東洋大学法学部の偏差値と難易度は?学生の評判や就職状況について
公開日:
:
最終更新日:2018/01/20
その他の話題
東洋大学は、文系理系ともに非常に多くの学部を備えた総合大学としてなっていますが、メジャーな学部から東洋大学にしかない非常に珍しい名前の学部まであります。その中で法学部は伝統的に東洋大学を受験する学生から人気があります。東洋大学法学部は法律学科と企業法学科がありますが、この2つの学科のどちらを受けてもそこまで難易度が変わるというわけではありません。東洋大学は概ね偏差値52~55くらいの間だと思われますが、近年関西でいえば近畿大学のように人気を上げてきている大学の1つです。スポーツなどでも有名なので、受験生の知名度も上がり、いろいろな学部で受験生が増えつつあります。そういった中で東洋大学法学部に受かるには、もちろんしっかりと勉強をしないといけないでしょう。この東洋大学法学部に受かるための難易度はどれくらいでしょうか?目指している受験生は勉強を頑張ってください。
東洋大学法学部の偏差値はそこまで高くはないが
東洋大学の法学部は他の学部とそれほど偏差値が変わりません。学部がたくさんある分、偏差値においても多少差はありますが、多くの学部は偏差値が横並びです。法学部もそのうちの1つでだいたい53~54くらいかな?という感じです。予備校によっても違いますけどね。すると、日東駒専の中では真ん中からやや上位か?くらいの感じでしょうか?実際、この東洋大学法学部の難易度を表す指標としては、偏差値以外ではセンター利用のボーダーがあります。こちらを見てみると、概ね7割前半から8割くらいが必要です。東洋大学法学部ではセンター利用でもかなり受け方の種類があるので、どれで受けるか?というのがちょっと難しいところです。法律学科、企業法学科それぞれ3教科、4教科、ベスト2教科というのがあります。当然4教科のボーダーが1番低く、ベスト2教科が1番高いです。でも、東洋大学のセンター利用では4教科でも受けられますが、2教科でも受けられるというのは、大分幅が広がりますよね。人によってはとても受けやすいのではないか?と思います。ただ、ベスト2教科はボーダーが高いので、本当に得意科目で勝負できる人じゃないと厳しいでしょう。
4教科は1教科増えるので、それはそれで大変です。だから、3教科のバランスがある程度とれている方は3教科で、3教科のうち特定の苦手科目があるとか、特定の得意科目があるような人は2教科で受けた方が良いかもしれません。一応、東洋大学法学部のセンター利用のボーダーは、法律学科の方が高いです。企業法学科の方が受かりやすいというのは言えます。企業法学科は68%から76%くらいです。科目数が少ない方からボーダーが低く、科目数が少なくなるにつれてボーダーが上がっていきます。法律学科の方は70%から80%です。これは4教科も含まれているので、実質3教科と2教科だけに絞ると、企業法学科は73%以上、法律学科は76%以上と、結構高いボーダーが必要になりますね。東洋大学法学部センター利用はそれなりに難しいということになります。しかし、東洋大学法学部は一般入試の個別日程の方もそれなりにの難易度と言えるでしょう。
東洋大学法学部の入試は非常にバラエティに富んでいる
東洋大学の他の学部にも言えることかもしれませんが、東洋大学法学部の一般入試の個別日程の入試科目は結構幅広いです。センター利用だけじゃありません。東洋大学法学部の受験科目は、一般入試の個別日程も2教科から4教科まであります。4教科を受ける人はそれほど多くないと思いますけど、3教科型は結構種類が多いです。それは学科にもよるんですが、3教科の配点が均等になっている入試方式、そして、3教科のうち、国語または英語の配点が2倍になっている入試方式、または英語と国語の2教科型の入試など、東洋大学は前期、中期、後期とあるので、学科によっても違いますが、日程によっても受ける科目とか、配点が変わったりします。特に英語または国語に長けた受験生がいれば、配点が2倍になる入試方式や英語と国語の2教科だけで受けられる入試方式などはおすすめかもしれません。東洋大学法学部はどの入試日程、方式で受けるか?決めるだけでも大変です。いろいろな受け方ができるので。だから、どれで受けるか?によって東洋大学法学部の偏差値や難易度も違いますから、ここから慎重に選ばないといけないでしょう。ちなみに東洋大学法学部の倍率は、概ね2~5倍くらいです。4教科必要なところは1倍台とかになっているので受かりやすいと言えます。しかし、それ以外は概ね2~5倍くらいなので、これだけ倍率が違うと、どの学科、どの日程、どの入試方式で受けるか?がやはり大切なのです。東洋大学法学部は合格最低点とかも差があるでしょうから。
東洋大学法学部の学生はどういう評判を持っている?
東洋大学法学部は法律学科と企業法学科で学ぶ内容も違うでしょうし、単位をとる難易度も違うかもしれません。ただ、共通しているのはどうやらゼミが必須ではないようですね。だから、ゼミに入って少人数で詳しく専門分野を学びたいという方は入れば良いですが、ゼミに入るとそれはそれで大変ですし、サボれなくなりますし、卒論を書かないといけないなどのこともあります。ゼミに入らない選択肢があるのは大きいですね。しかし、ゼミによっては刑務所や裁判所の見学などを行うところもあり、結構面白そうな体験ができるケースもあるようですから、東洋大学の法学部に入ったらゼミは1つ考えるポイントかもしれません。しかし、普段の授業では単位のとりやすさなどは全然違いますし、内容の充実度、面白さも差があるようですから、授業の当たり外れがあるのはどこも一緒でしょうけど、事前に吟味して授業を選んでいくと良いでしょう。キャンパスはメインの白山キャンパスになると思うので、割と都心にありますから、渋谷、新宿、池袋などの大都市にも割と近く、JR山手線などを中心に充実したキャンパスライフが遅れているようです。東洋大学法学部の学生からはそれなりに評判が良いようです。東洋大学の法学部からは就職に関しては民間企業もいますが、公務員になる人も多いみたいで、在学中にそういう視点で将来を考える人も増えるようですね。大手企業に就職する人もいますし、東洋大学は日本大学と同様にネームバリューもありますから、学歴で困ることはそれほどないと思います。東洋大学法学部は伝統的な学部で、難易度はそこそこ高いですが、きちんと勉強をすればチャンスはあると思うので、是非頑張ってほしいと思います。
【あわせて読みたい記事】
関連記事
-
-
進研模試の難易度やレベルはセンターや共通テストより難しい?受ける意味ないとは言えない理由
進研模試というのは全国の多くの高校で受験しているはずです。ただ、その難易度やレベルについては
-
-
首都大学東京と横浜市立大学の難易度の比較ではどっちが上?就職はどっちが有利?
関東地方や首都圏というのは大学がたくさんありますが、国公立大学でも有名大学が多くあります。公
-
-
指定校推薦の面接での服装は制服?私服?スーツ?時期や日程はいつか?
指定校推薦では校内選考を突破して、いよいよ大学独自の選考に進むとなると、指定校推薦の面接の時
-
-
南山大と中京大のレベルはどっちが上?頭いい?文学部、法学部、経済学部などで比較!イメージや雰囲気の違いは?
東海地方の有名私立大学に南山大学と中京大学があります。この2つは一般的に言えば、ランクが異な
-
-
佐野日本大学高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
佐野日本大学高校は栃木県佐野市にある男女共学の私立高校です。最寄駅はJR両毛線、東武佐野線の
-
-
清林館高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
清林館高校は愛知県愛西市にある男女共学の私立高校です。最寄駅は名鉄尾西線の津島駅で、徒歩15
-
-
東京電機大学高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
東京電機大学高校は東京都小金井市にある男女共学の私立高校です。最寄駅はJR中央線の東小金井駅
-
-
広島大学とMARCHや早慶上智ではどっちが上か?レベルが高い?文系と理系で違う?
広島大学というのはかなり名門な国立大学になりますけど、この広島大学は私立大学だとどのレベルと比べられ
-
-
センター試験の鉛筆の濃さや本数は?シャーペンは禁止?持ち込みは大丈夫?
センター試験は鉛筆で受けるべきか?それともシャーペンでも良いのか?というのは迷う人もいるんじ
-
-
安田学園高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
安田学園高校は東京都墨田区にある男子共学の私立高校です。最寄り駅は都営大江戸線の両国駅で、徒