立命館大と青山学院のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い
公開日:
:
その他の話題
立命館大学と青山学院大学はどっちが上でしょうか?関西と関東ではどちらも有名であり、かなり人気の高い大学と言えます。偏差値やレベルの比較をしていけば、どっちが難しいか?の判断はできると思います。どちらも世間一般では頭いい大学と言えるでしょうけど、東西の名門私立大学を比較した場合の難易度の優劣は多くが気になるでしょう。だから、実際にどれくらいの偏差値やレベルの違いがあるのか?をチェックしていきます。また、立命館大学と青山学院大学のイメージや雰囲気の比較も重要と言えるでしょう。それぞれのキャンパスライフの雰囲気などの違いを認識したうえで、最終的にどっちがいいか?の判断をしていくといいと思うのです。
立命館大学と青山学院大学の学部ごとの偏差値の違いは?
立命館大学と青山学院大学はどっちが上か?偏差値やレベルの違いを実際に確認していきましょう。今回は河合塾の個別日程の偏差値をチェックしていきます。まずは文学部からです。立命館大学が55.0~60.0で、青山学院大学が57.5~65.0です。文学部に関してはかなり大きな差で青学の方が難易度が高いと言える可能性があります。次は法学部ですが、立命館大学が57.5で、青山学院大学が60.0~62.5です。法学部も青学の方が難しい状況です。経済学部はどうか?というと、立命館大学が57.5で、青山学院大学が62.5~65.0です。経済学部についても、青学の方がかなりレベルは高いと言えそうです。経営学部についても見ていきますが、立命館大学が57.5で、青山学院大学が60.0~62.5です。経営学部も青学の方が偏差値は高くなっています。あとは国際系の学部に関してですが、立命館大学の国際関係学部が60.0~65.0で、青山学院大学の国際政治経済学部が62.5~65.0で、地球社会共生学部が60.0です。国際系の学部については、両者同じくらいか、むしろ立命館大学の方がレベルは高いと言える可能性があります。
次は理系学部についてもチェックしていきますけど、理工学部に関しては、立命館大学が50.0~55.0で、青山学院大学が52.5~60.0です。理工学部は青学の方が難しいと言えるでしょう。青学には純粋な理系が理工学部しかないので、比較はこれしかできませんが、立命館大学には他にも理系学部が存在しており、かなり充実している雰囲気が感じられます。したがって、理工学部のみの比較だ青学の方が難易度は上かもしれないですけど、理系全体で比較すると話は別でしょう。文系学部については、基本的には青学の方が偏差値は高い状況が確認できます。理系については微妙なところですけど、全体において、立命館大学と青山学院大学はどっちが上か?というと、青学と見るのが妥当な気はしないでもないです。難易度において、どっちが上か?を比較すると、こういった状況になりますけど、どちらも頭いいと言える学歴でしょうから、世間一般の印象としてはそんなに差がない可能性もあるでしょう。ただ、こういった部分だけではなく、両者のイメージや雰囲気の違いも含めて、どっちがいいか?を考えていくべきです。
立命館大学と青山学院大学のイメージや雰囲気の違いは?
立命館大学と青山学院大学のイメージや雰囲気の比較をしていきたいと思います。両者のキャンパスの立地条件の違いを特にチェックしていきますが、立命館大学はメインキャンパスは京都府京都市にありますけど、それ以外にも滋賀県草津市、大阪府茨木市にもキャンパスがあり、こちらに通うケースがありえます。京都府京都市であれば、それなりに都会的な場所ですが、ちょっと郊外と言えるエリアに通う学部もありえるのです。青山学院大学は東京都渋谷区にメインキャンパスがありますが、一部学部は神奈川県相模原市に通います。東京都渋谷区の方はかなり都会的なエリアなので、いかにも東京都いった雰囲気を味わえるでしょう。両者ともに都会と郊外にキャンパスがあり、それぞれに通う可能性があるでしょう。どっちがいいか?は好みが関係してくるので、一概には言えません。それぞれのキャンパスの雰囲気などを考慮して、自分に合っているのはどちらか?を決めるといいです。
立命館大学と青山学院大学では就職における違いはある?
立命館大学と青山学院大学において、就職では違いが生じるのか?と言えば、大きな差はないと思います。それぞれ関西、関東で就活をする場合には、どちらかと言えば立命館大学、青山学院大学が評価されやすくはなるかもしれませんが、全国的にはあまり差はないと思うのです。偏差値やレベルに違いはありますし、全体的には青山学院大学の方が難易度は上と言えそうですけど、ランク自体は変わらないという見方が世間一般では根強いと思います。だから、大雑把に言えば、立命館大学と青山学院大学は同じレベルであり、ともに頭いい大学という印象が人事にも強いはずです。だから、厳密に言えば青学の方が就職には有利かもしれないですけど、学歴の違いが結果の違いを生むとはあまり思えません。就職において、立命館大学と青山学院大学はどっちがいいか?と言えば、正直あまり変わらないというのが本音であり、どちらを選んでもいいのでは?と思えてきます。
関連記事
-
-
関西学院大学で難易度や倍率で受かりやすいのは人間福祉学部?
関西の方は私立大学というと、どうしても関関同立が思い浮かびますが、それ以外にも私立大学はある
-
-
社会人に相応しいのは長財布?二つ折り?色は何色が最適?
社会人になると、身に付けるものいろいろと気を使わないといけないのがダルいと感じている方も多い
-
-
肩身が狭い?世間体が悪い?生涯未婚、独身の生き方が勝ち組の時代へ
生涯独身を貫くと決めている方もすでに多いようで、これは生涯未婚率という形でも現れています。生
-
-
都立晴海総合高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
都立晴海総合高校は東京都中央区にある男女共学の公立高校です。最寄駅は東京メトロ有楽町線、都営
-
-
成成明学獨國武の順位や序列は?偏差値や難易度がMARCHレベルなのが特徴!
MARCHと日東駒専という大学の括りは有名です。首都圏の私立大学の序列の中ではマーチは準難関
-
-
センター試験の鉛筆の濃さや本数は?シャーペンは禁止?持ち込みは大丈夫?
センター試験は鉛筆で受けるべきか?それともシャーペンでも良いのか?というのは迷う人もいるんじ
-
-
神奈川県立元石川高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
神奈川県立元石川高校は神奈川県横浜市青葉区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は東急田園都
-
-
千葉県立松戸国際高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
千葉県立松戸国際高校は千葉県松戸市にある男女共学の公立高校です。最寄駅は北総鉄道北総線の松飛
-
-
大妻女子と昭和女子のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い
大妻女子大学と昭和女子大学はどっちが上でしょうか?偏差値やレベルを比較したときには、どういう
-
-
亜細亜大学の偏差値や倍率はどうか?入りやすい学部やボーダーラインや合格最低点の情報
亜細亜大学と言えば、東京にキャンパスを置く有名大学です。大学の規模はそこまで大きくはないもの