電車内での飲食禁止は厳しすぎ?国民はどこまでOKと考える?

公開日: : 最終更新日:2015/12/23 その他の話題

電車内での飲食禁止は厳しすぎ?国民はどこまでOKと考える? – Retire in their 20s2be79807c368a30ab7d0bb2a723e5255_s

電車は誰もが日々利用する公共交通機関です。その電車の中では多くの人が利用するために、本当に多くのトラブルが頻発しています。「【調査】「電車内での飲食」どこまで許される? ボーダーラインは◯◯」の記事では、電車内での飲食に関するアンケート結果が掲載されています。多くの利用者が電車内での飲食にどの程度まで許容できるのか?という意識の調査になりますけど、私はこれを見て、一部驚愕したところがあります。電車内での飲食は、化粧とかと同じであまり良い印象を持っていない人も多いですよね。ただ、私は程度によりけり、または電車内の混み具合次第だと思いますよ。どんな場合でも一律に禁止したり、ダメだとする声はさすがにやりすぎだと思います。したがって、以下でアンケート結果にも触れながら、私の考えなどを披露していきたいと思います。

 

飴やガムですらダメだと言う人が本当に信じられない

上記のアンケート結果のページをご覧いただきたいと思いますけど、まず私が驚愕した理由について、それは飴を許容する声が約52%、ガムを許容する声が26%という点です。ちょっと待て!これも飲食に入るの!?というのが率直な感想です。しかも、飴に関しては半数が、ガムに関しては約4分の3がダメだと言っているのです。私はこれが信じられない。飴の何が一体何がダメだというんですかね?子の半数の人には是非細かい理由も聞いてみたいですけど。飴については匂いも音もほとんどないと思うけど。本当に何がダメなのか?さっぱりです。本当に信じられない結果です。彼らは本当に一体何を考えて飴に反対しているんでしょうか?飴もダメっていう人は、少しでも気に障るようなことをしたら怒り出しそうですね。そういう人の近くでは何もできません。じっとしているしかないでしょう。

 

そして、ガムについても、強いて言うのならば音でしょう。クチャクチャする音が嫌いな人もいるはずだが、そういう人は電車が走るときの音について我慢できるのだろうか?こっちの方がよっぽど大きいと思うのだけど。それが大丈夫でガムの音がダメというのは、私が理解ができない。音がダメっていっても、車内はいろいろな音が混在している。電車の走行音もそうだけど、音楽プレイヤーの微妙な音漏れ、誰かの話し声など、そういう音が発生して当たり前であり、ガムを噛む音というのも、電車が止まっているときやシーン!と静まり返っているならまだしも、そうじゃないならほとんど聞こえないと思うし、その程度の音すら我慢できないというのは、ちょっと公共交通機関を利用する人間として、ワガママすぎないか?と思います。自分だって、何かしらの音は出しているはずですよ。それを周りの人も当然我慢しているでしょう。音だけじゃないですよね。何かしら、周囲が不快に感じることを知らない間にしていることはよくある。でも、普通は少しのことなら文句言いませんよ。しかし、ガムの音程度も我慢できないというのは、公共の場で生きる人間としてちょっと文句言い過ぎじゃないか?というのが率直な感想です。ガムや飴がダメっていうのは、電車を利用する乗客としても、そこに共感してくれる人間は少ないと思うんです。

 

ペットボトルの飲み物は8割以上がNGとする声

そして、ペットボトル飲料が約85%がダメだと言っています。混雑している場合は当然NGだと思う。明らかに飲みづらいし、そんな中で飲もうとすると、当然こぼして他人にかかる可能性があるから。しかし、ある程度車内にスペースがある状態ならば、私は全く問題ないと思う。実際、私は車内で食べ物を食べたことは無いけど、飲み物を飲んだことは何度かある。勿論、車内が混雑していないときです。そのときには私は別にいけないことという意識は全くなかった。ごく普通の行為だと思っています。だから、私の感覚からすると、約85%の人が飲み物をどんな場合でも禁止と考えるのは、これもまた信じられない。飲み物くらい許してよ。というのが感想で、日本国民がこんなに他人に厳しいとは思わなかった。

 

おにぎり、パンになると、約97%の人がNGとしており、世間の反応はこういった感じというところでしょう。私の考えでは、鉄道会社が具体的にルールを提示して、飲食厳禁としている場合には、さすがに止めるべきだろうと思いますが、そういうのがない場合には、他の乗客に明らかに迷惑にならない範囲ならば、飲食は良いのではないか?と思います。例えば車内が割と空いているときとか、こぼれないように下に何を敷いて食べるとか、明らかに配慮が足りていて、状況的に鉄道会社や他の乗客に迷惑がかからないような食べ方、飲み方であれば私はOKだろうと思います。そして、東京メトロなどの具体的に車内の飲食NGを明示している鉄道会社の場合も、心からNGだとは思っていないと思うんですよね。

 

鉄道会社が飲食を禁止しないといけないのはクレーマーの存在?

例えば、新幹線とかはそもそも車内で飲食するような前提になっているわけじゃないですか?で、車内の状況というと、まあゴミを捨てる場所があるとか、それくらいの違いしかないわけですよ。だから、車内で飲食OKな列車が存在する以上、普通の電車においてもあえて飲食を禁止しないといけない理由は乏しいのではないか?と思います。じゃあ、何で飲食NGというルールを出す会社があるのか?というと、ありえるとすればクレーマー対策というのが1番な気がします。例えば、車内での携帯電話の通話禁止や優先席付近での電源を切るというマナーの呼びかけもありますけど、これもあえて呼びかけないといけないこととは思えない。車内での会話はOKなのに、通話はダメという意味も分からないし、ペースメーカーの誤作動を呼ぶから、電源を切るというのも、本当携帯電話やスマートフォンの電磁波がペースメーカーに影響を与えるとうのであれば、ペースメーカーを埋め込んだ人は、外を出歩けないですよ。だって、街ですれ違う人が携帯の電源入れていたら合うとでしょう?また、例えばスーパーとかの人が密集する場所の中でも、当然電源を入れたままの人は多くいるはず。本当にそれがペースめーカーにとって障害になるのであれば、スーパーにすら行けない。外に出たら常に命を左右する危険がいっぱいというのであれば、ひきこもっているしかないのです。

 

そう考えると、こうした当たり前に思えるマナーの呼びかけでさえも、それ必要?って思えるのが結構あったりして、そういうのが呼びかけられている真意としては、本当は特に問題はないのに、文句を言ってくる乗客がいて、その人たちに対応するのが面倒だから、もう一律で禁止にしてしまおう。という考えなのかもしれません。だから、本来は別に禁止を呼びかける必要もないけど、そうしないと面倒だから仕方なく・・・。というのが実情じゃないかのかな?と思います。鉄道会社もある意味大変ですよ。車内はいろいろな人が混在するから、そういう人への配慮が必要とともに、当然自分も知らないうちに他の乗客を不快にしている可能性もある。ならば、相手への配慮も必要だが、相手の行為に多少不快感を感じたとしても、許してあげるくらいの寛容さも必要ではないか?それが公共の場所で生活するうえでの本当にマナーになるのではないか?と思います。そういう心がけこそが、全員で気持ちよく快適に公共の場で生活できるために必要な要素になると思いますよ。

 

【あわせて読みたい記事】

電車で音楽の音漏れにイライラしても撃退する対策は?どうすれば良いのよ!?

電車でベビーカーをたたまない母親は迷惑、邪魔?マナー違反は正しいのか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

難関大学の定義や基準はどこから、どこまで?旧帝大からMARCH、関関同立か?

大学受験において難関大学って言われる定義がありますよね。どこからが難関大学なの?って思ったこ

記事を読む

東京四大学の偏差値などのレベルやランクは?各大学の序列や順位はどんな感じか?

東京四大学という大学群をご存知でしょうか?これは非常に地味なネーミングですけど、知っている人

記事を読む

八王子実践高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

八王子実践高校は東京都八王子市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR中央本線、横浜線、

記事を読む

都立城東高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

都立城東高校は東京都江東区にある男女共学の公立高校です。最寄駅はJR総武線の亀戸駅で、徒歩6

記事を読む

都立目黒高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

都立目黒高校は東京都目黒区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は東急東横線の祐天寺駅で、徒

記事を読む

東京大学の学部の序列や順位は?偏差値や難易度以外でランキングをすると?

東京大学の学部別の序列というのは実は意外な側面があるようです。東京大学では2年生のときに学部

記事を読む

和光大学の偏差値や難易度と評判は?倍率や入試科目とボーダーラインの情報

和光大学というのは一般的にはあまり知名度は高くはないと思いますが、学部は3つほどあり、大学の

記事を読む

関西学院大学は素敵な雰囲気と評判の高さ、就職実績の良さが魅力

関西の私立大学では非常に名門の関西学院大学は、実はキャンパスの数がとても多いのです。5つくら

記事を読む

摂南大学のキャンパスのアクセスや雰囲気、評判や就職先について

大阪にある摂南大学は、非常に多くの受験生が毎年受けていますが、この摂南大学はどういった大学な

記事を読む

埼玉県立所沢北高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

埼玉県立所沢北高校は埼玉県所沢市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は西武新宿線の新所沢駅

記事を読む

都立南平高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

都立南平高校は東京都日野市にある男女共学の公立高校です。最寄駅

都立晴海総合高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

都立晴海総合高校は東京都中央区にある男女共学の公立高校です。最

愛知県立大府高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

愛知県立大府高校は愛知県大府市にある男女共学の公立高校です。最

都立日野台高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

都立日野台高校は東京都日野市にある男女共学の公立高校です。最寄

都立日野高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

都立日野高校は東京都日野市にある男女共学の公立高校です。最寄駅

→もっと見る

PAGE TOP ↑