上智大学の入試の合格最低点とボーダーは何割?倍率は高くない

公開日: : その他の話題

上智大学の入試の合格最低点とボーダーは何割?倍率は高くない – Retire in their 20sd3504dd8324f5358f8ae691d9088a652_s東京の私立大学では、超有名大学になる上智大学ですが、ここは非常に難易度が高いです。早慶に匹敵する大学として知られており、MARCHよりも頭1つ出ていて、早慶の方が偏差値では近いのではないか?とされています。そのため、多くの生徒はここを目指している人も多いです。そして、実際に合格している人もいますが、人気の大学なので、落ちる人も多くいるはずです。倍率も高いですからね。看板学部は外国語学部ということになるのでしょうか?あとは法学部が偏差値が高いですね。それ以外の学部も非常に難関なので、難しいです。問題も難しいですし、ボーダーもそれなりに高いですから、全学部入試やセンター利用をやっていないでの、基本的に一般入試の個別日程が中心になります。倍率や合格最低点はどれくらいなのでしょうか?ちなみにTEAP型はここでは割愛させていただきます。上智大学では偏差値法によって採点がされているようなので、特に選択科目に関しては、素点がそのまま点数としては評価されないので、合格最低点を見るときにもちょっと難しいですけどね。偏差値法は科目間の有利、不利をなくすために行われていますが、平均点を参考にするため、受験する人のレベルによっても平均点は変わりますから、偏差値法を使っても、確実に有利、不利がないわけではないと思いますよ。

 

文学部のボーダーと倍率は?

文学部は学科が多いので、学科ごとに結構差がありますね。合格最低点は例えば、国文学科や史学科は400点満点で225点ですから、50%台後半という感じでしょうか?56%くらいかな?一方、新聞学科は400点満点で270点くらいあるので、7割近いですね。問題の難易度も違うので何とも言えませんし、倍率も違います。ボーダーは6割くらいが平均化と思います。倍率は文学部全体でも3~4倍くらいなので、あまり高くはありません。人気なのかな?と思われた英文学科とかも合格最低点6割くらいで、倍率3.5倍くらいですから。

 

法学部のボーダーと倍率は?

法学部は上智大学の中でも非常に偏差値の高いところです。法律学科、国際関係法学科、地球環境法学科の3つがありますが、ボーダーはどれも350点満点のうち、200~220点くらいなので、6割前後でしょうか?65%くらいとれれば受かる可能性が高まります。法学部は偏差値でいえば、早慶とほぼ同格ですから、非常に難しいと考えて良いでしょう。ただ、倍率は意外と高くありません。どの学科も3.5倍くらいなので。だからといって簡単なわけではありませんから、しっかりと勉強をしていきましょう。

 

経済学部のボーダーと倍率は?

経済学部は経済学科と経営学科になります。経済学科の方は文系だと受けられない方も多数出てくるような試験科目になっています。数学が必ず出るので、文系の中でも数学受験の方しかほぼ受けられないのです。ただし、倍率は下がりません。経済学科は4~5倍、経営学科は5~6倍です。ちょっと高い科もしれません。合格最低点は、350点満点の220~230点くらいです。6割5分くらいは必要ということですね。できれば7割くらいとらないときついのではないか?と思います。

 

外国語学部のボーダーと倍率は?

上智大学の人気学部である外国語学部は、学科がたくさんあるので難しいですけど、どの学科も概ね350点満点中200~220点程度となっています。6割前後って感じですかね?倍率は3~6倍くらいです。英語学科がやはり1番人気で、5倍以上はだいたいありますね。ロシア語学科、ポルトガル語学科あたりがやや不人気なのかな?と思いつつも3~4倍と普通くらいです。外国語学部を備えている大学が少ないです。偏差値的に上位なのは上智大学くらいしかないので、外国語を専門的に学びたいと思っている人は、だいたい上智大学を受けてきますからね。

 

総合グローバル学部のボーダーと倍率は?

割と最近になって作られた学部で総合グローバル学部がありますが、こちらはまだデータが少ないものの、合格最低点は350点満点中210~220点くらいでしょうか?6割ちょっとですね。まだ歴史が浅いので、今後人気の学部になるのか?そうじゃないのか?というのが非常に注目です。今はどの大学でも国際系の学部は人気なので、グローバルとついているように、上智大学の中でもそこそこ人気が出るのではないでしょうか?ただ、上智大学は外国語学部と国際教養学部がすでにあるので、それらと人気を分け合う形になるかもしれません。倍率は4倍程度になっています。

 

神学部のボーダーと倍率は?

神学部は上智大学の中でも偏差値が一気に落ちます。55くらいになるのでしょうか?ここは特殊な学部で一般入試もやっているのですが、ただ筆記試験だけで合否が決まるというわけではないのです。ただ、その前には筆記試験をクリアしないとけません。2015年は倍率は4倍です。それなりに受ける人も多くいるということですね。そして、合格最低点は350点満点で180~190くらいなので、5割ちょっとということでしょうか?55%くらいあれば受かる可能性があるということです。神学部のような学部を設置している大学はあまりありません。宗教系の学部なので、そこに入る人もかなり限られていますからね。イマイチ分からない部分も多い学部なので、受ける方は事前によく調べておきましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

千葉県立津田沼高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

千葉県立津田沼高校は千葉県習志野市にある男女共学の公立高校です。最寄駅はJR京葉線の新習志野

記事を読む

東京外国語大学の偏差値や難易度と倍率は?センターの足きりのボーダーラインはどうなっている?

東京外国語大学は都内の国立大学で、知名度はそこまでないかもしれませんけど、難易度はかなり高い

記事を読む

明治大学法学部の偏差値や難易度は?合格最低点が高く、基礎の勉強が大切か!?

明治大学の中では偏差値的に抜けている学部はないものの、伝統的に強いのが法学部です。司法試験の

記事を読む

甲南大学経営学部の偏差値や入試科目と倍率は?評判やボーダーラインはどうなっている?

甲南大学経営学部に関しては難易度はどうなっているのでしょうか?甲南大学の文系学部は偏差値はほ

記事を読む

大学の卒業論文やレポートのコピペは何がいけないのか?

大学生は卒論に追われている時期かもしれない。卒業論文というと、大学生によるコピペ問題が毎年の

記事を読む

東京大学の推薦入試の条件、基準が一般入試よりも難しい!

今朝の朝日新聞の一面に載っていたのだが、東京大学で推薦入試を始めるらしい。推薦で入学できるの

記事を読む

西南学院大学のキャンパスの雰囲気や評判、口コミと就職支援、就職実績は?

西南学院大学は福岡県にある私立大学で、九州の中では最も難しい私立大学になると思います。この西

記事を読む

和洋女子大学の偏差値や難易度と評判は?倍率やボーダーラインはどうなっている?

和洋女子大学に入りたいと思っている人や受験する可能性があるという人はいると思いますが、和洋女

記事を読む

no image

広島修道大学の偏差値や難易度と倍率は?評判やボーダーラインの情報について

広島修道大学は広島県で特に評判が高い大学で、規模も結構大きいです。広島修道大学に入りたい人は

記事を読む

独裁はなぜ悪いとされるのか?メリットもデメリットもあり、恐怖政治や危険ばかりではない

独裁という言葉はあまり良いイメージを人々にもたらしません。それは民主政治とは対極に位置するものだから

記事を読む

あらたの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

あらたの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職した

早稲田アカデミーの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

早稲田アカデミーの就職の難易度はどうなっているのか?ここに実際

ジェイエイシーリクルートメントの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ジェイエイシーリクルートメントの就職の難易度はどれくらいか?実

日本工営の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

日本工営の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職し

エスペックの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

エスペックの就職の難易度はどれくらいか?実際にここに就職したい

→もっと見る

PAGE TOP ↑