関西学院大学と立命館大学のレベルはどっちが上?どっちがいい?就職やキャンパスの違いを比較してみました
公開日:
:
最終更新日:2018/07/06
その他の話題
関西の私立大学と言えば、やはり関関同立は大きな存在と言えますが、この関関同立の中ではトップが同志社、最下位が関西というのはなんとなく多くの人に共通なのかな?と思いますが、2番手、3番手はどこなの?というのは気になると思います。関西学院大学と立命館大学ではどっちが上なのでしょうか?入試のレベルは近いと思いますけど、どっちが上か?というのはイマイチはっきりしません。どっちに進学するか?と言うと、結構迷う人も多くいると思います。関西学院と立命館はどっちがいいのか?元々好みの順位とかがない人にとってはかなり迷うと思うので、いろいろな人の意見を参考にすると良いかもしれません。合格した後や受験する前において、関西学院大学と立命館大学はどっちがいいのか?難易度はどっちが上なのか?というのは関西の人間ならば特に気になるかもしれませんが、そのあたりについて考えていきたいと思います。今回は「https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14171176264」からの意見を引用して、それをもとに考えていきたいと思います。
関西学院大学と立命館大学はどっちが上なのか?
全く迷う必要がありません。迷う方が不思議です。当然ながら、大きく格上の関西学院大学に進学すべきです。
その両大学で立命館大学に進学するのは、関西学院大学にない学部、すなわち、理工学部の工学系と薬学部くらいで、それ以外のありとあらゆる学部はすべて関学のほうが格上です。
実際にこの両大学に合格すれば、ほとんどの学生は関西学院大学に進学しています。その理由は、まさに貴方が貼り付けた画像の中にあります。
経済界の人事権をもつ主要ポジションに関学OB・OGがたくさんいますので、関学生が就職の際に積極的に引き上げてくれますし、また昇進でも関学卒業生を積極的に押し上げてくれます。
自分も同じかんじですが、正直大差ないんで好きな街に行ったらいいと思いますw ちなみに自分は神戸がいいかなーって思って関学にしますw
関学・立命どちらでも大差ないですよ。はたから見ればどちらも「関関同立」でひとくくりです。
偏差値でもなんでも1、2ポイント差なんか誤差の範囲内で、こんなんで序列化しようとするアエラやサンデー毎日のランキングなんてあてになりません。
関西学院大学と立命館大学はどっちが上なのか?という質問に対しては、同じくらいという声もあれば、関西学院の方が上という声もあります。立命館の方が上という声はあまり多くないかもしれませんが、全体的には恐らく関西学院の方が上か、同じくらいという評価をする人が多いのではないか?と思います。関西学院大学と立命館大学はどちらも難関大学で、学部も多いですし、規模も同じくらいです。知名度も恐らく同じくらいだと思いますが、あまり違いはないですね。だからこそ、関関同立の2番手は関西学院大学と立命館大学のうち、どっちなのか?というのは揉めるのだと思います。河合塾のランキングで両者のレベルを比べてみると、確かにどっちが上か?というのは難しいです。どちらの大学も55.0や57.5が多いです。ただ、1番難しい学部を比較すると差があります。立命館大学の国際関係学部と関西学院大学の国際学部を比較すると、関西学院の国際の方が明らかに数字的には難しいです。その部分を考慮すると、やや関西学院大学の方が難しいと言えるのではないか?と思いますが、大雑把に言えば両方同じという言い方も間違っていない気はします。だから、大学の難易度で関西学院大学と立命館大学はどっちが上か?というのを決めるのはかなり難しいということです。つまり、あとは完全なる好みということになるのです。
関西学院大学と立命館大学の違いと言えばキャンパスの立地条件
関西学院大学と立命館大学の違いはどんなところにあるのか?と言えば、キャンパスの場所が違います。だから、関西学院大学と立命館大学ではどっちがいいのか?というのを迷ったときには、そういった部分でも考えると良いかもしれません。難易度で関西学院大学と立命館大学はどっちが上か?というのを考えても言うほど差はありませんから。メインキャンパスで言うと、関西学院大学は兵庫県の神戸市、立命館大学は京都市にあります。したがって、ここは大きな違いです。都市の大きさで言えば、京都市の方が大きいと思うので、神戸も関西では有名な場所ではありますが、神戸と京都の好みの違いは出るかもしれません。住んでいる場所によって、どっちが近いか?通いやすいか?というのは選ぶ基準になりますから、やはり関西学院大学と立命館大学ではどっちがいい?というのはキャンパスの場所というのは含めて考えると良いでしょう。すでに出した両キャンパスはメインキャンパスの話で、学部によってはそれぞれの大学で違うキャンパスに就学する可能性もあるので知っておきましょう。関西学院大学と立命館大学はどっちがいいか?というのは難しいですよね。両方ともいい大学だと思いますから。入試のレベルなどの部分では比較が難しいくらいに近いので、こういった部分で関西学院大学と立命館大学はどっちがいいのか?の比較をそれぞれの人がしていくと良いと思います。
関西学院大学と立命館大学では就職における差はあるのか?
あと、気になる部分があるとすれば就職に関してでしょうか?関西学院大学と立命館大学で就職の比較をするとどっちがいいのか?ということになりますけど、就職に関しては関関同立はほぼ差はないでしょう。それこそ同志社大学と関西大学ともあまり差は生まれづらいです。全く同じ扱いをされるとは言いませんけど、学歴的には関関同立は全く問題にはならないと思います。関西の有名私大なので、関東で驟雨喝をする場合にはともかく、関西で就活をするときには私大のトップ4なので、いずれの大学も不利になることはなく、ましてや関西学院大学と立命館大学では差はまず生まれないでしょう。関西では学歴フィルターも問題ないでしょうし、就職においては関西学院大学と立命館大学はどっちがいいか?というのは、入試の難易度以上に差がないのではないか?と思います。特別どちらかのOB、OGが多いとかいう特殊な状況でもない限りは、多くの会社で関西学院大学と立命館大学は同列に扱われるでしょう。関関同立の学生は関西ではかなり人気だと思いますから、本人の努力次第の部分はありますけど、就職では有利になることもあると思います。関西学院大学と立命館大学はどっちが上か?という比較も難しいですけど、関西学院大学と立命館大学はどっちがいいのか?どっちに進学すべきか?というのもまた難しい選択です。大学の雰囲気とか、キャンパスの場所が違うので、そういった部分で考えていくと良いのではないか?と思います。
立命館大学の大学案内が無料で請求できる!
関西学院大学と立命館大学に興味がある人はスタディサプリ進路から資料請求ができるので知っておきましょう。関西学院大学は有料ですが、立命館大学は無料なので知っておきましょう。ここで請求できるの立命館大学の大学案内のパンフレットで、入試情報や学生生活の情報が満載です。入試情報に関しては、立命館大学の学部別、入試方式別の必要な科目、配点、募集人数、日程などを細かく分かりやすくまとめてくれていますし、過去の入試データから倍率や合格最低点なども載っていると思います。だから、立命館大学の入試について深く理解ができる貴重な資料と言えるのです。学生生活の情報については、立命館大学の学生が普段どんな授業を受けて何を学んでいるのか?ゼミやサークルはどういう雰囲気で活動しているのか?卒業後はどんな進路を歩むのか?就職率や就職実績はどうなっている?について学部学科別に詳しく紹介がされています。これを読めば、立命館大学に自分が入学したらどんな四年間を過ごすのか?が想像しやすいですし、今まで知らなかった立命館大学の魅力に気付ける可能性もあります。スタディサプリ進路のトップページの検索窓に「立命館大学」と入れて検索をして、「パンフを請求する」というリンクをクリックすると必要事項を記入するページがあります。そこに氏名や住所を入力して送信すれば自宅に届くのです。無料なので、良かったら参考にしてほしいと思います。立命館大学を受験先の候補にしている人は、関西学院大学などと比較したときの立命館大学の特徴や優れているところをしっかりと理解することができると思います。
関連記事
-
-
千葉県立安房高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
千葉県立安房高校は千葉県館山市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR内房線の館山駅で、
-
-
広島大学とMARCHや早慶上智ではどっちが上か?レベルが高い?文系と理系で違う?
広島大学というのはかなり名門な国立大学になりますけど、この広島大学は私立大学だとどのレベルと比べられ
-
-
日本の少子化の原因は女性の社会進出!当たり前だが解決策はない
女性の社会進出が進んだから少子化になった!論は以前からある。これは正しいとする見方もあれば、
-
-
名古屋大学のキャンパスの雰囲気や評判は?就職率や就職状況はどうか?就職先は大手も十分あるが
名古屋大学は旧帝大の1つとして非常に難しい、有名な大学ではありますが、これから受験していく人
-
-
城北埼玉高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
城北埼玉高校は埼玉県川越市にある男子校の私立高校です。最寄り駅は東武東上線のふじみ野駅、JR
-
-
駒澤大学の評判や口コミの紹介と大学の雰囲気や就職率、就職状況について
駒澤大学は東急田園都市線の駒澤大学駅などから通うことになると思います。このあたりは渋谷にも近
-
-
青山学院大学で受かりやすい学部は偏差値が劣る社会情報学部!
青山学院大学に受かりたい!合格したい!という受験生も多いのではないでしょうか?ここは確かに難
-
-
早稲田大学本庄高等学院の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
早稲田大学本庄高等学院は埼玉県本庄市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は上越新幹線の本庄
-
-
中央大学の滑り止めや併願はどこがいい?日東駒専や成成明学獨國武はどうか?
中央大学に関してはMARCHの下位レベルという印象が強いかもしれません。しかし、やはりMARCHレベ
-
-
選挙に行かないと不満や文句を言えないって北朝鮮かよ!
選挙が近づいてくると、選挙が終わると投票率の高さ、低さが話題になる。そして、毎回お決まりのよ