大卒と高卒では年収、結婚、交際、偏見等多くの格差が生まれる
公開日:
:
最終更新日:2015/06/19
その他の話題
私は一応4年制大学を卒業しています。大卒資格があると、いろいろなメリットもあると思います。逆に大卒資格がないと、困るというか、大卒者に比べて、不都合を生じる可能性もあります。今は大学に進学する人が5割ほどになってきているので、大学を卒業している人がかなり多く占めるようになってきました。特にサラリーマン等、会社で働いている人はたいていが大卒ですよね。そうなると、高卒者は自然と肩身が狭くなるというか、給与面とかでも大卒者と比べると多少なりとも劣ってしまうというのがあると思います。また、仕事でいえば、同じ大学出身とかになると商談とかが上手くいきやすいというのがあります。それは商談相手がたまたま同じ大学で意気投合してしまうとか、結構あるみたいなんです。これは高校まではほぼないのです。やはり高校は数が多くて、同じ高校出身という確率が低いのもありますけど、そもそも高校どこだった?という話になることがまずないからです。
社会人として「大卒」という資格は非常に大きな意味を持つ
大学は結構「どこ大出身?」という話題にはなるわけですが、高校の場合はそういう話にならない。だから、仕事をしていくうえで、大学を出ている、特に有名大学であれば尚更ですが、有名大学じゃなくても学生の数が非常に多い、卒業生が多い大学出身だと非常に有利になる場面があるということです。社会人になると、出身大学によって横のつながりができやすいのです。だから、大卒資格を持っていると、社会人として、働くうえで非常に有利になれる可能性を持っているのです。あとは、やはり社会的な信用の問題でしょうか?大学進学率は焼く5割です。今後も多分、この数字は伸びていくと思われます。そうなると、時間が経てば経つだけ高卒者の割合は社会の中から少なくなっていきます。今はまだそうじゃないかもしれませんけど、今後「大卒が当たり前」みたいな雰囲気になる可能性がある。今だって、高校は義務教育じゃないけど、通う人が大半じゃないかですか?そこで中卒と名乗ったら、「え?」みたいな空気になりますよね。現状でも、高校に進学するのは当たり前という風潮があります。
仕事以外でも、高卒者は相対的に肩身が狭い思いをする?
それが今後大学にまで及んでくるだろうと思います。どれくらい先か?分かりませんけど、10年、20年後くらいには「大学に通うのが当たり前」みたいな風潮になるくらいに大学進学率が上がり、大学進学が普通になる時代がくるかもしえれない。そうなると、その時点で高卒出身の方は、さらに肩身が狭くなります。世の中の大半が大卒者になってしまうと、高卒者はどう見られるか?普通じゃない。といった見方をされてしまう可能性もあるのです。私は別に高卒者が大卒者に比べて必ず劣っているとは思いません。ただ、社会の風潮としてはそういう見方になってしまい、社会的信用を大卒者に比べて、相対的に得づらい。例えば、結婚をしたというときに「自分は高卒なんだ・・・。」と相手にいうと、今でいうところの「自分は実は中卒なんだ・・・。」と言ったときと同じような反応をされるかもしれません。結婚や交際の障害になる可能性ももしかしたらあるかもしれない。主にこういった理由が大卒資格を持っていないことのデメリットですね。
高卒にコンプレックスを感じる社会人は通信制大学を選ぶ
そういった理由で、現在でも高卒と大卒の違いはいろいろありますが、それが今後さらに大きくなっていく可能性はあります。そんなの別に気にしないよ!っていう人もいれば、気にする人もいる。自分が劣っている存在だというのを認めたくない人、それをコンプレックスに感じている人は、どうするか?というと、通信制大学に通うのです。今は実はそういう人が凄い増えているのです。特に働きながらの社会人で通う人がとても増えているのです。通信制大学なんて今まで自分に関係ない!と思っていた人が、実際に通っているわけですから、やっぱり高卒と大卒の資の差を気にしている人は意外に多い。やはり働いている人でいえば、将来の年収にも大きな差を生む可能性があるからです。特に今人気なのはサイバー大学ですね。名前くらいは聞いたことがあるのではないでしょうか?ここは何といっても通学不要!ネットから授業を受けて、試験を受けて単位を積み重ねて、卒業を目指すという仕組みが、働いている社会人にとっては、仕事と大学の勉強を両立しやすいという点から人気なのです。
サイバー大学は働きながらの社会人、そして現在フリーターで働いている方など、高卒ということで悩んでいて、是非大卒資格が欲しい!という方には特にオススメなのです!すでに述べたように授業や試験は全てネットから受けられます。しかも、決まった時間ではなく、いつでも自分の都合の良い時間に受ければOKです。だから、仕事などをしていても、全くそれを邪魔しません。空いている時間、暇な時間だけを利用して大学で勉強すればOKなんです。サイバー大学は4年間で卒業しなくても大丈夫です!というか、4年間で卒業しない人の方が多分多いです。仕事の傍ら勉強される方が多いので、じぶんん都合や計画によって、4年でも、5年でも、6年でも、それ以上でも時間をかけてOKなんです。しかも、卒業までに時間がかかったからといって、授業料は高くなりません。卒業にかかる期間にかかわらず、基本的に払うべき授業料はみんな一緒です。それは授業料履修単位によって変わるからです。授業料は履修単位×21000円ですから、卒業に必要な単位数は全員124単位と決まっているので、最終的に払う授業料は全員124単位×21000円ということなんです。
サイバー大学は、非常に多くの人が学んでいます。20代、30代、40代あたりの人が多いですね。通信制の大学を卒業すれば、立派な大卒資格が手に入ります。通学不要、ネットからの授業というところがやはり大きな特徴です!サイバー大学で授業を教えているのは、ソフトバンクグループのビジネスリーダーや先端技術工学の分野で活躍中の研究者らと一流どころです。ここで学ぶ内容は単なる勉強に終始するものではなく、社会人として、仕事をするうえで自分の見識やフィールドを広げて、ビジネスマンとしての活躍の場を広げる可能性のあるものです。だから、単に大卒資格を手に入れるだけではなく、その後の人生において非常に意味のある、仕事で生きる、生かせる様々な知識や経験を会得することができるでしょう。サイバー大学にちょっと興味が出てきた方、どういう学部があって、どういう授業があるのか?または実際にそこで学んでいる学生の声を聞きたいといった方は、ホームページをご覧になられるか、無料の資料請求も可能ですから、資料を取り寄せると、ここまで紹介したこと、ホームページでは分からないようなことも多分に載っていますから、より理解が深まり、サイバー大学への関心も高まるかもしれません。
関連記事
-
-
東洋大学国際地域学部の偏差値と難易度は上昇気味?倍率と評判も高く人気になりつつある
東洋大学の中でも比較的最近になってできた学部として、国際地域学部があります。「国際」が付く学
-
-
名古屋大学のキャンパスの雰囲気や評判は?就職率や就職状況はどうか?就職先は大手も十分あるが
名古屋大学は旧帝大の1つとして非常に難しい、有名な大学ではありますが、これから受験していく人
-
-
巣鴨高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じか?
巣鴨高校は東京都豊島区にある男子校の私立高校です。最寄り駅はJR山手線の大塚駅、東武東上線の
-
-
千葉県立君津高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
千葉県立君津高校は千葉県君津市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR内房線の君津駅で、
-
-
上智大学の滑り止めや併願先はどこがいい?おすすめは成成明学獨國武やGMARCH、理科大あたりか?
上智大学を受験する場合、滑り止めや併願先をどうするか?という問題があるはずです。かなり難しい
-
-
獨協大学の偏差値、難易度は割と高いが倍率が低く受かりやすい
埼玉県にある大学で獨協大学があります。詳しくない方はそもそも何て読むのか?分からない人もいる
-
-
神戸学院大学は入試科目が2科目でもOK!難易度で受かりやすい学部はどこも一緒?
関西にある大学の中には関東地方でいうところの大東亜帝国のような括りがあります。関西の方は摂神
-
-
京都橘大学の偏差値や倍率は?ボーダーラインや入りやすい学部は存在するのか?
京都橘大学は関西では有名な私立大学で、中堅大学という扱いになるとは思いますけど、それなりの規
-
-
明治大学はモテる?頭いい?受験者数も増えて人気や魅力が多く、憧れる人も多いのが特徴
明治大学は受験者数が特に多く、毎年人気の大学の1つです。MARCHの筆頭とも言える存在で、頭
-
-
神奈川県立横浜翠嵐高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
神奈川県立横浜翠嵐高校は神奈川県横浜市神奈川区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は横浜市