冤罪の可能性はどうなる?死刑制度を遺族感情は本当に望んでいる?
公開日:
:
日本の世の中に蔓延る社会問題
死刑制度は日本において存続しているが、日本国民の多くは賛成しているらしい。私は少なくとも賛成はしていないが、いろいろ思うところもあって、反対という立場もとりづらい状況になっています。日本国民の多くが死刑制度に賛成するのは何故か?その理由を自分なりに考えてみたが、大きいのはこの国では死刑制度が慣習として、制度としてずっと存続されてきたからです。保守層が多いというか、慣習として続けられてきたことに対する守りの姿勢があるんじゃないか?と思う。日本人って、何か「伝統」にこだわるわけですよね。長く続けられてきたものに対して、そのものの合理性などとは別に「伝統なんだから守らないといけない」みたいなことを言う人は多いわけです。秋田県で「なまはげが児童虐待に当たるからとして、衰退してきている中で「伝統なんだから続けてほしい」といった、合理性とは違う、伝統に固執するような意見も見られたが、これと同様に、長く続けられてきたものというのが、死刑制度として違和を感じさせない原因になっている。逆に長く続いてきた死刑制度を廃するほうが、よほど違和を感じさせる。それが1つの理由ではないか?と思います。
死刑制度では冤罪が1つに問題になるが・・・
死刑制度では、冤罪だったらどうするんだ!?という意見も見られます。確かにこれは大問題だが、私はあまり問題視していないというか、これを死刑だけの問題にするのは些か変な感じがするのです。懲役刑だって1つ問題になるでしょう。自由を奪われた時間は戻ってこない。冤罪だと分かれば、お金で解決するしかないが、お金をいくらもらって解決する問題ではないのは明白であり、こちらも大問題のはずだ。罰金刑とかはともかく、人身の自由を奪い、拘束する、または死に至らしめる類の刑は後から取り返しがつかないわけだ。私自身は死刑には賛成するつもりは全くないが、死刑に賛成しないならば、同様の理由で懲役刑も賛成すべきではないだろう。死刑制度は何故ダメで、懲役刑はなぜ良いのか?という問題になる。私は正直、懲役刑もやはり問題だと思えてきます。というか、人が人を裁くこと自体すでに問題だと思っている。冤罪に遭う可能性の問題を考えたときに、あまりにも少なすぎるのが、人々に想像力をかき立てない原因になっていると思います。罰金刑以外の刑っていうのは、後から取り返しがつきづらい性質のものじゃないですか?ってことは、罰金刑が冤罪と分かれば、あとから利息をつけてお金を返せば一応は済む問題な気はするが、懲役刑と死刑はどうにもならない。
その前提で、あなたがもし冤罪になって10年程度の懲役刑を受けたとしよう。もちろん、自分は無罪だと主張するよね?そして、冤罪を憎むよね?しかし、日頃から人が人を裁判によって裁くこと自体を容認しているのでれば、誰かが冤罪に遭うという事態は、もはや避けようが無いわけです。1番良いのは真犯人のみを逮捕、起訴、そして刑罰を受けさせて、冤罪を一切生まないことですね。しかし、それは可能ですか?現実的にはまず無理でしょう。そもそも冤罪か?どうかはその刑を受けた本人じゃないと分からないので、周囲には認識できない。そういう問題もあるから、冤罪が起きているのか?起きていたらどれくらいの割合で起きているのか?は分かりません。となると、起きていても不思議ではないと言えるのだが、すでに述べたように、冤罪を一切起こさないで、真犯人のみを牢屋にぶち込むというのは、現実的には不可能とも言える。とすれば、人が人を裁くこと自体を容認している人は、冤罪がわずかでも起きてもしょうがないという姿勢だととられてもしょうがないと思います。だって、冤罪を一切生まずに真犯人のみを牢屋にぶち込むことはほぼ無理と言わざるを得ない。そうなれば、とれる選択肢は人が人を裁くことを容認して、冤罪自体も容認するか?人が人を裁くことを否定して、冤罪も0にするか?この2つしか現実的にはとれません。そして、前者を選んだ人間は、まさか自分が本当に冤罪に遭うなんて思っていないだろうけど、仮に本当に冤罪に遭うこと自体に文句を言うべきじゃないということになる。文句を言いたいならば、当然後者を選ぶべきだったとなるからです。2者択一の中から前者を選ぶということは、そういうことまでも意味すると思います。現実的には、自分が冤罪になんか遭わないと思っているから、前者を選ぶ人間ばかりだろうが、もし冤罪に遭ったときに冤罪に対する不満を口にするというのであれば、全く説得力が無い。随分都合が良い主張だということになってしまう。
懲役刑はお金によって取り戻せるのか?
死刑はどうあがいても取り戻せないが、懲役刑ならばまだ取り戻せないこともないという人もいる。つまり人間の命と時間は違うという意見なのだろうが、それは本当にそうか?と思う。この主張は死刑反対派に対して、冤罪を理由に死刑に反対するならば、懲役刑だって同様だろうという意図をこめてなされた批判です。つまり、冤罪が問題になるのは死刑だけじゃない。懲役刑もだ!という、先ほど指摘したことが言われているのですが、それに対する反論として、懲役刑はまだ解決のしようがあるという主張があります。私はこれ違うと思う。私はあくまでも死刑制度は反対派よりの中立だが、この件に関しては死刑賛成派の味方をしたい。そもそも、失った時間をお金によって解決できると考えている人間がいるというだけであって、解決できるわけがないのです。時間と命は次元が違うというのも、そもそも感情論でしかないと思う。失った時間がせいぜい数年間とかで済むなら、そうかもしれないが、数十年とかに及ぶ場合、それはほとんど死に近い状況も存在する。というか、そもそも無実の罪で牢屋にぶちこまれたことがきっかけで精神的に落ち込み、いろいろな意味で再起不能になり、寿命に影響が出たような場合、これは死刑にかなり近いと思うけどね。死刑だって、執行されるまでにはかなりの時間がある。状況は変わらないと思う。また、仮に最終的に冤罪だと判明したとしても、それまでは人生の絶望に立っていたわけだから、その苦しみが身体の体調とか、健康状態に間違いなく影響を与えていると思いますよ。見た目で、死刑と懲役の違いはあるものの、受刑者が受けている苦痛そのものは私は大差ないと思います。だいたいね、時間をお金によって取り戻せるとか言うならば、死刑だって、立派な墓を作るとか、遺族に莫大なお金を与えるとか、冤罪被害者が少しでも報われるようなやり方はできるはずだ。それじゃダメだと言うならば、当然懲役刑の冤罪に対する補償だって、全然足りるものじゃない。お金で解決するくらいなら、自分を冤罪に追い込んだ関係者全員を殺してくれと望んでいる人も多いのではないか?公では口が裂けても言えないだろうけど。
死刑制度は遺族感情のために残すべきなのか?
死刑制度とよく結び付けられるのが、被害者遺族の問題です。死刑制度は遺族感情のために残すべきだという意見もあります。それは自分の家族が殺されたら同じことが言えるのか?といった問題で、私は同じこと言えますよ。私は他の人と感覚が違うかもしれないが、そもそも人間の苦痛として死刑が大きいとは思えない。遺族感情を考慮しろということは、一種の復讐心から死刑を残すべきだということになるんじゃないか?と思うのです。つまり、遺族が直接復讐ができないから、国が代わりにやることを正当化すべきだ。ということにもなるのかもしれない。仮にそれが良いとしても、私はその場合に死刑という選択肢は選ばないですよ。人は死んだら苦痛は味わえないので、懲役刑が良いとも思えないが、死刑で十分遺族感情が満足するとも思えないのです。実際、遺族がどれだけ死刑を望んでいるか?というデータでもないと、そもそも遺族感情と死刑制度の是非を結び付けるべきではないと思います。遺族の気持ちを考えろといっているのは、恐らく遺族ではない人たちだろうから、本当の遺族の人たちがどう考えているのか?全く明らかにされないわけです。一部の人たちが「極刑を望む」ということを口にしているのも聞いたことがあるが、これは最高刑を望むということであり、死刑じゃなくても良いことになります。私は死刑に処したら、その囚人は2度と苦痛を味わえないので、復讐心があったとしても、少なくとも死刑に処すことを望むことはないでしょう。遺族感情を根拠にするのであれば、遺族の多くが死刑制度を望んでいるというデータでもないと、これもまた説得力が無いと思うのです。死刑制度に遺族感情を入れて考えるべきか?というのは、別途議論の余地があると思いますよ。
関連記事
-
-
ニートは何が悪い?怠け者で迷惑な存在で叩かれる?実は感謝されるべき要素もある
ニートというのは何とも社会からあまり歓迎されない存在でもあります。ニートは叩かれることが多い
-
-
電車でベビーカーをたたまない母親は迷惑、邪魔?マナー違反?
電車の中は本当にいろいろな人たちが乗ってくるので、公共の場といっても良いと思いますが、最近よ
-
-
仕事中のタバコ休憩は不公平でおかしい?禁止する企業が増加中
同じ会社で働いていても、その待遇に不満を感じる人も多いみたいですね。例えば、タバコ休憩がそれ
-
-
現状の社会で少子化を改善させたら、不幸な子供が増えるだけ
将来に対する保障も特にないのに、国は積極的に子供を産ませようとする。子供がいなくなれば、国は
-
-
喫煙者は確かに臭い、迷惑だが、人間のクズという主張は通らない
世の中では喫煙者はかなり煙たがられれている存在ですね。その喫煙者は、確かにタバコを吸わない人
-
-
頑張った人、努力をした人が報われる社会なんてありえない
日本は資本主義社会の国ですから、競争が奨励されていて、競争に勝ったものが富み、負けたものは奪
-
-
邪魔や迷惑で危険性も高いが、歩きスマホは規制しなくて良い
スマートフォンが普及して、非常に便利な社会になったわけですが、同時に生活に潜む危険性も増した
-
-
新幹線で焼身自殺、火災を受けて手荷物検査実施は遅すぎる!
東海道新幹線ののぞみ号の車内で、男性が焼身自殺をしたという事件で、1人の女性が亡くなったとい
-
-
格差社会は何が悪い?何が問題点?拡大が当たり前の社会で生き抜くには?
日本においては格差社会が問題になることがあります。格差社会は日本の問題点として紹介されること
-
-
ニートという生き方のメリット、デメリットは?働いたら負けは本当だった!?
ニートをやっているという方も日本全国に多くいますよね。ニートという生き方を選ぶ人は昔と比べて