同志社大学グローバルコミュニケーション学部の偏差値や難易度、評判は高いが、就職実績などは未知か?
公開日:
:
最終更新日:2017/04/17
その他の話題
関西にある私立大学の中で特に名門とされているのが同志社大学です。関西の私立大学ではナンバーワンでしょう。全国の中でも5本の指には入るかもしれません。この同志社大学は学部自体も非常に多くありますが、その中でもやっぱり今の時代に合わせてきたなという印象が強いのはグローバル・コミュニケーション学部です。横文字の学部名というのは、最近の流行みたいなものですが、女子学生に人気が出そうな学部名となっていて、実際にここは女子の比率の方が高いです。この同志社大学グローバル・コミュニケーション学部は偏差値も高いです同志社大学自体が、関東で言えば明治大学、立教大学くらいのレベルがあると思うので、かなり難しいものの、その中でも同志社大学グローバル・コミュニケーション学部は評判も高いですし、倍率もそこそこなので、入るのは難しいため、しっかりと勉強をしていきましょう。ここを目指している方はかなりレベルの高いところまで成績を上げていかないといけないのです。
同志社大学グローバル・コミュニケーション学部の偏差値は高い?
同志社大学グローバル・コミュニケーション学部の偏差値は高いとも、低いとも言えるかもしれません。それは英語学科と中国語学科に分かれているのですが、それぞれで偏差値に大分差があります。英語学科は61~63くらいでしょうか?結構高いです。一方、中国語学科は偏差値は56~58くらいだと思うので、ちょっと落ちますね。むしろ、関関同立の中でも下の方になるくらいの偏差値ではないか?と思います。そういう意味では、子の同志社大学グローバル・コミュニケーション学部の中国語学科はやや狙い目とも言えるのです。同志社大学グローバル・コミュニケーション学部の偏差値は英語学科が高く、中国語学科がやや低いので、格差はありますけど、どちらも難しいと思いますよ。英語学科は同志社大学の中でもかなり難易度が高い方になるでしょうから。中国語学科も同志社大学の中ではまだ低い方かもしれませんが、それでも同志社ですから。簡単には入れません。そこをまず知ったうえでどうすれば受かるか?同志社大学グローバル・コミュニケーション学部に受かるには?どうしたら良いのか?考えましょう。
同志社大学グローバル・コミュニケーション学部の入試科目は?
同志社大学グローバル・コミュニケーション学部の入試科目は学科によって違います。学科というかコースなのかもしれません。英語の方と中国語の方では入試科目は基本的に一緒です。しかし、配点が微妙に違います。同志社大学グローバル・コミュニケーション学部の入試科目、英語、国語、地歴公民数学の3科目です。地歴公民は日本史、世界史、政治経済、数学から選択です。数学の出題範囲は数Ⅰ、数A、数Ⅱ、数B(数列、ベクトルを含む)となっています。そして、配点が微妙に違うといいましたが、英語学科の方は、英語が250点、国語と地歴公民数学が150点ずつです。合計550点になります。そして、中国語コースは英語が200点で、国語と地歴公民数学が150点なので、合計500点になります。英語学科の方が英語の配点がより大きいということになるのです。そのため、同志社大学グローバル・コミュニケーション学部の入試科目では、英語が特に得意な人は有利ということが言えます。この配点の差はやはり大きいかもしれませんね。
同志社大学グローバル・コミュニケーション学部の評判はいかが?
同志社大学グローバル・コミュニケーション学部の評判としては、何よりもとにかく勉強をする学部だということがあります。逆に勉強をしないと卒業が出来ないため、真剣にならざるを得ないのです。いわゆる一般的な大学生の姿とはちょっと違うというか、大学生活をエンジョイしている余裕はあまりないかと思います。したがって、この同志社大学グローバル・コミュニケーション学部は留学などを行う人を含めて、かなり国際的なトピックや語学に真剣に向き合う人が多くいるので、勉強に集中する場としては最適といえるでしょう。授業が全部英語だったりするものもあるみたいですし、あとは多くの授業が少人数となっており、学部全体の人数が少ないので、高校で受ける授業のような感じという声もあります。ゼミもありますけど、ゼミと普段の授業の境目がよく分からないような感じかもしれません。同志社大学グローバル・コミュニケーション学部はこういった評判なので、中途半端な気持ちで入ってしまうと、卒業が難しいです。大学生活を楽しむベクトルが他の学部とはちょっと違うかもしれません。
同志社大学グローバル・コミュニケーション学部の就職実績や就職率は?
この学部は新設されてまだ歴史が浅いので、就職に関してもまだまだです。というか、同志社大学グローバル・コミュニケーション学部の就職実績としてはデータがかなり少ないので何ともいえない部分が多いです。未知ということでしょうか。そういう意味ではリスクはあるものの、同志社大学というネームバリューはありますし、偏差値も学内でもかなり高い方で、かつここで学んできた学生は国際志向がある確率も高く、語学にも堪能ということで、企業からの見方はむしろ良い可能性もあります。実際、同志社大学グローバル・コミュニケーション学部の学生の評判では、就職率はほぼ100%という声もあるくらいです。本当なのか?分かりませんけど。そういう意味ではまだ歴史が浅くて何とも言えない部分はどうしてもあるものの、同志社大学グローバル・コミュニケーション学部の就職状況や就職実績は調べれば出てくる可能性もありますが、まだ傾向として言えるほどのデータがないでしょうから、何とも言えない部分は大きいです。でも、客観的に見れば少なくとも就職に不利ということは言えないと思います。
同志社大学の詳しい大学案内、パンフレットが無料でもらえる
同志社大学グローバル・コミュニケーション学部に興味がある方、受ける予定の方は「リクナビ進学」から資料請求ができるので知っておくと良いでしょう。ここで請求できる資料は同志社大学の入試に関するもので、各入試制度の詳細、入試制度ごと、学部ごとの科目、配点、募集人数、日程などが詳しくまとめられています。そして、過去の入試結果なども載っている可能性があるので、難易度や合格の可能性を考えるうえでかなり参考になるのではないでしょうか?さらには同志社大学に入学したら、どういう4年間を過ごすのか?についても書かれているかもしれません。同志社大学での4年間はどういったものになるのか?どういう充実した時間を過ごせるのか?在学生などの様子が分かれば自分がそこで実際に過ごす姿が想像でき、より同志社大学への理解が進み、魅力も感じられ、今まで以上に入りたい気持ちが強くなるかもしれません。リクナビ進学のトップページの検索窓に「同志社大学」と入れて検索をして、「パンフをもらう」というリンクから必要事項を記入して送れば自宅に届けられます。無料なので、良かったら参考にしてみてください。
【あわせて読みたい記事】
上智大学と同志社大学はどっちがいい?どっちが上?就職や知名度や人気において関東と関西で全然違う?
関連記事
-
-
神奈川県立小田原高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
神奈川県立小田原高校は神奈川県小田原市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR東海道線、
-
-
ゼミは入らなくてもいい?ぼっちで辞めたい、行きたくないなどデメリットがあるのを知っておこう
大学のゼミには入らなくても良いという理由は存在します。ゼミは入ったら入ったで楽しい場合とそう
-
-
法政大学高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
法政大学高校は東京都三鷹市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は京王井の頭線の井の頭公園駅
-
-
大学をサボるのは普通?言い訳を考えたり罪悪感を覚える必要はない
大学をサボると罪悪感が生まれるという人もいるかもしれません。私も大学の授業をサボったことは何度かあり
-
-
獨協大学は知名度は少し薄いが都心に近くて評判や雰囲気は良い感じ!
埼玉県にある獨協大学にはどういうイメージをお持ちでしょうか?大学受験を経験した人以外は、そもそも大学
-
-
叡明高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
叡明高校は埼玉県越谷市にある男女共学の私立高校です。最寄駅はJR武蔵野線の越谷レイクタウン駅
-
-
独裁はなぜ悪いとされるのか?メリットもデメリットもあり、恐怖政治や危険ばかりではない
独裁という言葉はあまり良いイメージを人々にもたらしません。それは民主政治とは対極に位置するものだから
-
-
慶應義塾大学理工学部の偏差値や倍率は?評判や合格最低点はどうなっている?
慶應義塾大学理工学部は学科が幅広く、かなり規模が大きい理工系の学部になります。慶應義塾大学理
-
-
川崎市立高津高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
川崎市立高津高校は神奈川県川崎市にある男女共学の公立高校になります。最寄り駅は東急田園都市線
-
-
授業中に眠くなるときの対処法は?寝るとなぜ怒られる?ばれない姿勢や眠くなったときの解決策は?
学校に通っていると授業中眠くなることがあると思うのですが、そういうときはどうしていますか?対