明治学院大学の就職率は高く、在学生の雰囲気、評判も良い
公開日:
:
最終更新日:2021/04/07
その他の話題
東京都と神奈川県にキャンパスを構える明治学院大学は、ミッション系の大学として受験生からも人気がありますが、どうも知名度で劣っているのが現実のようです。恐らく大学受験をまともに経験していない人からは明治大学との区別がつかないのではないか?と思われます。明治大学と混同している人は結構多いと思うのです。そんな明治学院大学の評判はどうなのでしょうか?明治学院大学は、ミッション系ということもあってか、女子人気が高いですね。上智大学、青山学院大学、立教大学などもそうですが、こういった大学はどちらかというと、女子学生が注目されている大学で、男子学生は相対的にイマイチと捉えられているかもしれないのです。そういうイメージは結構大切で、男女別の就職実績とかにも反映されている可能性があります。
明治学院大学は内部進学者が多く、女子率が高い
内部進学をして来る学生が多くいると聞きます。それはどの大学でもあまり変わらないと思いますから、そんなに気にすることではないかもしれません。学部の数はそんなに多くないですし、学生の数も多くはないのですが、キャンパスが2つに分かれているので、ごちゃごちゃした感じはしないかもしれないですね。前述したように女子人気が高いので、どちらかというと女子学生が多いのでしょう。学部にもよるかもしれませんが、文学部、心理学部、国際学部あたりは女子の比率の方が結構高いと思います。別に男子学生が肩身の狭い思いをすることはないでしょう。他の大学と比べて相対的に女子率が高いという意味ですから。私は別のミッション系の大学にいましたが大学全体で女子の多さをそんなに実感したことはないです。学部によっては実感するかもしれないですが、キャンパスの中を歩いていても男子学生もたくさんいましたからね。そんなに気にするほどではないでしょう。可愛い子が多いということも聞きますが、それはイメージの問題なので、実際そのように全員が感じるか?は分かりません。内部進学者もいますが、一般入試でも多くの受験生が毎年入ってきますから、そこは問題ないでしょう。
キャンパスによってはやや不便を感じるかも
明治学院大学は、キャンパスは2つありますね。1つは横浜キャンパスで、もう1つは白金キャンパスです。恐らく白金キャンパスがメインになるのでしょう。1,2年は僻地で、3,4年が都会というのはよくあるケースです。横浜キャンパスが僻地なのか?は分かりませんが、白金と比べたら相対的にはそうかもしれません。横浜キャンパスは全ての学部が1,2年生で通うようなので、全員が通わないといけないのでしょうけど、駅から遠いというのが不満という声も在学生からありました。私は横浜キャンパスについてはよく知りませんけど、キャンパスの中は綺麗ですね。ホームページの写真を見ると。ちなみに明治学院大学の中でも割と人気な国際学部については、4年間横浜キャンパスらしいので、そこは覚えておいてください。一方、白金キャンパスはどうか?というと、やはりこちらがメインのキャンパスだと思うので在学生からも人気があるようです。こちらの方がいかにもミッション系の大学っていう感じがします。私も行ったことがありますが、とても綺麗な印象でした。
勉強に集中するには良い環境?
これは在学生の口コミの中で結構目にする言葉です。勉強するには結構良い環境らしいですね。横浜キャンパスも白金キャンパスも、周囲にそんなに栄えた街が広がっているわけではないのです。白金の方は一応東京なので、それなりだとは思いますが、大都会という感じではないでしょう。電車で移動しないと、遊ぶ場所とか、栄えているエリアには出られないと思います。食事するお店くらいはあると思いますが、繁華街って感じではない。住宅街の中にある感じですからね。そういった点も含めて、誘惑が少ないからこそ勉強に集中しやすいとう意味なのかもしれません。キャンパスが2つあって学生の数が多くないので、非常にアットホームな雰囲気で授業を受けているという感じもしますね。他学部との交流もあるというか、他の学部の授業も結構とれるらしいですし、自分の学部だけにとらわれずにいろいろなことが学べます。あとゼミなどに早くから入って少人数で勉強する機会も学部によってはあるようですから、明治学院大学は勉強をする環境としては、本当に整っていると言えるのではないでしょうか?真面目に勉強したいと思って入るならば、それなりに良い大学生活を過ごせるかもしれませんね。
明治学院大学の就職実績は割と良好?
就職に関しては、何とも言えな部分もありますが、明治学院大学の就職率は例年9割を越えているという書き込みもあるなど、割と良好なようです。大学のホームページにある主な就職先というのも名だたる大企業が載っています。ただ、就職先については、個人の資質の大切であって、大学名はそこまで関係ない可能性もあります。大企業に入るためには、一定以上の学歴は必要でしょうけど、それを超えていたら、後は個人の資質の問題なので、大学名はそんなに関係ないと思います。将来、そういう企業に入るには大学名よりも自分が頑張るしかないです。明治学院大学の場合は、その最低限の学歴は越えていると思うので、良い企業に入るチャンスがありますが、入れるか?どうかは大学次第ではなかく、なた次第でしょう。大学名を考慮してくれるケースはそんなに少ないと思うのです。私立で言えば、早慶上智くらいあれば話は別かもしれませんが、そうじゃない場合には学歴よりも面接の印象で決まるので、就職実績に関しては良いことには越したことないけど、結局は自分が頑張らないと、どの大学であっても結果は出ないということは知っておきましょう。
明治学院大学の大学案内の資料請求が可能です!
明治学院大学を目指している人に知っておいてほしいのが「スタディサプリ進路」です。このスタディサプリ進路は大学案内の資料請求ができ、ここで取り寄せることができる資料は明治学院大学の入試や学生生活に関する情報が多く載っています。例えば、明治学院大学に関する入試情報では、学部別、入試方式別に必要な科目、配点、募集人数、日程などを分かりやすくまとめてくれていますし、過去の入試結果から倍率や合格最低点などの貴重なデータも載っている可能性があり、明治学院大学を受けようか?と思っている人、興味のある人にとってはかなり参考になる資料と言えると思います。また、明治学院大学に入学したら、どういう4年間が待っているのか?毎日の学生生活の中で、どういう授業を受けて、どういうことを学んで、サークルやゼミ活動の様子や卒業後の進路などについても、学部ごとに解説してくれていると思います。自分が明治学院大学に入ったらどういう毎日を過ごすのか?が想像しやすく、今まで以上に明治学院大学に入りたい気持ちが強くなるかもしれません。だからこそ、貴重な大学案内になると思うのです。スタディサプリ進路のトップページの検索窓に「明治学院大学」と入れて検索をして、「パンフを請求する」のリンクをクリックすると必要事項を入力する画面があるので、そこで住所や名前などを記入して送信すれば、後日自宅に届きます。有料になっている可能性もありますけど、良かったら参考にしてみてください。
【あわせて読みたい記事】
明治学院大学で入りやすい学部は法学部と社会学部?国際学部と心理学部は偏差値が高い!
関連記事
-
-
浦和実業学園高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
浦和実業学園高校は埼玉県さいたま市南区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR京浜東北線
-
-
都立桜町高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
都立桜町高校は東京都世田谷区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は東急田園都市線の用賀駅で
-
-
難関大学の定義や基準はどこから、どこまで?旧帝大からMARCH、関関同立か?
大学受験において難関大学って言われる定義がありますよね。どこからが難関大学なの?って思ったこ
-
-
明治学院大学の合格最低点、倍率、センター利用のボーダーは何割?
明治学院大学は学部が6つほどあって、文系のみになりますが、毎年多くの受験
-
-
模試の復習は意味ない?しないでもOK?効果的なやり方や方法は?時間はかかるが
大学受験のために模試を受けている人も多くいますよね。模試を受けたらどうしていますか?復習して
-
-
早稲田大学人間科学部の偏差値、難易度は普通に高い!評判も上々で就職実績、就職状況も良好
早稲田大学には相対的に受かりやすい学部というのが存在しますが、その中には早稲田大学人間科学部
-
-
おせち料理、年越しそば食べる割合は?食べない人が増加中
今の若い人たちを中心にして、年越しそばやおせち料理を食べないという人が増えているそうです。そ
-
-
東洋大学国際地域学部の偏差値と難易度は上昇気味?倍率と評判も高く人気になりつつある
東洋大学の中でも比較的最近になってできた学部として、国際地域学部があります。「国際」が付く学
-
-
経済学部はつぶしがきくがつまらない?役に立たない?チャラい人が多いは本当?
経済学部というのは文系の学部でありながら、数学を使うなど非常に厄介な面もあります。実際、私は
-
-
神奈川県立大船高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
神奈川県立大船高校は神奈川県鎌倉市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR横須賀線の北鎌