働いている人、社会人のための失敗しない通信制大学の選び方

公開日: : 最終更新日:2015/06/14 その他の話題

働いている人、社会人のための失敗しない通信制大学の選び方 – Retire in their 20s61c230d8c1b9c7f78bf81a08e0fae891_s

通信制の大学を選ぶときにどういう基準で選んだ方が良いのでしょうか?通信制の大学に通いたいと思っている人や通う気のある人というのは、何らかの事情を抱えていますよね。通信制の大学じゃないといけないという事情があると思います。例えば、社会人で働いている人の場合は、当然普通の四年制大学に通っている時間的余裕はありませんから、どうしてもそれ以外の選択肢をとるしかない。通信制の大学であれば、働いている人でも十分通える可能性がありますから。そういったとにかく本業がまずあって、大学に普通に通っている時間はないという方は、通信制の大学を選ぶと思うのですが、そのときの選び方について失敗しないようにしていきましょう。通新制大学も今は増えてきましたから、その中で自分に合ったところを選びたいですね。

 

大学のキャンパスに通う必要がないということ

これは非常に重要ですね。働いている方などは特にそうですけど、いちいちキャンパスまで通っている時間的な余裕はないです。仕事を放ったらかしにして、大学で授業を受けていたらクビになってしまいます。だから、その都度大学に通う必要がないということ。それはつまり家でも授業が受けられるような通信制の大学を選ぶということが重要です。そういうところは基本的にパソコンさえあれば、自宅でも、それ以外の場所でも、その人の都合の良い好きな場所から授業が受けられるはずです。したがって、通学が不要というポイントを抑える必要があると思います。そうしないと仕事と大学で学ぶことの両立が難しいと思うので、これは絶対に外せないポイントだと思います。

 

働く人でも卒業可能か?どうか

これはそういった社会人のような方でも、ちゃんと大学で学んで卒業をしていけるように配慮されているか?ということです。社会人の方は当然普通の学生と比べても、勉強に費やせる時間は少ないです。だから、当然単位を取得していくペースも遅いのではないか?と思います。そこで重要なのは卒業までにどれくらいかけても大丈夫か?ということです。通常の四年制大学ならば、当然4年で卒業していく人たちが1番多く、5年以上かける人というのは、圧倒的少数派です。でも、通信制大学はいろいろな事情を抱えた人たちが学びにきているので、境遇は人それぞれ違います。四年制大学に通う人はその学業が本業なので、4年で卒業可能なわけですけど、社会人を代表とする、通信制大学を考える人たちは、それだけに時間を費やしている余裕はない可能性が高いので、大学で学び、単位を取得し、卒業を目指すためのペースは間違いなく遅いはずです。通常の四年制大学ならば、6年以上かけていたりすると、除籍になってしまう恐れもありますけど、そういうことなく、自分のペースで卒業を目指していける大学か?どうかというのは通信制大学を選ぶときに非常に重要です。

 

学費や単位の仕組みはどうなっているか?

単位を積み重ねて卒業を目指していくわけですけど、単位は卒業までにどれくらい必要なのか?はまずチェックしておきましょう。だいたい、その大学もそんなに差があるとは思えませんし、四年制大学とほぼ同じくらいの単位が必要とされているところが多いと思いますけど。学費については入学金や授業料はいくらかかるか?そして、大切なのは授業料を支払う仕組みです。入学金などは固定費用なので、あまり差はないかもしれませんけど、授業料については一律で支払う場合もあれば、単位数に比例して増えるというところもあります。四年制大学とかはだいたい一律で決まった金額を毎学期支払うことになると思いますけど、そうじゃない大学も通信制の場合はあります。どっちが良いか?というのはそれぞれ一長一短だと思うので、何とも言えませんけど、社会人の方にとっては、時間をあまりかけられませんから、少しずつ授業を履修して、単位を取得していく傾向にあるため、一律だと、毎学期たくさん履修できないので、損と言えるかもしれません。

 

社会人にとって最もオススメできるのはサイバー大学

こういった条件を満たしてる大学はそうないですが、サイバー大学は非常にオススメです。サイバー大学は通学不要です。パソコンから授業を受けることができ、試験もパソコンからです。しかも別に決まった時間帯に決まった授業を受ける必要はなく、個人の都合やスケジュールに合わせて、好きなように受けていけるのが特徴です。また、サイバー大学は4年間で卒業する必要はありません。それ以上かけても全然OKです。個人の好きなペースで授業を受けて、単位を積み重ねて、卒業ができるので、利便性が非常に高いです。そして、学費に関しては、入学金などの固定費用以外では、授業料は単位数に応じて変わります。卒業までに124単位必要なのですが、1単位ごとに授業料がかかる仕組みです。だから、普通の四年制大学は一律に授業をとられるので、留年したりして、5年以上かかると、1年分余計に授業料がかかってしまいます。でも、サイバー大学では、1単位ごとに授業料がかかりますから、別に5年でも、6年でも、10年でも124単位分の授業料がかかるというのはみんな一緒です。だから、卒業までに時間がかかっても、余計にお金はとられません。仕事の合間で授業に出て単位を取得していかないといけない社会人にとっては、1番理想的なスタイルではないでしょうか?実際、このような特徴から、サイバー大学は30代、40代あたりの働いている方の入学が多いです。大卒資格を通信制の大学でとるならば、1番オススメしたい大学ですね。具体的にサイバー大学についてもっと知りたい方、どんな学部があって、どんなことを学ぶのか?実際、学費はどれくらいかかるのか?サイバー大学の学生の生の声など、そういった情報をもっと知りたい方はホームページをご覧になるか?無料で資料請求もできますから、本当に通信制の大学をお考えの方、サイバー大学にちょっとでも興味を持った方はオススメしたいと思います。

働きながら学ぶ/サイバー大学

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

鵠沼高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

鵠沼高校は神奈川県藤沢市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は江ノ電の柳小路駅で、徒歩1分

記事を読む

獨協大学の偏差値、難易度は割と高いが倍率が低く受かりやすい

埼玉県にある大学で獨協大学があります。詳しくない方はそもそも何て読むのか?分からない人もいる

記事を読む

大阪府立大学の偏差値やセンターの足きりのボーダーライン、倍率は?入試日程が特殊なのが特徴的

大阪府立大学というのは、関西ではかなり有名な大学の1つでしょう。ここに受かるのは非常に難しい

記事を読む

都立青山高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

都立青山高校は東京都渋谷区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は東京メトロ銀座線の外苑前駅

記事を読む

神奈川県立岸根高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

神奈川県立岸根高校は神奈川県横浜市港北区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は横浜市営地下

記事を読む

獨協埼玉高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

獨協埼玉高校は埼玉県越谷市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は東武伊勢崎線のせんげん台駅

記事を読む

no image

共通テストでシャーペンはダメ?禁止か?落ちた人はいる?計算用でもおすすめできない理由

大学入学共通テストにおいてはシャーペンは禁止という状況となっています。共通テストではなぜシャーペンは

記事を読む

医学部の面接での志望動機が思いつかない!嘘でも良いのか?考え方や書き方の例

大学の医学部を目指す受験生は、面接試験があって、そこで志望動機などを聞かれる可能性があります

記事を読む

電車内での飲食禁止は厳しすぎ?国民はどこまでOKと考える?

電車は誰もが日々利用する公共交通機関です。その電車の中では多くの人が利用するために、本当に多

記事を読む

桐光学園高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

桐光学園高校は神奈川県川崎市麻生区にある男女別学の私立高校です。最寄り駅は小田急多摩線の栗平

記事を読む

若築建設の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

若築建設の就職の難易度はどれくらいか?実際にここに就職したいと

アオイ電子の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

アオイ電子の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職

ジェイ・エム・エスの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ジェイ・エム・エスの就職の難易度はどうなっているのか?実際にこ

ウイルテックの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ウイルテックの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就

紀陽銀行の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

紀陽銀行の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職し

→もっと見る

PAGE TOP ↑