東京大学で1番入りやすい、受かりやすい学部、科類は理科一類?文化三類?

公開日: : 最終更新日:2016/10/17 その他の話題

東京大学で1番入りやすい、受かりやすい学部、科類は理科一類?文化三類? – Retire in their 20scd432c207661d3c732257e28e55d1e94_s

東京大学を目指している受験生は往々にしていますが、どこが1番入りやすいのか?で議論されることも多々あります。どの科類が1番入りやすいのか?ということですね。東大の場合は受かりやすい学部というのがほぼ存在しないというか、学部は入学後の成績や入った科類によって選べる余地が変わるので、高校から内部進学で大学に上がるときに学部を選ぶような感じに近いのかもしれません。特定の学部に入りたい方は、選択肢の広い科類を選んだ方が良いということになりますが、どこでも良いからとにかく東大に入りたいという場合には、どこが1番簡単なのか?ということを探ります。本人のプライドの問題がなければ、世間からの評価はどこの学部でも大して変わりませんよ。医学部はちょっと別格としても、例えば理系であれば、理学部、工学部、薬学部、農学部などありますけど、そんなに評価は変わらない。文系も同様でしょうね。では、具体的にどこを目指すのが良いのでしょうか?

 

ドラゴン桜では「理科一類」が1番入りやすいそうです

「ドラゴン桜」って、今の受験生は知らないかな?これはマンガが原作なんですが、偏差値36の落ち零れ高校生が、ある1人の弁護士と出会い、その弁護士が、自身が連れてきた助っ人教師とともに高校で授業を教えて、その偏差値36の高校生を東大合格に導く物語なんです。すでに完結しているが、2005年にはドラマ化もされています。10年以上前の作品なので、今受験生の人が知らないのも当然かもしれないが、放送当時は結構社会現象になって、東大受験生が大幅に増えたという事実があります。調べてみてください。DVD-BOXとかも販売されているので、今でも見ようと思えば見られます。そのドラゴン桜では、東大合格のための様々なテクニックや勉強方法が紹介されていたが、その中で東大に入りさえすれば良いという考えのもと、どこが1番入りやすいか?それは「理科一類」だと豪語していた。理由は募集人数が他の学部よりも圧倒的に多いこと。そして、最低合格点が低いということだそうです。これは文系の受験生にも言えることで、社会科の暗記科目を2科目もやらないといけない文系受験生は1年間というスパンではとても足りない。だから、負担の少ない理系を受験した方が合格率が上がるとも言われていました。

 

私は東大を含めて、国公立大学を目指したことがないので分かりませんが、文系の受験生が理系を目指した方が合格率が高いというのは驚きでした。ただ、これはドラゴン桜の作品内の高校生が偏差値36からのスタートということ。そして、1年間しか時間がないことを踏まえてなので、全員に当てはまるか?どうかは別問題かもしれません。ただ、文系でも理系科目の勉強はしないといけないので、あながち理系を目指すこと自体は間違ってないのかもしれません。ただ、ドラゴン桜では理科一類を推していましたが、それには突っ込みもあり、視聴者やそれ以外の受験関係者は、理科一類よりももっと簡単なところがあるんじゃないか?という人もいます。理科一類は東大の中では簡単な方かもしれないが、1番簡単か?というと、疑問を唱える人もいるのです。では、どこが1番受かりやすいのでしょうか?

 

1番受かりやすいのは理科二類か?文化三類か?

同じ理系でも理解一類よりも理科二類だとする声もあります。それは毎年とはいえないものの、ほぼ毎年理科二類の方が合格最低点が低いからです。基本的に東大はみな同じ問題を解くので、合格最低点が低い方が客観的には受かりやすいと言えるのでしょう。そんなに合格最低点に差があるわけではないものの、これまでの合格最低点の変遷を見ると、理科一類よりも理科二類の方が低い年の方が多い気がします。ただ、これももしかしたら短絡的かもしれないのは、2ちゃんねるで話題になっているのは、そもそも採点基準が違うのでは?ということです。採点の仕方が緩い、厳しいの差が仮にあれば、合格最低点は受かりやすさの基準にはならないということです。特に指摘されているのは、文系と理系との差です。文系の方が甘いとさえ言われているのです。記述式の回答が多いので、採点者によって基準が違うというか、甘い、辛いの違いは当然生まれる余地がある。ただ、それが受ける科類によって違うのか?どうかは定かではありませんが、採点の仕方が違えば、それは受かりやす科類に大きな影響を与えるでしょう。基本的に文系の中では文化三類が1番受かりやすいというのは、ほぼ異論はないみたいですが、理系の中では一類と二類で割れています。そして、文化三類と理科一類または二類のうち、どれが1番受かりやすいのか?も割れています。この3つのうちのどれか?になるんでしょうね。

 

学部選択に大きな影響が出る科類選択

東大生は、基本的に学部、学科ごとに募集がされないので、3年生にならないと学部が決まりません。1年生と2年生は東京大学文化〇類とか、理科〇類と名乗ることになります。3年生以上になるとようやく東京大学〇〇学部と名乗れるのです。入った科類によって選択できる学部が決まります。おおまかに言うと、文化一類が法学部、二類が経済学部、三類が文学部、教養学部、教育学部です。そして、理科一類が理学部、工学部、二類が農学部、薬学部、三類が医学部になります。これは原則というか、典型的なパターンを示すのみであって、ここに書かれた通りの学部に進まないといけないわけではありません。大学での成績次第では、ここに書かれていないパターンの学部進学も可能ですが、一般的にいうと、入試難易度が高い科類ほど選択の余地が広がるのです。例えば、理科三類の学生は、多くは医学部に進むと思われますが、それ以外の選択肢も広いので、医学部以外も選べる余地は大きいです。基本的に文系の科類に入った人が理系の学部に進むとか、その逆も可能なので、大学でどれだけ真面目に勉強するか?で選べる学部が変わるというのは、本当に高校の内部進学に近い形になります。文系だと法学部、理系だと医学部が人気なんでしょうかね?分かりませんけど。だから、どうしても入りたい学部があるのであれば、比較的簡単と言われる文化三類や理科一類または二類じゃないほうが良いのかもしれませんが、入学後の頑張りでもどうにでもなる場合がありますからね。文化一類とかに入っていたほうが学部選択で有利になるのは間違いないでしょう。東大の進振りについては、ちょっとややこしいですし、複雑なので、1度自分なりに調べてみてください。ここに書いたこともちょっと間違いが含まれている可能性もありますから。

 

【あわせて読みたい記事】

東大の併願や滑り止めで国立は一橋や東工大?私立は早慶や理科大、慶應の医学部がメジャーか?

東大模試の難易度やレベルは高い?おすすめはどれ?受けるべき?受けないとヤバイ?

東京大学の学部の序列や順位は?偏差値や難易度以外でランキングをすると?

東京大学、早稲田、慶應などの高学歴の女性は結婚できない、不利になる原因になる?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

暁星国際高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

暁星国際高校は千葉県木更津市にある男女共学の私立高校です。最寄駅はJR内房線の木更津駅で、バ

記事を読む

MARCHのセンター利用の国語で現代文のみ、古文と漢文が必要ない、いらない大学学部は?

MARCHの大学受かりたい場合には一般入試だけではなくて、センター利用入試というのも使えます

記事を読む

法政大学のT日程の難易度や倍率は?合格最低点とA方式との違いについて

法政大学のT日程を受験する予定の人はその難易度を理解しておく必要があります。法政大学のT日程

記事を読む

受験勉強や学校の授業で日本史の範囲が終わらない!どこまで覚えるべきか?

日本史の受験勉強をしていると、範囲が広すぎる、長すぎるという部分で悩んでしまうことがあるでし

記事を読む

東京農工大学と横浜国立、筑波、早慶は難易度やレベルでどっちが上?どっちがいいのか?

東京農工大学は農業系と工業系に分かれていて、特徴的な部分もある大学ですけど、他の大学と比較し

記事を読む

筑横千の難易度やレベルはMARCH以上、早慶未満?序列や順位はどうなっている?

筑横千は筑波大学、横浜国立大学、千葉大学の3つの有名国立大学に関する大学群となっています。以

記事を読む

千葉県立市川東高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

千葉県立市川東高校は千葉県市川市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR武蔵野線の船橋法

記事を読む

慶應義塾大学理工学部の偏差値や倍率は?評判や合格最低点はどうなっている?

慶應義塾大学理工学部は学科が幅広く、かなり規模が大きい理工系の学部になります。慶應義塾大学理

記事を読む

東洋大学経営学部の偏差値や難易度は?評判は高いが就職実績や就職状況の特徴は?

東洋大学は総合大学として、非常に多くの学部を擁していますが、その中には経営学部もあります。経

記事を読む

ベーシックインカムは日本でいつから?可能性は?財源で無理、不可能は嘘!

ベーシックインカムに関するニュースを見ることが多くなってきたのではないでしょうか?いろいろな

記事を読む

ダイセキの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ダイセキの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職し

タカノの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

タカノの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職した

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度はどうなっているのか?こ

エスケー化研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

エスケー化研の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就

図研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

図研の就職の難易度はどうなっているのか?ここに就職したいと思っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑