関西学院大学の英語、国語、社会科、数学の難易度、入試傾向と対策
公開日:
:
最終更新日:2018/02/04
その他の話題
関西学院大学は関西方面の難関大学になりますが、ここは毎年全学部日程と個別日程の入試を行っており、それぞれ好きなように出願ができますが、微妙に入試傾向は違いっています。微妙に違うものの、似ている部分も多いので、そんなに困ることもないかと思います。関西学院大学では、多くがマーク式なので、よくある私立大学の入試と言えると思いますから、過去問などを使って、まずは傾向と対策をしていくことが大切です。全体的な問題のレベルは高くはないと言われています。とはいっても、勉強が足りない人が受けると難しく感じると思います。偏差値が60くらいあるような人はさほど難しくは感じないというところだと思います。文系の学部が多いですが、英語や国語、そして地歴数学などが主な入試科目になるので、それらの科目の関西学院大学の入試の傾向や特徴などについて見ていきましょう。適切な対策を事前にしていくと、関西学院大学の合格がぐっと上がるでしょう。
関西学院大学の英語の入試傾向と難易度は?
関西学院大学の入試の英語の傾向は、やはり長文読解問題が中心です。そのため、毎年だいたい3題ほど長文の問題が出ています。それ以外には文法語法問題が1つ、整序英作文が1つ、会話問題が1つなので、全体的にはオーソドックスな感じで、いろいろな種類の問題がバランスよく出ているという感じです。だから、いろいろな問題のタイプに対応できるようにしておかないといけないということです。なんとなくセンター試験の出題傾向にも似ているかもしれません。全学部日程は全問マーク式ですが、個別日程では一部で記述問題が出ます。そこの違いは関西学院大学の英語の入試の難易度にかかわってくるかもしれません。そういった違いはありますが、だいたいの傾向は似通っている感じです。そのため、関西学院大学では、どちらを受けても入試傾向自体はほとんど変わらないと思うので、対策はしやすいかもしれません。それは国語やその他の科目も共通だと思います。関西学院大学の英語の対策としては、やはり長文読解が多く出るので、それをやっておかないといけません。英語の長文読解用の問題集で何度も勉強を繰り返しながら、関西学院大学の赤本を使って過去問を解いて長文読解力を養っていきましょう。あとは意外と語彙力や文法の知識が必要になることもあります。
問題のレベルはそこまで高くないものの、きっちり勉強をしないと、合格点はとれないというのは言えるでしょう。英語は配点が高めなので、得意な受験生は有利ですが、苦手だとちょっと厳しいですね。関西学院大学に受かるには、まず英語が大切というのは言えると思いますが、関西学院大学の英語の難易度よりも実際のレベルは高いと思った方が良いかもしれません。関西学院大学に受かるには英語の偏差値が50後半~60くらいは欲しいですが、そこまでなくても過去問研究をしっかりしていれば、関西学院大学だけに特化した勉強ができるので、偏差値よりも合格率が上がる可能性はあります。英語で離されると、一気に厳しくなるので、英語は特に力を入れて勉強をしていくようにしましょう。受験生によって感じ方も変わるかもしれませんが、どちらかというと関西学院大学の英語が難易度は難しくない問題が出るので、ある程度高得点勝負になってくるかもしれないのです。
関西学院大学の国語の入試傾向と難易度は?
関西学院大学の国語は現代文と古文が1題ずつというのが、大方の出題になります。現代文は評論が使われることが多いので、そういった対策をやっておくと良いですが、赤本を使って、何度も何度も解いていけば、関西学院大学のレベルに慣れると思います。現代文も古文もそれほど難しくないです。したがって、国語で差をつけられてしまうとマズイので、ある程度とれないと合格が厳しいかと思います。他の科目に特別得意なものがないという場合には、ここでは7割以上はとってほしいです。古文に関してもレベルはそれほどではないと思うので、どの大学にも通用するような対策をしていけば、関西学院大学でもある程度点数はとれるのではないでしょうか?関西学院大学の国語の難易度は普通くらいですから、国語が苦手だと厳しいかもしれません。やはり苦手科目を作らないというのが、関関同立レベルの大学に受かるためには必要ですから、国語が苦手な方は、最低偏差値50~55くらいには持ってくると、他の科目の出来次第でなんとかなるでしょう。関西学院大学の国語は難易度的には平易レベルになるかと思いますから、ある程度高得点をとりたいですね。
関西学院大学の地理歴史数学の入試傾向と難易度は?
日本史、世界史で受験する人が多いかと思いますが、これらの科目は難易度はさほど高くないです。MARCH、関関同立あたりの大学は英語がそこそこ難しくて、国語と地理歴史数学はそうでもないことが結構あるので、関西学院大学についても教科書レベルの問題が多いです。ただ、そういった割と容易く解ける問題のみではなく、用語集や一問一答の中でもちょっと難しい問題も出ますから、合格点に届かせるには、これらを使って、ある程度マスターしておくと点数が伸びやすいでしょう。教科書のみではなく、別途参考書を使っていくと良いと思います。地理についても同様です。そして、数学に関しては問題もレベルは割と平易ですが、範囲がいろいろなところから出るので、バランスよく苦手分野を作らないようにしてくと良いと思います。MARCH,関関同立では、数学受験者は割と問題のレベルが易しいことが多いので有利とも言われていますが、油断しないように勉強をしていってください。ちなみに理系学部の方の数学は多少難易度が上がりますが、そこまでこちらも難しくはないとされています。
【あわせて読みたい記事】
関連記事
-
-
熊本学園大学の偏差値や難易度と評判は?倍率やボーダーラインについて
九州の熊本県の私立大学としては熊本学園大学が有名です。熊本学園大学は経済学部、商学部、外国語
-
-
関西外国語大学の評判や口コミと就職状況、就職率、就職先の企業について
関西外国語大学は大阪にある大学で、中宮キャンパスで学ぶことになっています。この関西外国語大学
-
-
東京工業大学の滑り止めや併願先はどこがいい?おすすめは早慶や上智大、理科大あたりか?
東京工業大学を受験する予定の人にとって、滑り止めをどこにするのか?という部分はかなり重要なポ
-
-
東京大学と東工大のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い
東京大学と東京工業大学はどっちが上でしょうか?どちらも非常に有名な国立大学となっていますけど
-
-
京都大学は高学歴で頭いいからモテる?知名度やブランド力が大きな武器か?
京都大学と言えば、関西では非常に有名かつ、全国的にも有名と言える国立大学です。京都大学は関西
-
-
大阪府立大学の雰囲気や立地条件と学生の評判は?就職実績や就職率は良好か?
大阪府立大学は関西では有名な公立大学になりますが、ここは普通に難しいです。大阪大学ほどではな
-
-
国民年金を未納、払わない人が増加中=年金不信という世論
20歳を越えると、必ず入らないといけないとされている国民年金ですが、これは仮に払わないとでい
-
-
横浜国立大学の都市科学部が新設!受験科目や偏差値、難易度は?学ぶ内容は?どんな勉強をする?
横浜国立大学は学部自体は少ないのですが、毎年多くの受験生が受験している難関国立大学です。その
-
-
資本主義の終焉は近い?問題点や限界が多く矛盾を抱えた糞な都合の良い社会は滅びる?
日本を含めて奥の国では資本主義体制がとられていますが、その資本主義社会も限界を見せていると言
-
-
神奈川県立麻生高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
神奈川県立麻生高校は神奈川県川崎市麻生区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は小田急小田原