模試の復習は意味ない?しないでもOK?効果的なやり方や方法は?時間はかかるが
公開日:
:
その他の話題
大学受験のために模試を受けている人も多くいますよね。模試を受けたらどうしていますか?復習していますか?模試は復習をした方が良いのでしょうか?ここも気になりますよね。私の意見では正直どっちでも良いと思います。模試の場合には復習の仕方にもよりますかね。模試を受けたら復習をした方が良いという意見もありますが、絶対にやらないといけないものではないと思います。模試の役割って、日頃の勉強の成果がどれくらい出るか?の確認と今までやってきた勉強の仕方が正しいか?(ちゃんと成績が上がってきているか?)の確認がメインなので、結果が出た時点で模試の役割はすでに終わっていますから。模試の復習は時間がかかりますからね。そうなると、その後に復習をするか?どうかは各自で決めれば良いと思うんですよね。ちなみに私はほとんど模試の復習はしていませんでした。別に模試の復習が意味ないとは思っていませんけど、あえてやる必要性はないかな?と思っていたので。やりたい人はやっても良いとは思いますけど、模試の復習はしないというのでも良いと思います。その理由で以下で説明していきますが。そして、模試の復習をやる場合のやり方も紹介していきます。
模試の復習も日頃の勉強もやっていることは同じ
模試の復習って何のためにやるか?というと、できなかった問題を理解して、知識を覚えたりする作業になると思います。教科にもよりますけど、参考書を読んで新たな知識を吸収する作業と変わらないと思います。模試の復習は方法にもよりますけど時間がかかるでしょう。そこがやや問題点かもしれませんが、普段の勉強も時間はかかりますからね。英語だったら文法の問題の中で解けなかった問題をもう1度やってみて、解けるようにしてみるっていうのは、いつも使っている文法の問題集を開いて、問題をやってみてできるようにするという作業と変わらないわけですね。そうなると、模試の復習の必要性は言うほど高くはないと思います。勉強ということで言えば模試の復習も一緒なので、やっても良いですが、気分が乗らないならば、やりたくないならば、無理矢理やっても非効率になるかもしれないので、無理にやる必要はないと思います。あと、模試の復習をすることに関してはある欠点が存在しているのです。その欠点を乗り越えられる人じゃないと、実は模試の復習が意味を成さないこともあるので知っておきましょう。
模試の復習は何度も繰り返すことに意味がある
模試の復習って1回だけで終わりですか?それだと復習した意味があまりありません。何故なら、勉強は1度やっただけでは定着しないからです。模試の復習はどういう方法でどれだけの量を復習するか?どうかは分かりませんけど、模試の復習を1回しかしないと、時間が経って覚えているのは1割以下くらいかもしれません。つまり、普段の勉強だって、参考書や問題集って1回しかやらわけではないでしょう?何周もすると思うんですよ。そうしないと意味がないと、頭に定着しないと思っているからではないでしょうか?模試の復習に関しても実は同様で、模試の問題を1度解き直しただけでは、効果がないと思います。模試の復習も、それが復習として意味を成すには複数回、何度も何度も解きなおしていく。それを入試を迎えるまで行っていくからこそ、頭に定着していって意味が出てくると思うのです。1回だけでは効果が薄いということです。現実的に模試の復習を1回きりではなく、何度も何度も行っていけるでしょうか?普段使っている参考書や問題集は、そういう習慣が既にできているのではないか?と思いますから、比較的やりやすい気もしますけど、模試の復習を時間をかけて何度もやっていくのって結構面倒に感じてしまう人もいる気もしてきます。模試の復習のやり方としては問題の冊子や解答をずっと取っておいて、定期的に解きなおす作業ができるならば良いと思うのです。
模試の復習の効果的なやり方とは?
そういった事実を踏まえて、模試の復習をしたいと思っている人はやってもらっても構いません。一方、やっぱり模試の復習は意味ないと思って、やらないのでも構わないでしょう。しかし、模試の復習をやる場合には模試の復習の効果を発揮させないといけないわけですから、模試の復習の仕方を学んでいく必要があるでしょう。とはいっても、別に変わった復習の仕方をする必要はないと思います。普段、やっている勉強と同様に行っていければ良いと思います。例えば英語の文法問題であれば、どうやっているか?私は問題集で解いているときには、ノートに問題を書いてやってましたので、模試の復習で同じような問題を解くときにも同じようにノートにやっていくと思います。そして、社会科とかの場合には、ノートは使わないでしょうね。私は日本史をとっていましたが、一切ノートとか使っていないので。単純に参考書を熟読するだけでした。それで偏差値も相当伸びましたけど。だから、私の場合には模試の問題冊子を見ながら、解答の暗記ですね。模試では知らない問題、見たことない知識が出題されることもあるので、それをインプットしていく感じでしょうか。
模試の復習のやり方に関しては正解はないと思うので、やりたいようにやってもらっても構いませんが、私ならばそういうやり方をするということです。基本的には科目ごと、問題の種類ごとに、普段どういうやり方で勉強をしているか?普段の勉強の仕方と同じような模試の復習の仕方で良いと思います。模試の復習にノートはいるのか?という質問に関しては、普段の勉強で使っているような科目、問題に関しては同じく使っていくのが良いかもしれません。模試の復習は時間がかかるのですが、それは普段の勉強も同じなので、普段の勉強を続けていくか?模試の復習を間に挟むか?どっちでも構わないとは思います。模試の復習の必要性に疑問を感じている方、模試の復習はしないと決めている方はそれで構わないと思います。模試の復習をしたから、特別成績が伸びるとは言い難いと思います。しかし、もしやる場合には模試の復習のやり方を考えながら、効果的にやっていきましょう。模試の復習の方法に関しては別のやり方でも構いません。私は模試の復習はそんなに必要ないと思っているので、今でもほとんどやらないと思いますが。模試の復習が意味ないとは思っていませんけど、何かやる気にならないんですよね。でも、人によって考え方が違いますから。どちらでも良いと思います。
関連記事
-
-
水城高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
水城高校は茨城県水戸市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR常磐線、水郡線、鹿島臨海鉄
-
-
横浜市立大学とMARCHではどっちが上?就職や偏差値、難易度でどっちがいいのか?
横浜市立大学とMARCHは世間から見ると同列に見られているみたいですね。偏差値を比較してみて
-
-
東京農工と電気通信のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い
東京農工大学と電気通信大学はどっちが上か?偏差値やレベルで比較したときにはどういう状況となる
-
-
ホテルでの短期バイトで許容される髪型、髪色とは?
学生の長期休暇などはリゾート地で短期バイトをする人が非常に多いです!こういったバイトはリゾー
-
-
明治学院大学の難易度やレベルは難しい?入りたい人はMARCHを目指せ!
明治学院大学を目指している方もいるのではないでしょうか?首都圏のミッション系の大学として、上
-
-
MARCHのセンター利用の国語で現代文のみ、古文と漢文が必要ない、いらない大学学部は?
MARCHの大学受かりたい場合には一般入試だけではなくて、センター利用入試というのも使えます
-
-
神奈川県立秦野高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
神奈川県立秦野高校は神奈川県秦野市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は小田急小田原線の東
-
-
同志社大学法学部の偏差値は60前後?難易度は倍率で見ると低い!評判は高い
同志社大学法学部は、関西地方では非常に有名で名門とも言えると思います。京都大学法学部や大阪大
-
-
警察官を目指す予備校に通う時期はいつから?大学何年生から?
公務員は安定した職業として、多くの方に人気ですが、その中でも警察官を目指している方も多くいる
-
-
東京農工大学の滑り止めや併願先はどこがいい?おすすめは日東駒専やGMARCH、上智大、理科大あたりか?
東京農工大学を受験する人たちはどういった滑り止めや併願を選べばいいのでしょうか?実際に東京農