指定校推薦の枠はどれくらい?減る、増える理由は?なくなる理由は相当なことがあったとき?
公開日:
:
最終更新日:2022/08/22
その他の話題
指定校推薦というのは、それぞれの高校によって大学学部ごとの枠が決まっています。そして、その枠は毎年変動することがあります。例えば、A高校にはB大学C学部の指定校推薦の枠が今年は3つあったが、それが2つにあなったり0になったりすることがあるのです。指定校推薦の枠がなくなることもあるということです。逆に増えることもありますよね。増えるケースよりは減るケースの方が多いかもしれませんけど、指定校推薦の枠が増える理由や減る理由というのは、どういったものになるでしょうか?指定校推薦の枠がどうなるか?というのは、在学生の力はどうにもなりません。基本的には指定校推薦を使って進学した人の実績といか、そこでも過ごし方によって次年度以降の、その高校の指定校推薦の枠が決まると思います。だから、指定校推薦を利用して大学進学した人は、ある意味後輩の人生をも背負っているという状態になるかもしれません。指定校推薦っていうのは、そういう難しいところもあるのです。でも、指定校推薦の枠がなくなるというのは、そんなにあることではないと思いますけどね。
指定校推薦の枠が減る理由や増える理由は?
指定校推薦の枠が増えたり、減ったりする理由として考えられることは結構あります。大学側から見て、特に望ましい活躍をした学生の出身高校には指定校推薦の枠を新たに与えたり、増やしたりということがあります。例えば、大学の成績が非常に良いとか、学業において表彰されたり、就職活動で大企業に就職したりなど、いろいろなケースが考えられます。私は指定校推薦じゃなくて、普通の推薦で高校に入りました。で、高校ではそれなりに勉強頑張って、大学も結構有名なところに進学したんですよ。私が進学した大学以上に進学できた日tpは、私を入れて、1つの学年で10人いるか?いないか?くらいだと思います。だから、高校にとっては結構優秀な生徒という認識でいてくれたんじゃないか?と思うのですが、そうなると私の中学に対して、推薦で入るときにはちょっぴり優遇してくれたりするようになったかもしれません。指定校推薦ではないですけど、私もちょっとは後輩に貢献できたかもしれないですね。でも、全ての人が後輩にとって望ましい結果を残すとは言えません。そういう不確定要素で成り立っているのが指定校推薦なので、あまりあてにしない方が良いですね。入学したときには枠があっても、3年生になったときには枠がなくなるということも普通にありますから。
指定校推薦で枠が増える理由に関してはすでに話した通りです。しかし、指定校推薦では枠が減るということもありますが、その理由はどんな場合でしょう?指定校推薦で枠が減る理由はすでに話したことの真逆ですね。大学での成績が著しく悪いとか、そもそも中退や除籍になるとか、あとは不祥事を起こすとか、そういったことが当てはまります。大学側に見て都合の悪いことをしたときには、その学生の出身高校の指定校推薦の枠に影響があるのです。そういった状況があるため、指定校推薦は利用しても良いですが、自分の力では何ともならないところで影響を受けることがあるので、自分の力でなんとかできる。、公募推薦、AO入試、一般入試などの別の入試形態を使っていくということを現実的に考えておいた方が良い気がします。指定校推薦っていうのは、仮に枠があっても人気大学になると、校内で争奪戦なので、かなり厳しいと思います。有名大学であれば、かなり確率は低いでしょう。早慶やMARCHクラスはかなり学生に人気だと思います。その下でも成蹊大学、星城大学、明治学院大学あたりまでは人気でしょうね。理系だと東京理科大学も含めて、人気大学に指定校推薦で行くというのは、場合によっては一般入試で入るよりも難しい可能性があります。枠がいくつあって、希望者がどれだけいるか?にもよりますけどね。それに指定校推薦はなくなる理由もあるので、そこも知っておいてほしいです。
指定校推薦の枠がなくなる理由とは?
指定校推薦の枠はなくなる可能性もあります。指定校推薦の枠が多い場合でもせいぜい1つの大学学部で10あるか?どうかくらいな気がします。でも、その枠がどんどん減る可能性もありますし、年度が替わると指定校推薦の枠がなくなる可能性もあるのです。ただ、10あったのがいきなり0になるとか、そういうことはあまりないと思いますけど、去年は1つあったのが今年は0とか、そういうことはよくある気がします。指定校推薦の枠がなくなる理由はいくつかあります。それこそすでに話したような感じで、先輩がそこでの大学生活において何かしらの問題点を残したか?あとは別の高校に枠を振り分けた方が良いと判断され、それによって枠がなくなったか?このケースでは先輩がこれといって問題を起こしたわけではないが、他にもっと魅力的な高校があるので、そっちに枠を増やそうを考えたため。という可能性もあります。したがって、指定校推薦の枠はどのくらい増えるか?減るのか?というのは、実は予想ができません。年度が変わると枠の増減も普通にあります。大幅な増減は考えづらいですが、微増、微減は普通にあると思います。私の高校では指定校推薦の枠が多いところでも10もなかった気もしますけどね。5~10の間くらいだったかな?1つの大学学部で。そういう意味では、複数の学部でそういう状況があるならば、大学全体で見ればかなりの枠を貰っていると言える可能性もあるのです。そういうケースでは、その大学は相当その高校に信頼を置いているのでしょう。
指定校推薦の枠は上位大学ほど少ないと思います。逆に偏差値的にはあまり高くない大学学部の指定校推薦の枠はどの高校も多いんじゃないですか?そういう大学は一般入試とかで受験生を集めづらいので、定員を埋めるために指定校推薦などを活用することが多いと思います。だから、そういった大学は指定校推薦の枠が多いですし、入りやすいということが言えると思います。指定校推薦の枠がどのくらいか?というのは自分の高校の指定校推薦の枠に関して見せてもらえればすぐにわかると思います。指定校推薦の城大学の枠が多い高校はそれだけ一般入試以外でも有名大学ん進学できる可能性が高まっているので、かなりメリットありますよね。私の高校はそういう状況ではありませんでした。東京理科大学が最高クラスで、文系はmARCH以上はなかったと思います。だから、私はMARCH以上の大学に行きたかったので、一般入試で受験をしましたよ。指定校推薦は指定校推薦で校内の選抜に勝たないといけないので、それは大変だとは思いますけど、一般入試も大変です。でも、一般入試の準備をしておくに越したことはないと思います。指定校推薦は枠が減る理由もちゃんとありますし、枠がなくなる理由もちゃんとあるので、そういう制度だと思っておいた方が良いです。自分の高校の指定校推薦の枠がどのくらいあるか?調べても、それが来年以降も継続されるとは限りません。だから、自分の行きたい大学の指定校推薦の枠が多いと思っていても、一喜一憂しない方が良いかもしれません。自分が受験する学年になるまで、枠が最終的にどうなるか?分かりませんから。
【あわせて読みたい記事】
関連記事
-
-
首都大学東京は名前が変?名称変更、名前が変わる可能性も!東京都立大学に戻るのか?
首都大学東京というのは今から10数年くらい前に東京都立大学という大学名から変更になった結果生
-
-
関西学院大学の偏差値での学部の序列や順位の比較は?穴場の学部はあるのか?
関西学院大学は関西方面ではかなり人気の有名大学ですが、偏差値は非常に高いです。ここに入りたい
-
-
東洋大学の看板学部は?学部の序列や順位を難易度でランキングにしてみました
首都圏の私立大学では中堅大学になりますが、規模も大きくて有名なのが東洋大学です。東洋大学は学
-
-
秋草学園高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
秋草学園高校は埼玉県狭山市にある女子校の私立高校です。最寄り駅は西武新宿線の新所沢駅、西武新
-
-
京都橘大学のキャンパスの立地条件や雰囲気と評判や口コミは?就職支援や就職実績はどうなっている?
京都橘大学はキャンパスへのアクセスがいろいろな方法によって可能で、それに関してまず知っておい
-
-
桐蔭横浜大学の偏差値や難易度と評判は?倍率やボーダーラインと入試科目の情報
桐蔭横浜大学は神奈川県横浜市にキャンパスがあるスポーツ系で割と有名な大学です。スポーツ関連の
-
-
選挙の投票率低下って、何が問題なの?対策は必要なの?
安倍晋三内閣が衆議院の解散を視野に入れているみたいです。年内にも総選挙が実施されるとの見通し
-
-
日本大学豊山女子高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
日本大学豊山女子高校は東京都板橋区にある女子校の私立高校です。最寄駅は都営三田線の志村三丁目
-
-
関西学院大学は素敵な雰囲気と評判の高さ、就職実績の良さが魅力
関西の私立大学では非常に名門の関西学院大学は、実はキャンパスの数がとても多いのです。5つくら
-
-
新潟大学、信州大学、静岡大学は学歴フィルターの影響を受ける?関係ある?
新潟大学、信州大学、静岡大学に在籍している学生は就活において学歴フィルターに関係するのか?影