望んでいる社会が到来することになると思います。ブラック企業が潰れない理由の部分がほぼ解消されるので、労働者も辞めやすくなりますし、本当に健康的に仕事ができて、生きられる人が増えるのではないか?と思います。ブラック企業や社畜はなぜやめないのか?ブラック企業はなぜ潰れないのか?といった疑問が生じているということは、辞めたくても辞められない人が多くいるということだと思います。そういう状況が改善されれば、よりまともな世の中になると思うので、ベーシックインカムの機運を世の中で高めていくことが大切だと思いますし、ベーシックインカムを公約に入れる政党も出てきたので、徐々にそういった雰囲気は出てきてますけどね。そういった政党に選挙で投票するというのも1つの手ですが、今はまだベーシックインカムの必要性を感じている人が少ないので、まだそういった政党が政権を取ることはなさそうです。だから、時間がかかるってことなんです。人々がベーシックインカムの必要性を認識する前には、社会がもっと変化していく必要があるので、それまで待たないといけないということです。ベーシックインカム自体は時間の問題だと思っていますから、こちらに期待をするというのでも良いと言えるかもしれないです。
【あわせて読みたい記事】
関連記事
-
-
生活保護の不正受給の通報は匿名で報酬はあり?現物支給は問題点やデメリットが心配
生活保護の不正受給を減らすために、通報制度を実施している自治体がある。それに加えて、2ちゃん
-
-
中卒は使えないや人生詰んだは嘘?社長などの成功者や頭いい、すごい人も多くいる!
中卒の人は就職できないとかそういったことを言われることもあるかもしれません。中卒の人が就職な
-
-
社会人に相応しいのは長財布?二つ折り?色は何色が最適?
社会人になると、身に付けるものいろいろと気を使わないといけないのがダルいと感じている方も多い
-
-
就職したくない、就職しない人はむしろ勝ち組な理由
就職したくないという気持ちを持っている人はたくさんいると思います。私もず
-
-
教育と洗脳の違いは?日本の学校教育は洗脳と同義だと思う
「教育」と「洗脳」と言う言葉がありますが、これらはどう違うのでしょうか?考えたこともない人が
-
-
少子化の何が問題?何がいけない?メリットも多くてなぜいけないのか?分からない
今の日本では結婚しない人たちが増えてきており、さらに結婚をしても子どもを産まない夫婦が多くな
-
-
貧困や仕事探し、生活費すら厳しいシングルマザーの辛さ
「シングルマザー」問題は以前から日本でも取り沙汰されてきました。実は、今日本で生活しているシ
-
-
会社を休みたい、サボるときのバレない理解される言い訳や理由
朝起きて会社に行きたくない、休みたいと思う人も多いのではないでしょうか?そういう非常に悩まし
-
-
ボーナスや退職金が出ない、貰えない会社はおかしいか?
全国の企業でボーナスが出て、どう使おうかな?という使い道を考えている頃かもしれません。私はフ
-
-
【驚愕】年金で若者が、20代が貰える金額は?いくら貰える?
若いうちから将来の年金について関心を持つという人はなかなかいない気がしますが、今の若者は結構