成人式出るべきか?欠席か?メリットとデメリットを紹介
公開日:
:
その他の話題
毎年、年が明けてから数日後には成人式が待っています。成人式というと、一生に一度の凄いイベントという印象があるかもしれませんけど、欠席する人も多いですよね。出席率がどれくらいか?というのはちょっと分からないというか、自治体にもよるんでしょうけど、6割くらいじゃないかな?という印象です。面倒くさいし、一緒に参加する人もいなしい、ということで参加しない人も数多くいると思います。成人式に行ったから何かメリットがあるか?というと、それにメリットを見出せる人もいるし、そうじゃない人もいると思います。例えば、友達と再会できたとか、思い出に残ったとか、いろいろあると思うんですけど。成人式は出ないといけないものだという認識があるならば、別にそんなことはないということは言っておきたいと思います。ここでは、自らの体験をもとに成人式に出るメリットやデメリットについて説明していきたいと思います。
成人式に行くメリット
私は6年前くらいに成人式に参加しました。私の場合は、当時は自分は出るもんだろうと勝手に決め込んでいたので、事前に中学時代の友人に連絡をして一緒に参加することになりました。成人式の会場に行くまで、そしてその後の同窓会までの時間、そして、同窓会に参加してからという長い時間を過ごして、かなりいろな人と再会できたし、話せました。中学校卒業以来なので、当時は5年ぶりくらいなんですかね?あまり当時と変ってないという人もいれば、全く別人になっている人もいて、驚きと同時にちょっと面白かったです(笑)ある意味、唯一のメリットだったかもしれません。私の中では久し振りに話せて楽しかった人が多かったので、そこで行って良かったのかな?と思いますね。
ただ、それは友達に久し振りに会えたということがメリットであり、別に成人式じゃなくても良いんですよね。成人式の式自体はどれくらいかな?数十分くらいで終わったかな?予想していた通りの内容で、うちの自治体ではニュースなどで騒ぎになるような暴れる人は出ませんでした。非常に厳粛な雰囲気の中で行われて、式自体はいたって普通に行われたと思います。したがって、成人式自体には学校の卒業式とかみたいに思い出に残る部分もあるけど、結局それも親しい人と一緒に参加できたからであって、1人で行ったとしたら、あまり楽しめなかったかもしれません。やっぱり大きいのは友達の存在ということでしょうね。成人式はもはや友達を再会するためのただのイベントと化している。花火大会だって、花火を見るのが楽しいというよりは、花火大会を口実にみんなが集まって、わいわいやるのが楽しいんじゃないのでしょうか?成人式じゃなくても、そういう場があれば同様に機能すると思うのです。
成人式に出ることのデメリット
これはすでに述べたとおり、楽しめないということです。成人式やその後の同窓会に出ることのメリットはやはりその場を楽しめるか?田舎だと思います。逆に楽しめないことが最大のデメリットでしょう。じゃあ、楽しめない人はどういう人か?というと、やはり友達がいない人、一緒に参加してくれそうな人がいない人の場合は、よく当てはまりそうな気がしています。それは学生時代に友達があまりいなかったという場合もあるでしょうし、中学から私立に行って、当時の友達は別の自治体の成人式なため、一緒には参加できない。つまり、成人式に出るなら、1人になる可能性が高いという人だと思います。ただ、自分の住んでいる自治体以外の別の自治体の成人式に参加することはできるみたいですけどね。方法があるみたいです。普段行ったことのない別の地域の成人式に参加するというのも、新鮮かもしれませんね。
そうなると、成人式に参加して楽しくない人もいるし、そういう人は事前にだいたい自分でも分かるのではないか?と思います。参加して自分が楽しめるか?傷を負うまではいかないけど、気まずい時間を過ごすくらいならばあえて出ない!という選択肢もおかしくないと思います。そういう人が世の中にはたくさんいると思うし、成人式の出席率というのも決して高くはないですからね。別の楽しめないことが分かっているなら参加してはいけないということではありません。別にどういう気持ちで参加しようと自由ですから。成人式に出ようかどうか迷っている人というのは、おそらく多くの人が自分は出ても退屈するだけとか、多分つまらないと感じると予想しているからじゃないか?と思います。あとは面倒くさいという人もいるかもしれません。したがって、別に成人式やその後の同窓会に出ても、出なくてもどっちでも良いと思います。最終的に決めるのはあなたですから。そのときに私の経験談や感想を参考にしてもらえればと思います。
関連記事
-
-
関西外国語大学の評判や口コミと就職状況、就職率、就職先の企業について
関西外国語大学は大阪にある大学で、中宮キャンパスで学ぶことになっています。この関西外国語大学
-
-
電車でベビーカーをたたまない母親は迷惑、邪魔?マナー違反?
電車の中は本当にいろいろな人たちが乗ってくるので、公共の場といっても良いと思いますが、最近よ
-
-
甲南大学法学部の偏差値や難易度は?倍率や評判とボーダーラインはどうなっている?
甲南大学の中では法学部の難易度というのはどうなっているのでしょうか?甲南大学法学部に入りたい
-
-
指定校推薦の面接で厳しい圧迫がきたら?面接官が怖い、いじわるの可能性がある?
指定校推薦では面接がありますが、この面接は想像とは違ったものである可能性があります。いわゆる圧迫面接
-
-
巣鴨高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じか?
巣鴨高校は東京都豊島区にある男子校の私立高校です。最寄り駅はJR山手線の大塚駅、東武東上線の
-
-
駿河台大学の偏差値や難易度と評判は?倍率やボーダーラインの詳細
埼玉県にある駿河台大学は近年知名度が上がってきており、規模も大きくなってきています。駿河台大
-
-
共通テスト利用はいくつ出せる?何個まで可能?選び方は?どこ受けるべき?
大学入学共通テストにおいては、この共通テストの成績のみで合否を判断する共通テスト利用という制
-
-
清泉女子大学の偏差値のレベルは日東駒専くらい?受かるには難易度は高くないが
女子大というと、いろいろな大学が思い浮かびますけど、関東では名が通っているのが清泉女子大学に
-
-
日本女子大学のキャンパスの雰囲気や評判と口コミは?就職実績で就職率などは高い?
日本女子大学のキャンパスに関してはどういう場所になるのか?知っておきましょう。日本女子大学の
-
-
神奈川大学のみなとみらいキャンパスはいつから?経営学部と外国語学部の一部学科が移転?
神奈川大学のキャンパスと言えば、横浜キャンパスがメインになりますけど、それとは別に同じ神奈川