寿司のガリはなんのために?なぜ入っている?いらない、必要ない一方で食べ過ぎる人もいる
公開日:
:
その他の話題
寿司を食べるときにガリってついてくると思うんですけど、これって一体何の意味があるのか?というのが分からないまま食べている人もいるのではないでしょうか?寿司のガリはなんのためにあるのか?確かによく分かりません。ガリはいらないという人もいると思います。普段、寿司を食べていてガリを全部食べる人ってあまりいないと思うんですよ。中には寿司とともにガリも食べ過ぎる人がいるかもしれませんけど、全く食べないという人も結構いるのではないでしょうか?ガリは個人的には単なるつけあわせの意味しかないと思っていたのですが、どうやら違うようです。カレーライスのらっきょうや福神漬け、牛丼の紅しょうがみたいな感じなのかな?と思っていたのですが、実はガリにはガリの役割があって、寿司と一緒に食べることで効果を発揮するということがあるみたいですね。こういうのはグルメな人以外はあまり知らないでしょうから、しょうがないとは思うんですけどね。
寿司におけるガリの役割とは?
寿司を食べるときにガリがついてくる理由の1つに殺菌作用があります。寿司は生ものですから、そこがガリの果たす役割ということになるのでしょう。実は殺菌作用を果たすものは寿司にはつきもので、ガリだけではなかったんです。例えば寿司についているわさびは代表的ですが、あとはしょうゆやお茶もそうです。ちゃんと寿司という生ものをたべるときのことを考えてくれているのかな?と思います。あとは食あたりを防ぐことや魚の生臭さをとったりする役割があるようです。意外にもガリには寿司に対して効果的な役割があるということになります。寿司を食べるときにはガリを残す人も多いかもしれません。しかし、寿司でガリを残すとこういったメリットが発揮されませんから、食べた方が良いのかもしれません。寿司におけるガリはなんのためにあるのか?というのは知っておくと通になれるかもしれませんよ。一般の人は知らない人が多いと思いますから。ガリはそうはいっても味が好きじゃないと食べられないでしょう。一緒についているから食べないともったいないと思える人もいると思うので、そういう人が寿司でのガリはいらないということを思うんじゃないでしょうか?食べたくないけど、そのまま食べないで済ましてしまうのももったいないというか。
私も寿司とかについているガリは好きではないです。だから、ほとんど食べないです。寿司のガリには意味があるのはこれで分かりました。だからといって食べたいか?というと、あまりそういう気持ちにはなりません。寿司ではガリはなぜあるのか?という役割はちゃんと存在しているわけですけど、ガリを食べないで何か問題が起きたという人はあまりいないのではないか?と思います。だからこそ、寿司ではガリはなぜいるのか?別に必要ないのでは?と思う人が出てくるのではないでしょうか?ガリも食べ過ぎたら体に悪いということもあるかもしれません。ガリって好みが分かれるものだと思います。好きな人は寿司よりもガリばかり食べているという人もいるかもしれませんし、全く食べないという人もいるでしょう。寿司がきたらガリは食べないと決めている人も多くいるでしょうから、寿司におけるガリは残す人は全部残すし、食べる人は食べ過ぎるくらいに食べるという傾向もあるかもしれません。私はその中間ですけどね。ガリの存在を忘れていなければ、少し食べます。しかし、どうしても食べたいと思っているわけではないので、食べるのを忘れることもあるのです。したがって、私は寿司のガリは残すがほとんどで、全く食べないというときもあります。私の場合にはガリの味自体があまり好きではないというのがあるかと思います。
ガリ抜きって選択できないからもったいないと感じることもあるかもしれない
寿司で言うならば、わさび抜きというものがありますけど、ガリ抜きってないですよね。例えば、スーパーで売っている寿司ではわさび抜きのものはあると思うんですよ。でも、ガリ抜きってないから、絶対にガリが入っていると思うんですよね。寿司のガリをいらないと思う人も当然ガリが入ったものを買うしかないわけです。ガリが入っていても、それを食べないことがそんなにもったいないとか感じる人は少ないかもしれないですけど。寿司のガリを食べない人も結局は嫌いなものだから、好きじゃないから残すという人もいるかもしれないです。私はファミレスでハンバーグとか、ステーキとか注文して、ニンジンが入っていたらだいたい残します。それと同様かもしれない。ニンジンはちょっとあまり好きじゃないので。寿司の中にガリがあったら残すことが多いです。全く食べないこともないんだけど、少なくとも全部は食べないです。仮にガリが好きな人も全部食べる人は少ないでしょう。それこそ、ラーメンのスープを全部飲むような人が少ないのと同じことかもしれません。これだって好きな人も全部は飲まないと思うんですよね。
さっき説明したように、寿司のガリはなんのためにあるのか?という部分をあらかじめ知っていれば食べる増えるかもしれない。しかし、ガリはなぜ寿司についているのか?を知らないと、食べる意味を見出せないので、寿司のガリはなんのためについているのか?別に食べる必要ないんじゃないか?と思う人が出てくるのでしょう。そもそも、寿司のガリが必要ないとか以前に寿司ネタだって全部が好きなわけじゃないでしょう。スーパーとかでパックで買ってきたものを全部食べられない場合もあると思います。私は寿司のパックでよく入っているものとしてはイクラ、甘エビが食べられません。そういったものが入っていたら残すか、家族と食べているときは交換してもらっています。したがって、ガリを残すのもそれと同様な気もしてきます。寿司のガリはいらないという人もいるのは現実で、各寿司のパックに入っているガリはなんのためにあるのか?何の役割を果たしているのか?を知らないと、やはり寿司にガリは必要ないのでは?と普段食べない人は思うでしょうし、寿司にガリが入っている意味を知ったとしても、味が好きじゃないと食べられない人は多くいると思います。一方で、寿司のガリを食べ過ぎるくらいに好きな人もいると。ただ、寿司のガリは多く食べると体に悪い面もありそうなので、注意してほしいと思いますけど。寿司を食べるときに舎利だけ残して食べる人が話題になってもったいないとか批判されてましたけど、ガリを残す人は批判されないのは、ガリを残す人は多数いるが、シャリを残す人は稀だという同調圧力によるものなのでしょうね。少数派に厳しい社会ですから。
関連記事
-
-
中京大と名城大のレベルはどっちが上?頭いい?イメージや雰囲気の違いと就職での差はある?
東海地方の有名大学として中京大学と名城大学があります。どちらもこのあたりでは規模が大きく、知
-
-
社会人の毎月の平均の貯金額と目安は?実家と一人暮らしで格差が大有り
社会人になると、大学生時代と比べて給料は増えます。アルバイトだと10万円以上を月に稼いでいた
-
-
東京理科大学経営学部の偏差値はMARCHレベル!倍率や合格最低点、評判などはどうか?
東京理科大学は文系学部が1つあります。それは経営学部になりますが、非常に偏差値が高いです。東
-
-
金沢大学の立地条件や雰囲気と学生の評判は?就職実績や就職率はかなり良い?
金沢大学というのは北陸地方ではかなり大きな大学になると思いますけど、この金沢大学は評判などは
-
-
東京農工大学の滑り止めや併願先はどこがいい?おすすめは日東駒専やGMARCH、上智大、理科大あたりか?
東京農工大学を受験する人たちはどういった滑り止めや併願を選べばいいのでしょうか?実際に東京農
-
-
慶應義塾大学で偏差値、難易度や倍率を考慮して受かりやすい学部は文学部とSFC!?
私立大学の中でも特に難易度が高く、難しいが、受験生からは絶大な人気を誇っているのが慶應義塾大
-
-
淑徳与野高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
淑徳与野高校は埼玉県さいたま市中央区にある女子校の私立高校です。最寄り駅はJR京浜東北線、宇
-
-
多摩大学目黒高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
多摩大学目黒高校は東京都目黒区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR山手線、東京メトロ
-
-
同志社大学文化情報学部は偏差値や難易度で入りやすい学部?倍率や合格最低点、センター利用のボーダーを知っておこう
同志社大学に特徴的な学部と言えば、文化情報学部になるのではないでしょうか?他の大学になかなか
-
-
関東国際高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
関東国際高校は東京都渋谷区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は都営大江戸線の西新宿五丁目