横浜市立大学の偏差値や難易度は?センター試験の足きりのボーダーラインや倍率は?
公開日:
:
最終更新日:2017/05/07
その他の話題
横浜市立大学は公立大学ではありますけど、首都圏の大学の中では難しい、名門大学と言えると思います。学部が2つしかなくて、国際総合科学部と医学部です。したがって、医学部を狙っている人が選択肢の1つにすることもありますし、文系で横浜市立大学を受ける人は自動的に国際総合科学部になると思います。横浜市立大学は規模は小さいですが、首都圏の公立大学として非常に人気となっている面もあるのです。学部が2つしかないのでそんなに選択肢があるわけではないですけど、横浜市立大学の偏差値は国際総合科学部が60前後という感じです。この横浜市立大学国際総合科学部の偏差値をどう評価するか?は難しいですけど、普通に難関大学だと思います。そして、医学部の偏差値は60台後半となっています。横浜市立大学は学部によって難易度の差はありますけど、医学部のみならず、国際総合科学部も普通に難しいと言えると思います。横浜市立大学では入りやすい学部とかの概念はほとんどないと思いますけど、国際総合科学部は学科が複数あったり、入試方式も複数あったりするので、どうやって受けるか?によって受かりやすさも変わってくると思います。
横浜市立大学国際総合科学部の難易度や受験科目は?
横浜市立大学の偏差値のうち相対的に低い方が国際総合科学部になると思いますが、この学部は4つの学科を備えています。国際教養、国際都市、経営科学、理学系の4つです。したがって、理系でも十分受けられるということでしょうか?横浜市立大学の国際総合科学部は前期試験しかないようですけど、センター試験のボーダーラインというのかな?その数字としてはA方式とB方式で違っています。それぞれ4つにA方式とB方式がありますが、理学系を除いて3つはいずれもB方式の方がかなり高い数字に、「パスナビ」を見るとなっています。これは難易度が違っているということなのでしょう。横浜市立大学の難易度は国際総合科学部の中でもどういった受け方をするか?でまた変わってくるということなのです。パスナビを見る限りでは、横浜市立大学で入りやすい学部は国際総合科学部の経営科学A方式かな?と思われます。ここはセンター試験のボーダーラインが66%となっており、恐らく数字的には1番低いものとなっています。偏差値も中でも低いので、横浜市立大学では難易度としては受かりやすい学部の1つになりそうだと思います。横浜市立大学ではセンター試験の足きりはあるのか?というと、ないのではないか?と思われます。医学部は分かりませんけど、国際総合科学部の方はパスナビなどでのボーダーラインに設定されている数字を越えていれば大丈夫じゃないですかね?
横浜市立大学ではセンター試験の足きりはあるのか?どうかは確定的な情報はないですけど、国際総合科学部に関してはあまり考えづらいです。よほど志願者数が増えない限りは横浜市立大学ではセンター試験の足きりはあまりないのではないか?と思います。ボーダーラインに関しても医学部の受験生だけが気にすれば良いかもしれません。しかし、センター試験で良い点数をとっていくことに越したことはないので、対策はしっかりとやっていきましょう。国際総合科学部では経営科学A方式が特に受かりやすい学部なのかな?と思いますけど、これも年によって変化する可能性がありますね。横浜市立大学の受験科目は理学系を除いて、A方式はセンター試験が7~8科目で、二次試験が英語と小論文になっているようです。そして、理学系を除くB方式の受験科目はセンター試験が3科目で、二次試験は英語と小論文です。したがって、B方式の方はセンター試験の受験科目の負担が軽いので、センター試験のボーダーラインと言えるか?どうか分かりませんが、そっちの方が数字としては高いのです。ちなみに理学系の受験科目はA方式もB方式もセンター試験は7科目で、二次試験は3科目となっています。ここでは横浜市立大学の受験科目は簡単にしか紹介しませんでしたが、気になる方はホームページなどで調べてみてください。横浜市立大学では受かりやすい学部と言えるか?は分かりませんが、文系の受験生は理学系以外の3つが狙い目になるのかな?と思います。横浜市立大学の国際総合科学部の倍率は2~3倍前後くらいになっていると思います。年によって倍率は変わるかもしれませんけど、横浜市立大学の国際総合科学部の倍率は高くないです。厳密に言うと、国際教養、国際都市、経営科学、理学系の4つごと、A日程とB日程ごとでそれぞれ違っている面もあります。自分でも横浜市立大学の国際総合科学部の倍率は調べておきましょう。倍率だけ見るとそこまでの難易度ではないかもしれませんが、センター試験も二次試験もしっかりと対策をしていきましょう。
横浜市立大学医学部の難易度や受験科目は?
横浜市立大学医学部はセンター試験の足きりが恐らくあります。そのボーダーラインはどれくらいか?というと、私が調べたところでは89%という数字になっていました。今後どうなるか?分かりませんが、そのくらいが横浜市立大学医学部の足きりのボーダーラインになりそうです。センター試験を突破しないといけないので、まずはそのための勉強をしていかないといけませんが、医学部の看護は69%という数字になっているので、やや難易度が下がります。横浜市立大学医学部のセンター試験では足きりを突破する必要がありますけど、何割か?という情報はあらかじめ知っておきましょう。そして、問題は横浜市立大学医学部の受験科目です。横浜市立大学医学部の受験科目はセンター試験が7科目で、二次試験は英語、数学、理科の3科目に加えて面接と小論文みたいです。そして、医学部の看護はセンター試験が6科目で、二次試験は小論文のみとなっています。こういったところが少し違っているので、知っておきましょう。受験科目の詳細については横浜市立大学のホームページなどを見ておきましょう。
横浜市立大学ではセンター試験の足きりが何割か?というのがまず気になるでしょうけど、国際総合科学部はセンター試験の足きりがない可能性もあります。横浜市立大学でセンター試験の足きりのボーダーラインが何割か?を知らないといけないというのは恐らく医学部になるでしょう。横浜市立大学の医学部の倍率は2~3倍くらいで国際総合科学部とほとんど同じくらいだと思います。横浜市立大学の倍率については今後もほとんど変化はないでしょう。特に医学部は変化がないようにセンター試験の足きりのボーダーラインが調節されると思いますから。あとは横浜市立大学でのセンター試験と二次試験の比率なども重要ですね。横浜市立大学はセンター試験と二次試験ではどっちが比率が上なのか?というのは情報としては直接載っていないのですが、センターの方が比率が高いみたいな記述は見つかります。それが本当なのか?はよく分かりませんが。予備校の先生とかに聞くと分かる可能性もあるのではないでしょうか?横浜市立大学は偏差値でいえば国際総合科学部は普通に難しいでしょうし、医学部もやはり難しいです。公立大学なので、横浜市立大学の難易度というのはちょっと分かりづらいかもしれませんけど、ここを志望している方はしっかりと情報を集めていきましょう。
【あわせて読みたい記事】
横浜市立大学の評判や口コミや立地条件は?就職率や就職状況、医師の国家試験の合格率についても記載
関連記事
-
-
埼玉栄高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
埼玉栄高校は埼玉県さいたま市西区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR川越線の西大宮駅
-
-
赤ちゃんや乳児のいる家庭も安心な食材宅配サービスは?
食材はスーパー等に買いに行くのではなく、配達してきてもらう。そういう時代かもしれません。そう
-
-
中央と学習院はどっちがいい?レベル高い、頭いいのは?イメージ、雰囲気の違いで比較をしてみた
GMARCHと括られる大学にはいろいろな大学がありますけど、その中でも主に下位グループに位置
-
-
千葉県立我孫子高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
千葉県立我孫子高校は千葉県我孫子市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR常磐線、成田線
-
-
横浜市立大学とMARCHではどっちが上?就職や偏差値、難易度でどっちがいいのか?
横浜市立大学とMARCHは世間から見ると同列に見られているみたいですね。偏差値を比較してみて
-
-
明治学院大学の合格最低点、倍率、センター利用のボーダーは何割?
明治学院大学は学部が6つほどあって、文系のみになりますが、毎年多くの受験
-
-
千葉県立国分高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
千葉県立国分高校は千葉県市川市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR総武線の市川駅、京
-
-
神奈川県立鶴見高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
神奈川県立鶴見高校は神奈川県横浜市鶴見区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR京浜東北
-
-
岡山大学の滑り止めや併願先はどこがいい?おすすめは産近甲龍や日東駒専あたりか?
岡山大学を受験するにあたって、滑り止めや併願はどこがいいか?が問題になります。岡山大学が第一
-
-
帝京高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
帝京高校は東京都板橋区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は都営三田線の板橋本町駅で、徒歩