おせち料理、年越しそば食べる割合は?食べない人が増加中

公開日: : その他の話題

おせち料理、年越しそば食べる割合は?食べない人が増加中 – Retire in their 20s4d304882bd08d9be3565b818aade21fc_s

今の若い人たちを中心にして、年越しそばやおせち料理を食べないという人が増えているそうです。それはある意味、容易に予想できると思うんですけど、昔ながらの伝統もいよいよ廃れるというか、変容の兆しを見せ始めていますね。これらの料理を食べるのは、一定上の年齢の人か、あとは子供くらいではないでしょうか?年越しそばを食べるのは約5割、おせち料理を食べるのは、約6割という結果が出ています。普通に食べている人も多いですけど、食べなくなってきている人も多いということですね。年越しそばは大晦日を、おせち料理はお正月をそれぞれ印象付ける料理ですが、最近は寝正月も流行るなど、そういった風情を感じさせるものを必要としない、求めない人たちも増えているのではないでしょうか?

 

年越しそばは食べているけど、おせち料理は食べない

私個人のことを言わせてもらうと、今は親と同居しているのですが、年越しそばは食べますが、おせち料理は食べていません。親はおせち料理も毎年作って食べているみたいですけど。ただ、私は年越しそばは美味しいから普通に食べていますけど、仮に一人暮らしをするようになったら食べないと思います。作るのが面倒というのが1番の理由です。出前をするとかも手段としてはありますけど、いちいち出前をするほど、年越しそばを食べたいとは思わないんですよね。昔はそれが伝統だからとか、慣習だからという理由で何の疑問もなく食べていたんですけど、20歳を越えると、それをあえて毎年食べる意味について疑問を持つようになり、おせち料理について食べなくなりました。

 

おせち料理という文化は日本のものとして、根強くあるものの、別にそれに無理して従う必要もない。と感じたこともありますし、後はナンと言ってもおせち料理自体大して好きじゃないというのが理由としては大きいです。これは多くの人がおせち料理を食べなくなった理由でもあると思いますけど、おせち料理の中には数多くの食材が詰まっていますけど、その中で食べたいと思えるものがほぼありません。強いて言うなら海老くらいで、他は全くといっていいほど好きではないのです。だから、子供の頃はそれでも食べていましたが、大人になると、無理に食べる必要ないわ・・・。と気付いて、食べるのをやめました。私は毎年正月はおせち料理を食べずに、普通の食事をしています。私の場合は、以前スーパーでアルバイトをしていたときに、1月2日にいきなり勤務があったのですが、そのときにお店で販売していたおせち料理が余っていて、それを貰いました。正直持って帰るのも面倒だと思っていたくらいなんですが、断りづらくて持って帰りました。

 

高級おせちにも私は一切興味なし!

実はそのおせち料理は値段が1万円近くするらしく、かなり高級品だったらしいのです。とはいっても、私はおせち料理食べませんから、全部親にあげました。高級なおせちということで、親はかなり喜んで食べていた記憶がありますけど。私にとっては、そういう高級品であっても受け付けないくらいに、おせち料理がどうでも良くなってきている。食べたいとは思えない存在になってきているということです。そういう人は案外多いのではないでしょうか?私自身、おせちに関係なく高級品とか興味ないですからね。食べ物なんて食べてしまえば、安いものも高いものも一緒だろうと、そんなものに金をかけてどうするんだ!?くらいの気持ちです(笑)物欲もないので、高級品にも全く興味を示しません。もうどれくらいかな?5年以上おせち料理食べてないと思いますね。

 

そして、私以外の人、特に若い人が中心だと思うんですけど、おせち料理や年越しそばを食べない人が増えてきています。こうした伝統が廃れることには賛否両論あるのかと思いますけど、何かしらの変革が起きるということは私は好意的にとらえています。殻を破る人がいるのは保守的な人というのは年配の人に多い印象ですけど、若い人は逆に真逆の思想を持っている人が多いのではないか?と思うのです。それはこうした食事の面だけではなくて、実際の社会においてのことなどにおいても変革をもたらしてくれる可能性がある。彼らが社会の主役になったときには今のシステムががらりと変わる可能性すらある。変えていく世論になる可能性がある。例えば、旧来の履歴書の書き方についていえば、わざわざ手書きさせるやり方を踏襲させようとするのは年配の保守的な人たちであり、若い人たちはパソコンで作って、プリントしてそれで良いじゃないか!と主張する人が多いと思います。私もそういう意見には賛成です。そういった抜本的な変革をもたらしてくれる人たちだと、私はこの年越しそばやおせち料理の若者の捉え方を見て思いました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

短大は就職に有利?不利?就職率は高い?就活を始める時期はいつから?

短期大学は就職活動を早く始めないといけないなど、問題点というか、デメリットもあると思うんです

記事を読む

立教大学では政治経済が選択可能!早稲田大学政治経済学部では使えない事態に!

政治経済が選択科目として使えない大学は結構あるんですが、有名どころだと立教大学がそうでした。

記事を読む

学習院大学の偏差値で入りやすい学部は文学部!倍率や合格最低点、ボーダーが低い日東駒専レベルの学科がある!

学習院大学と言えば、学部が少なくて少数精鋭の学生が学んでいるという印象ではありますけど、学習

記事を読む

東京農工大学の偏差値や倍率は?センターの足きりのボーダーラインや配点比率はどうなっている?

理系の有名大学というと、いくつかの大学が思い浮かぶと思うのですが、東京農工大学もその1つにな

記事を読む

立命館大学の学生の評判とキャンパスの雰囲気、そして就職実績や就職課の口コミ

立命館大学を受験するという方もたくさんいると思いますが、そういった方にとっては、立命館大学が

記事を読む

記述模試は受けるべきか?私立文系が受ける意味はなんのため?受けないと困るのか?

大学受験の模試では大きく分けて記述模試とマーク模試がありますけど、この中で記述模試は必要な人

記事を読む

関西学院大学と立命館大学のレベルはどっちが上?どっちがいい?就職やキャンパスの違いを比較してみました

関西の私立大学と言えば、やはり関関同立は大きな存在と言えますが、この関関同立の中ではトップが

記事を読む

東大の併願や滑り止めで国立は一橋や東工大?私立は早慶や理科大、慶應の医学部がメジャーか?

東大を受験するときには、東大の他にも受験する大学があると思うので、そういったところも受けてい

記事を読む

東京家政と共立女子のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い

東京家政大学と共立女子大学はどっちが上でしょうか?実際の難易度を比較すれば、そういった点につ

記事を読む

大卒と高卒では年収、結婚、交際、偏見等多くの格差が生まれる

  私は一応4年制大学を卒業しています。大卒資格があると、いろいろなメリット

記事を読む

ダイセキの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ダイセキの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職し

タカノの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

タカノの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職した

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度はどうなっているのか?こ

エスケー化研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

エスケー化研の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就

図研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

図研の就職の難易度はどうなっているのか?ここに就職したいと思っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑