成城大学に行きたい!人が受かるには?勉強のポイントを解説
公開日:
:
最終更新日:2018/02/06
その他の話題
成城大学に憧れているという人もいるかもしれません。成城大学は偏差値でいうと、54~56くらいでしょうか?マーチの下で、日東駒専よりは上という認識の人が多いのではないでしょうか?成蹊大学や明治学院大学とレベルが近いと言われています。アナウンサーとかで成城大学出身の人多いですよね。何かお金持ちが通っているイメージがあるのかもしれませんが、全員がそういうわけではないです。そういう人もいるでしょうけど、有名大学にはそういう富裕層は一定程度いますよ。成城大学は難関大学までは行きませんけど、中堅大学よりはやや上かな?という印象です。そんな成城大学に受かるにはどうしたら良いのでしょうか?しっかりと勉強していかないといけませんが、勉強すれば可能性が十分にあると思います。成城大学の合格に必要な勉強や偏差値の目安について解説していきたいと思います。
どの科目もバランスよく勉強するのが大切
成城大学の入試はセンター利用を除いては、基本的に3科目です。英語、国語、選択科目で、全学部入試がありますが、こちらは英語と国語の二科目です。私はちょっと前になりますが、高校時代に成城大学の過去問を孝行の授業などで解いています。そのときの印象は可もなく不可もなくって感じでした。難しくはないですし、簡単でもないです。成城大学の入試は、どの学部も6~7割くらいは最低必要みたいですから、その難しくない問題をいかに確実に正解していくか?が大切です。1度過去問を見て欲しいと思うのですが、どの科目も難しいとは感じないかな?と思います。基本的には3科目で受験される方が多いと思いますが、国語に関しては古文、漢文は出ないようです。これも難易度的には下がる要因かな?と思います。古文、漢文が苦手という人も多いと思いますから。
成城大学の偏差値自体が55強くらいだと思うので、そうなると3科目トータルでバランスの良い勉強をしていけると良いでしょう。多少バランスが悪くてもなんとかなるかもしれません。マーチ以上になるとあまりに苦手な科目が1つでもあると厳しいのですが、成城大学はなんとかなる可能性があるかもしれません。逆にあまり得意な科目がある分には問題ないです。理想としては、1番苦手な科目の偏差値が50以上あって、3科目の平均が55~60くらいほしいなと思います。これで模試ではCかB判定くらいは出るのではないでしょうか?全部バランスよく偏差値が出るのが理想なのですが、それは現実的に難しいのです。そうなると、1番苦手な科目が最低でも50キープできていれば、後はそれ以外の得意な科目があるでしょうから、それが60くらいあれば3科目全体で最低でも偏差値55くらいになり、十分合格が狙える学力になると思います。そうなると、50以下の科目が1つでもある人は、それを50以上に持って行くことが必要でしょう。そして、得意な科目は、そればかりに時間をかけすぎるのも問題ですが、苦手科目に時間をかけながら、得意科目も60以上を目指せるようにしていけると良いでしょう。簡単な大学ではないですが、ちゃんと勉強すれば合格してもおかしくないくらいの学力はついてくると思います。各科目ごとの詳しい勉強法と過去の入試の傾向については、1番下に別のページのリンクを貼っておきましたので、良かったらご覧ください。
成城大学はとても良い大学です!
私は成城大学出身ではないですが、成城大学には高校2年生の頃にオープンキャンパスで行ったことがあるので、中の様子はだいたい知っています。その頃は、成城大学に行きたい気持ちもありました。そのときの成城大学の印象はというと、案外普通っぽい大学生や高校生が多かった印象です。だから、いわゆるお金持ちやお嬢様がよく大学といった印象はそんなになかったです。キャンパスの中もいわゆる普通の大学という印象が強かった記憶があります。大学のキャンパスの周辺はやや高級住宅地というイメージも広がっている場所ですが、周りに学校も他にあるため、学生が多く練り歩いている地域で、アカデミックな落ち着いたイメージもある場所です。長く通ってみると気に入る人もいるのではないでしょうか?駅からも徒歩数分と立地も良いですから、オススメしたい大学の1つですね。
成城大学に無料で資料請求できます!
簡単に成城大学の雰囲気や入試のポイント、合格のためのポイントを紹介しましたが、入試に関するさらに詳しい情報や成城大学そのものに関する情報、学生生活に関するもの、サークル活動やバイトに関するもの、普段の授業に関するもの、卒業後の進路や就職に関するものなど、非常に細かい、広範な情報が載っているのが、成城大学が発行しているパンフレットや資料です。「なるには進学サイト」では、その資料が無料で自宅に請求できますから、より成城大学について知りたい方、入試に情報について調べたい方は、1番情報が濃いのはこの資料になると思います。成城大学のホームページにも載っていない情報が魅力的に掲載されているので、今まで知らなかった成城大学の姿が垣間見れて、余計に行きたくなる!と思えるかもしれません。そうなればモチベーションも上がり、より受験勉強に熱が入る可能性もあるので、資料を請求して読み込むと受験そのものにいい影響を与えられる可能性もあります。なるには進学サイトのサイト内から「成城大学」と検索するか、サイト内の上部から「大学・短大」を選んで、地域から東京を選ぶと、いくつかの大学が表示されて、その中に成城大学が出てきますから、すぐに分かると思います。そこから資料請求が出来ます。無料ですから、気軽に取り寄せてみても良いかもしれませんね。
【あわせて読みたい記事】
成城大学の英語、国語、選択科目の過去問や入試の傾向と対策は?
関連記事
-
-
筑波大学の雰囲気や評判は?口コミの魅力や就職状況や就職先の企業はどうなっている?
茨城県にある国立大学として筑波大学がありますけど、この筑波大学は非常に有名で、名前を聞いたこ
-
-
お年玉は何歳までもらえる?いつまで?20歳が相場だが25歳や30歳でもあり
毎年お正月のイベントというと、お年玉がありますよね。このお年玉というのは何歳までもらえるので
-
-
大東文化と亜細亜のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の違いは?就職で有利なのは?
大東亜帝国の一角として非常に有名な亜細亜大学と大東文化大学がありますが、この2つは同じ大学の
-
-
早稲田大学法学部の偏差値や難易度はトップクラス!評判も実績も高い
早稲田大学では、やはり看板学部としては政治経済学部が偏差値でも、知名度でもトップに君臨してい
-
-
恵泉女学園大学の偏差値や難易度と評判は?倍率や入試科目とボーダーラインの情報
恵泉女学園大学は東京都多摩市にキャンパスがある女子大になります。学部は2つなので、そこまで規
-
-
一橋大学の在学生の評判は格段に良い!就職や雰囲気も優れている
首都圏の国立大学では特に偏差値が高い名門大学として有名なのは一橋大学です。東京大学に次ぐ偏差
-
-
一橋大学の難易度とセンターの足きりぼボーダーは何割?受かりやすい学部はある?
東京の国立大学というと東京大学、東京工業大学、そして一橋大学の3つがあります。一橋大学は、東
-
-
早慶上智レベルに受かるには?予備校なしでは無理?独学では受からない、不可能か?
早慶上智と呼ばれている難関大学への受験で予備校なしで挑む人は無謀でしょうか?それとも独学でも
-
-
社内ニートはうらやましい?楽しい?楽か?実は苦痛は大きくうつ病の原因にもなる
「社内ニート」という言葉をご存知でしょうか?これはニートとついているけど、厳密に言えばニート
-
-
慶應義塾大学商学部の偏差値やレベルは高い!倍率も高いが、評判や就職率、就職状況も良いのが特徴
慶應義塾大学の商学部は人気の学部の1つでもあり、毎年多くの受験生が受験しています。慶應の中で