早慶上理はいつから使われ始めた?おかしい!という意見や明確な序列の存在について
公開日:
:
その他の話題
早慶上理という大学群がありますが、これはいつから使われ始めたのでしょうか?元々は早慶で、その後早慶上智となり、さらに早慶上理となったわけですが、日本の私立大学の最高峰を表しているものの、早慶だけでいいじゃないか!という声も聞こえてきます。だからこそ、早慶上理はいつから使われ始めたのか?が気になるのでしょう。実際、早慶上理はおかしい!と思っている人もいるようで、上智大学と東京理科大学を早慶に入れることに反対している人もいます。それは早慶上理の序列の問題が関係しているのでしょう。しかし、予備校や高校の合格実績の欄では、早慶上理はかなり使われており、世間にそれなりに定着している雰囲気も確認できるのです。早慶上理の是非について、考えていきたいと思います。
早慶上理はいつから使われ始めた言葉なのか?
早慶上理に関しては、具体的にいつから使われ始めたのか?は不明となっています。ただ、早慶上智に関しては1980年代であるようです。つまり、その頃から上智大学は早慶に近いような難易度であったということです。でも、その後早慶上智は早慶上理になったわけで、早慶上理はいつから使われ始めたのか?というと、恐らく1990年以降になるのではないか?と思われます。私が受験生だった頃、2000年代中盤~後半にかけてですが、その頃にはすでに早慶上理という言葉はあったと思います。とはいっても、そんなに頻繁に見聞きしたわけではありません。たまに聞いたことがある程度の状況で、今ほど普及していなかった可能性があります。だから、早慶上理はいつから使われ始めたのか?は微妙なところですが、1990~2000年にかけてという可能性が考えられます。早慶上理の場合には明らかな序列があります。早慶はほぼ同じと見ていいでしょうけど、上智大学と東京理科大学は早慶とは明らかに難易度が違うと考える人もいそうです。だからこそ、早慶上理はおかしいという声が聞こえるわけです。上智大学と東京理科大学の序列は難しいですが、この2つの大学と早慶には序列が存在し、早慶と上智大学、東京理科大学という風に二分されやすいです。
そもそも最近は上智大学と東京理科大学は早慶上理ではなく、SMARTであるという声もあり、やはり早慶とは違うという扱いになりつつあります。早慶上理はおかしいという声から、SMARTは生まれたのかもしれないです。ただ、早慶上理という表現はおかしいと思う人が多くいても、恐らく廃れることはないと思います。というのも、予備校や高校の合格実績において、今後も使われやすいからです。上智大学や東京理科大学を早慶と同じ位置にすることで、私立大学の最高峰に受かっている人数を多くすることができ、合格実績の見栄えがよくなるのです。これは学習院大学とMARCHの関係にも似ており、MARCHに学習院大学を含めてGMARCHにすることで、難関私立大学に受かっている人数を多くすることができます。そういうメリットがあるので、早慶上理は今後も使われ続けると思います。早慶上理はおかしいと思っている人が多いとしても、ビジネス視点で言えば非常に便利な大学群なのです。早慶上智はいつから使われるようになったのか?は分からないですけど、早慶上理はビジネスにおけるメリットから生まれた言葉なんじゃないか?と思います。早慶上理には明確な序列はあるものの、今後も使われ続ける有名な大学受験の用語になるでしょう。
SMARTは廃れて早慶上理だけが残る?
SMARTという表現は一時ネット上で流行りましたけど、普及している感じはあまりしません。それは予備校や高校の合格実績においてメリットがないからです。早慶上理は早慶に上智大学、東京理科大学を加えられるので、私立大学の最高峰の合格者数を増やすことができますが、SMARTは私立大学の最高峰の1個下のランクであり、これを使う限り、早慶になってしまうので、私立大学の最高峰の合格者数が減ってしまい、不都合であると言えるでしょう。そのため、早慶上理はおかしいという声があったとしても、これは予備校や高校などで使われ続けるはずです。そして、SMARTは完全に消えることはないとしても、徐々に知名度が下がっていく状況となるでしょう。一方で早慶上理の知名度はある程度存続するという状況になると言えるはずです。早慶上理はいつから使われ始めたのか?は分からないものの、今日では割と多くの人たちが知っています。受験生であれば、ほとんどの人が聞いたことがあるのではないでしょうか?こういう大学群は合格実績などを発表する予備校や高校側にとっては便利な存在であり、そういう部分で浸透していった面があると思います。
早慶上理に序列が存在することは、もはやあまり関係ないです。それはSMARTにもありますし、MARCHや日東駒専にも存在します。早慶と比べて、上智大学や東京理科大学は難易度が落ちるという意見もあるものの、それは他の大学群においても同様だと思います。だから、早慶上理における序列の存在は、早慶上理がおかしいという理由にはあまりならないと思っています。でも、各大学の難易度が変動する可能性もあり、それによって早慶上理という言葉が馴染まないと思われれば、予備校や高校が使用しなくなる可能性もなくはないです。でも、当分は早慶上理という表現は使われ続ける気がします。そして、こういう大学群はおかしい!やっぱり早慶であるべきだ!という声も残り続けると思います。早慶上智という大学群もありますけど、こちらもおかしいという声はありそうです。早稲田大学と慶應義塾大学のみの大学群でいいのではないか?という声もネット上では見られるので。でも、早慶という言葉を使う人もいますから、必ずしも早慶上理や早慶上智というわけではありません。でも、早慶の間に全く序列がないわけではありません。学部などの部分も含めて、難易度に差があると考えられている面もあるので、この問題はずっと存在し続けるのではないか?と思われます。
関連記事
-
-
都立田園調布高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
都立田園調布高校は東京都大田区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は東急多摩川線の沼部駅で
-
-
都立神代高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
都立神代高校は東京都調布市にある男女共学の公立高校です。最寄駅は京王線の仙川駅で、徒歩7分と
-
-
清真学園高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
清真学園高校は茨城県鹿嶋市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR鹿島線の鹿島神宮駅で、
-
-
津田塾大学の偏差値や難易度は高いが倍率や受験科目は?ボーダーや合格最低点は?
津田塾大学は私立大学の女子大では1番の偏差値を誇っています。偏差値で言うならば60前後になる
-
-
立教大学は頭いいと言える?モテる可能性は高い?偏差値やイメージ、雰囲気で魅力が大きい!
立教大学と言えば、東京都豊島区の池袋にキャンパスが存在しており、都会的な雰囲気とミッション系
-
-
大学受験の志望学部が決まらない!決め方の基準をどうやって決めるのか?
大学受験をするときには受ける大学と学部(学科)を決めないといけません。自分が題が君は言ってか
-
-
一橋大学の滑り止めで私立は早慶上智、中央法、併願で国立は横浜国立、首都大学あたりか?
一橋大学は関東地方の難関国立大学ですけど、この一橋大学に受かるにはかなりの学力が必要です。東
-
-
東京家政と共立女子のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い
東京家政大学と共立女子大学はどっちが上でしょうか?実際の難易度を比較すれば、そういった点につ
-
-
一橋大学の難易度とセンターの足きりぼボーダーは何割?受かりやすい学部はある?
東京の国立大学というと東京大学、東京工業大学、そして一橋大学の3つがあります。一橋大学は、東
-
-
大東亜帝国の偏差値は?難易度やレベルは受かりやすい、入りやすいけど簡単ではない?
大東亜帝国といえば、どういったイメージをお持ちでしょうか?大学群の中では比較的有名だと思いま