飲み会が苦手で参加を強要されたら、給料を請求して断るべき

公開日: : 最終更新日:2016/09/02 日本の世の中に蔓延る社会問題

飲み会が苦手で参加を強要されたら、給料を請求して断るべき – Retire in their 20s7b5980600c4e89eaa1ef8b5de2a902f1_s

新入社員は特にそうかもしれないが、会社で働いている特に若い社員は飲み会があまり好きじゃない傾向にある。そういう社員の中には断りきれずに飲み会に嫌々参加する人もいれば、断ってくる人もいる。何故断るのか?というと、理由は簡単でしょう。仕事でもないのに、拘束されたくないし、ましてやお金も払いたくない。時間をとられたくないという思いが強いのでしょう。だから、勇気ある新入社員は自分の思いを伝えて飲み会を回避しようとしますが、そういう行動はときには上司や他の先輩社員の逆鱗に触れることもあります。それが怖くて毎回嫌々参加しているという人もいるでしょうが、こういうのは本来はおかしいわけです。そういった状況を飲み会を主催する側も認識していると思いますが、断りづらい雰囲気があるのは事実で、そういった状況を利用して誘っている、飲み会に来させようとしているケースは多くありそうです。その実態を『新入社員が飲み会を拒否、許される? 「仕事の延長戦と思え」VS「忙しいねんボケ」』から引用したいと思います。

 

半ば強制参加なのに給料を払わないのはおかしい

入社したてのころは色々と物入りだし、初任給もフルで支払われていない。自分たちの歓迎会なのにお金を取られるのも不満のタネだ。時給制でアルバイトをしていた名残か、会社に拘束される時間は「給料」「残業代」が欲しいという人もいる。

こうした新入社員たちに対して、誘う側の先輩たちからも不満の声があがっている。「飲み会も仕事の延長戦だと思えよ」といった厳しい声もあれば、「若者から『アンタとは一緒に飲みたくない』って遠回しに通達されるのがキツいんだね」というナイーブな声もある。

先輩社員や上司の人たちのこの言い分は一見するとまともに思えるかもしれないが、「仕事の延長」なんて言葉を使っている時点で、「さあ、給料を払え」と言いたくなるし、言っても問題ないでしょう。だって、「飲み会=仕事」って言ってるんだから、飲み会に参加を促すならば、当然給料を払うべき。払わないのに参加を強要するならば、それはただ働きを強いることと変わらない。ただ働き、つまりサービス残業と一緒いですよね。残業代を支払わないという意味では、世間で言われているところのブラック企業と変わらないし、そんなことを言ってくる先輩や上司はブラック社員と定義づけて良いと思います。実際、理屈や法律でいうと、飲み会への参加が仕事と同様に強制というならば、当然それに対する給料を払うべきで、自由参加ならば、給料は払う必要ないでしょう。自由参加といっても、本当に自由で良いという状況はありえないかもしれないですけどね。立場が弱い人たちが本当に自由に参加、不参加を決められているおは思えないのです。

 

判例でも飲み会に給料請求権が認められる可能性はある

飲み会など、一見すると仕事とは思えないものであっても、それが付随業務(親睦を深めるためなど、仕事をするうえでかかわりがある程度あるもの)にあたる場合で、強制参加など、会社の指揮命令下にあると認められた場合には、給料請求権が認められます。接待ゴルフなども同様で、これが嫌々参加だったり、会社からの命令によって参加せざるを得なかった場合には、そこでやっている内容がどうであろうと、仕事をさせられているも同然だということです。だから、会社としては給料を支払う必要性が出てくるでしょう。会社はそんなことを聞いても「ふざけるな!」と言ってくるかもしれませんが、法律上はそうなっているので、場合によっては嫌な飲み会に参加した分の給料請求権があります。勇気のある人は請求してみても良いのではないでしょうか?

 

給料が仮に出ても参加する人は少ないでしょう

三菱UFJリサーチ&コンサルティングが新入社員に行った調査によると、会社に望むこととして「私生活に干渉されない」と回答した今年の新人は18.2%。過去10年で一番高く、「仕事以外の生活を大切にしたい」という傾向が出ている。

この傾向は理想とする上司像にも現れており、1位はダントツで「寛容型」(28.0%)。2位以下の「調整型」(15.8%)「カリスマ型」(14.2%)「アイデア型」(13.6%)を大きく抑えている。上司には強い熱意よりも「おおらかさ」を求めているという。

参加すれば給料が出るといわれても参加する人はあまりいないのでは?と思います。給料の金額があまりにも膨大なら話は別かもしれませんが、普通の給料額と同水準程度ならば、じゃあ時間の方を優先するという人がいても不思議じゃない。今の若い人たちは特に給料の金額や昇進、出世などよりも「ゆとり」、生活へのゆとり、余裕、時間といったものを大切にする傾向にあるようですから、たとえ給料が出たとしても、断る、出たくないと考える人が多そうです。会社に親睦とか、そんなものを求めていないのです。ただ、会社に行って、働いて、ちゃんと給料が出ればそれで良い。それ以外の余計なものを求めていない。それ以外のことに時間を使うことをしたくない。そう考える人が多いのでしょう。飲み会嫌いな人が社内に多い場合には、その人たちで同盟でも作って、対抗する会社とかも出てくるかもしれません。もう誘ってくるな!と迷惑だ!と。飲み会というのは楽しい人は良いけど、そういう人たちには「楽しくない人がいる」という想像力が働きづらいのがあるのでしょう。私も飲み会嫌いな人間の1人なので、こういう話題をもっと発信していけば、そういう人たちに、飲み会に出たくない!飲み会に時間を使いたくない!という人の存在や気持ちが伝わり、良い意味で社内でそういう人たちの二極分化が起こるのではないでしょうか?社内に亀裂が入るという意味ではちょっと問題かもしれませんけど、飲み会好きの人が飲み会嫌いな人への配慮がほとんど働かないうちは、お互いが1番幸せに社内で過ごしていくために必要なことでしょう。実際、飲み会で給料を請求される事態が頻発すれば、または飲み会を強制参加させたら給料を支払わないといけないかもしれないという認識が全国に蔓延したら、むやみやたらに飲み会に誘う人たちは減るかもしれません。

 

 【あわせて読みたい記事】

行きたくない!嫌いな飲み会でスムーズな断り方、欠席の理由

飲み会でぼっちで話す人がいない、話すことがないため疎外感や孤独を感じて苦痛になる例は多々ある

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

若者のビールなどの酒離れ、飲まない理由や原因は実は単純

若い人たちはお酒を飲まなくなってきているという。「若者の〇〇離れ」という言葉が聞かれています

記事を読む

授業中に眠くなるときの対処法は?寝るとなぜ怒られる?ばれない姿勢や眠くなったときの解決策は?

学校に通っていると授業中眠くなることがあると思うのですが、そういうときはどうしていますか?対

記事を読む

若者の新聞離れ、読まない理由は?購読率が低いのはネットのせい

皆さんって、新聞って読んでますか?私は一応読んでいます。というのも、私は実家に住んでいて、親

記事を読む

銭湯や温泉で刺青、入れ墨禁止は差別?ダメな理由って何?

銭湯や温泉でタトゥーや刺青をしている人を出入り禁止というか、門前払いするようなところがあるよ

記事を読む

no image

世界平和の実現のために何ができる?どうすれば?←無理、不可能と言える!

世界平和は可能か?について言うと、99.9%不可能と言えます。というか、私に言わせれば平和って状態は

記事を読む

親の介護をしたくない、拒否や放棄する子に介護の義務化はありえない

介護の問題って、本当に深刻だなと感じます。昔は介護みたいな概念は薄かったんでしょうね。それは

記事を読む

待機児童はなぜ増える?減らない理由は?減らすには解決策は何がある!?

日本を騒がせている待機児童の問題ですが、実はあまり問題じゃないという声もあります。実際、待機

記事を読む

年金や生活保護は廃止で、ベーシックインカムの方が得だよ?

私はいまだに国民年金について疑問を持っている。多くの人は不満を持っているに違いない。若者と高

記事を読む

生活保護は働いたら負けは嘘?働きながら受給が最強なのに

生活保護はどうしても国民から怪訝な目で見られがちなんですよね。私は再三ベーシックインカム等の

記事を読む

学校や会社、公務員で男性の長髪禁止は偏見であり、男性差別です

「男女差別」という言葉があるが、これは多くの場合、というか今の日本では特にそうだけど、女性が

記事を読む

ダイセキの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ダイセキの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職し

タカノの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

タカノの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職した

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度はどうなっているのか?こ

エスケー化研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

エスケー化研の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就

図研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

図研の就職の難易度はどうなっているのか?ここに就職したいと思っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑