小学校でシャーペン禁止、鉛筆のみの謎ルールの存在理由が謎な件
公開日:
:
最終更新日:2018/01/30
その他の話題, 大学生活や日本の教育問題, 日本の世の中に蔓延る社会問題
小学校ではシャーペンを使ってはいけないみたいな謎ルールがあった学校も多いのではないでしょうか?私も小学校の時には、同じようなルールがあって、シャーペン禁止でした。大人になっても謎だなとしか思えないわけですが、調べてみると、一応もっともらしいルールはあるらしいです。それは以下で紹介していきますが、これを読んでも正直、私はその理由に納得しないですよ。というのも、これが理由になるの?という思いがあるから。正確にいうと、そんなの人によるだろ!というのが本音であって、同じことを思っている人もいるのではないか?と思うからです。「小学校がシャーペン禁止なのには(一応)理由があるらしいですよって話」のページにそれっぽい理由が書いてあるので、紹介していきたいと思います。
シャーペンは筆圧の加減が難しい
これ謎じゃないですか?筆圧の加減が難しいと言われても、は?って感じじゃないですか?筆圧なんか気にしたことがない。筆圧の加減が難しいってことは、要は強く押し付けすぎちゃうとか、そういうことを言いたいのでしょうか?その結果、芯が折れてもったいないとか?それが中学以降で改善される意味も分からないですけどね。中学校以降は使用OKなんだから、中学以降は筆圧の加減が正しく行えるってことでしょう?謎でしょう。ってか、そもそも筆圧の加減が著しくおかしいという根拠はどこにあるの?筆圧がおかしかったら、文字が薄くなるか?芯が折れまくるかして、字を綺麗に書く以前の問題が起きていたと思うが、皆さん起きていましたか?私は学校外ではシャーペンを使っていたが、そんなことが起きていた記憶はない。少なくとも自分自身で問題視できるほどは起きていないと思う。記憶も曖昧だけど。
鉛筆は芯の形が整うのではね・とめ・はらいが上手に書ける
何これ?(笑)こんなの人によるとしか言いようがない。漢字の書き順と一緒だろう。書きやすい方法なんて人によって違う。勝手に決めるな。シャーペンを使っていて、とめやはらいが上手く書けなかった実感はない。私はどちらかというと、字が綺麗だと言われていた方だった。シャーペンを使っていたときが多かったし。漢字の書き順だって、書きやすい順番なんて人によるだろう。1番分かりやすい例をあげると、私は「女」という字を正しい書き順で書いたことはない。「くのいち」の順番で書くのが正しいらしいが、私はいつも「いちくの」の順番で書いていた。くのいちとか書きづらすぎる。何で斜めから1番最初に書くのよ。横線を1番最初に書いた方が字全体のバランスがとりあやすいと思うのだが。こういったことを踏まえると、教育っていうのは、教育者の価値観を子供に強制させるものなんじゃないか?と思えてくる。実際、この理由について考えると分かるように、シャーペンよりも鉛筆の方が、とめ、はらいが書きやすいなんて言うのは、どう考えても人による。それを提唱者がたまたま鉛筆の方が書きやすかったのかもしれないが、それだけで、その方法を子供たちに強制する。というのはいかに乱暴な理屈じゃないか?と思う。私たちとあなたは違う人間なんですよ?
鉛筆の芯はシャーペンの芯よりも折れにくい
これは確かにそうかもしれない。ただ、それは大人が使ったってそうだと思いますよ。そりゃそうですよね。鉛筆の芯と比べたら、シャーペンの芯は相当細い。折れやすいのは当たり前でしょう。だから、シャーペンの芯が、鉛筆の芯よりも折れやすいから使用禁止ならば、小学生だけじゃなくて、大人も使用禁止にしないとおかしいでしょう。大人だって、シャーペンの芯は折ります。そこは小学生だからというのが、特別な理由にはならない。あと、シャーペンの芯が折れたら何かダメなの?シャーペンってそういうものでしょうよ。折れづらいが書くにくいか?折れやすいが書きやすいか?どちらも一長一短だと思うから、折れやすいっていうのはシャーペンの宿命でしょう。折れやすいシャーペンを使っていると何がダメなんですか?理由は説明できるんですか?シャーペン自体の存在がダメだというのならばまだしも、使うのがダメっていうのは意味が分からない。芯が折れやすくても、そっちの方が使いやすいんだから使うだけなんですよ。
と、ここで疑問に思うのは「学校側(先生)はしっかり説明しないのか?」というもの。↑の内容で大半の保護者は説得できでしょうし、子供たちにも「鉛筆の方が字が綺麗に書けるからだよ。」といえば十分かと。結構↑の理由は納得できるもので、
実際シャーペンは筆圧の加減が難しく、筆圧の加減が苦手な人は中学高校でも鉛筆を使っていたりします。芯の形も意識してみると結構気になるもので、鉛筆の方がきれいな字が書けると思います。シャーペンの方が折れる頻度は高いでしょう(うるさい!散らかる!も理由に出来るかもです)。「どーせ今はパソコンで『変換』なんだから~」と硬筆書写教育を否定するのは同じ理由の「書き順なんてどうでもいい」と同じように残念な感じですね。
そこを「ならぬものはならぬ」で通そうとするから余計反発する子が増え、大人になって「教育界と鉛筆業界の癒着なんじゃないかなぁ・・・?」なんて勘ぐったりしてしまうんじゃないかなぁと思います。
この説明で親は納得しますか?私が親ならばすでに説明したような反論を持ちますよ。説明になっていないでしょう。「そんなの人による」と言われたらどう反論するの?筆圧の話題をまた出していますが、筆圧の加減が苦手な人は鉛筆を使っているということは、その人は自分の筆圧のおかしさに気付いているってことでしょう?でも、気付かない人間というか、そもそもおかしいとは思わない人間はシャーペンを使うということになる。私自身も先ほど言ったように筆圧がどうこうとか考えたこともないし、筆圧が強すぎてシャーペンの芯をムダに折りまくったとかいう経験もない。折ったことは何度かあったけど、それは大人になっても同様です。パソコン変換はともかく、書き順に関しては私もどうでも良いと思っていますよ。理由はすでに説明した通りです。どの書き順が綺麗に字を書けるのか?なんて人によるからです。あなたが残念に思うのは勝手だが、書き順通り書いた結果汚い字になる人がいるんだから、この人の書き順通り書かない人を否定する意見それ自体が正しくないとなるでしょうね。この人も「鉛筆の方が綺麗な字をかけると思います」とか、「鉛筆の方がきれいな字が書けるからで理由としては十分」といったことを言っているけど、だから、あなたも一緒だよね。ってことです。自分が思ったことは全員に適用されると思うのですか?自分がそうだったら、全員がそうなんですか?自分が鉛筆が書きやすいと感じたら、全員がそうなのですか?自分を中心に世界が回っているのですか?この人も結局、シャーペンを禁止する学校側と思考は変わらないように思う。理由になっていない。自分が鉛筆が書きやすいのだから、みんなそうした方が正しいという訳が分からない理屈ですよ。自分が絶対正しい!だから、他も奴らもそうしろ!という考えなんじゃないですか?独りよがりという言葉が1番しっくりくると思います。
【あわせて読みたい記事】
関連記事
-
-
北陸大学の偏差値や難易度と倍率は?評判やボーダーラインはどうなっているのか?
北陸地方は大学の数は多くはないのですが、その中でもいろいろな大学があります。このエリアで特に
-
-
神奈川県立横浜国際高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
神奈川県立横浜国際高校は神奈川県横浜市南区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は京浜急行、
-
-
大学受験の一般入試の併願の決め方は?数は何個、何校受けるべき?
大学受験においていろいろなレベルの大学を受けると思います。行きたいところしか受けないというケ
-
-
國學院高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
國學院高校は東京都渋谷区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は東京メトロ銀座線の外苑前駅で
-
-
大阪経済大学の偏差値や倍率は高い?合格最低点やボーダーラインと入りやすい学部について
大阪経済大学は関西地方にある私立大学で、関東では知らない人も多くいそうですけど、関西では知ら
-
-
選挙の投票率低下って、何が問題なの?対策は必要なの?
安倍晋三内閣が衆議院の解散を視野に入れているみたいです。年内にも総選挙が実施されるとの見通し
-
-
千葉県立東金高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
千葉県立東金高校は千葉県東金市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR東金線の東金駅で、
-
-
芝浦工業大学の偏差値はMARCHに迫る!難易度や入試科目は多様な大学
東京の芝浦にあるのが芝浦工業大学です。ここは理系のみの専門的な大学として受験生の間では知られ
-
-
都立鷺宮高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
都立鷺宮高校は東京都中野区にある男女共学の公立高校です。最寄駅は西武新宿線の都立家政駅で、徒
-
-
バイト辞めたいが人手不足で辞められない、言えない場合どうする?
バイトを辞めたいが、辞められないという人たちが非常に多いようです。どうしてか?っていうと、い