公務員の面接の志望動機で観光やまちづくりで活性化での考え方の注意点
公開日:
:
公務員という働き方
公務員試験の志望動機を考えるときには割と定番な内容になりますけど、観光関連のものを話す人が結構多くいます。まちづくりというジャンルにもなるかもしれませんけど、公務員試験の志望動機でこういったまちづくりや観光においてテーマを持ってくるときには、どういった注意点があるのでしょうか?公務員試験の志望動機において観光とか、まちづくりを持ってくるときには、ある重要な問題があります。それは要するに街を活性化させたいという思惑があると思うのですが、観光事業ははっきり言ってどの自治体もやっています。力の入れ具合は違うとしても、その自治体もやっていることなので、その中で差別化をしないと、効果が出づらいということなのです。観光というのは人を集めることになるので、魅力をアピールしないといけないということになりますから、言ってしまえば他と同じことをやっていても目立つことがない、選ばれづらいということになります。候補が他にもたくさんあるからです。すでに他に多く存在しているスポットなどを作ったとしても、他に選択肢がすでにある時点で、そこが選ばれる可能性は低く、大して人も集まらないとなるのです。
公務員試験の志望動機で観光やまちづくりをアピールするときの問題点
公務員試験の志望動機で観光などについて話すときには、すでに話したように、インパクトがあるようなもの、他の自治体と差別化ができるようなものを選ばないといけないと思うのですが、まちづくり関連の志望動機では作り方に関して大きなポイントがあります。やはりその自治体の特徴や良さを生かすことができるものが良いということなのです。というのも、その街にすでに存在しているものを生かした方が、その街ならではのオリジナリティが出るということになります。新しく何かを全く0の状態から作って、街を活性化させるというのもありなのですが、その街ならではの部分でオリジナリティが出た方が、面接官としても印象が良いのではないか?と思うのです。さらに言えば、その街ならではの部分を生かすということを面接で話すことができれば、それはその街に対して詳しく調べている証拠にもなります。したがって、こういった作り方にすれば、公務員試験の志望動機において観光によるまちづくりを話すときには、自治体研究をちゃんとやっていますよ?というアピールにもなるのです。自治体についてはどっちにしろ詳しく調べておかないといけませんが、この街にはこういった特徴があり、そこを生かして、こういったことをやると街に多くの人が集まるといった流れにすると、自治体研究をちゃんとやっているという意味でも、その街のオリジナリティを生かせるという意味でも評価される可能性があるのです。
公務員試験の志望動機において観光を話すときにはこういったところも必要ですが、そもそも多くの人は何で観光をやりたいか?ということを中心に話している気がします。観光をやりたい理由というのを通じて、公務員試験の志望動機としているような人もいるかもしれませんけど、観光をやりたいからというのは、あまりおすすめできないのです。なぜか?というと、そもそも公務員試験の志望動機というのは何かをやりたい人を採用するために聞いているわけではないと思うからです。面接官が採用したい人物というのは、何かをやりたい人ではなくて、採用すれば公務員として真面目に働いてくれて能力を発揮して、街に貢献してくれるだろうと思う人なわけです。つまり、簡単に言えば有能な人を採用したいわけです。公務員になりたい、公務員になって何かをしたいという思いは全員にあるわけで、それがあるのは面接官も分かっています。そのうえで、何かをやりたいだけしか志望動機がない人は、その人を採用するメリットが特にないとなってしまいます。志望動機で何かをやりたいからと言われても、あなたにやらせるか?は分からないしということにもなります。ただ、こういったアイデアがあって、それを実行することで、こういうメリットがあるみたいな話をしたうえで、自分にはこういう能力や経験があり、これを実行できる自信がある。だから、志望したという流れならば有能な感じがしてくると思います。したがって、何がしたいか?だけではなくて、何ができるか?という部分から志望動機を語ることが重要になるのです。それは自己PRとかぶる部分もありますが、面接というのは全ての質問において自分をアピールすることが望ましいので、そういった考えを持っておくと良いと思うのです。
公務員試験の志望動機で観光などを語るときには地元以外を受けるときつい?
公務員試験の志望動機で観光やまちづくりを語るときには、多くの人は地元を受けたときにそういったことを語ることが多いかもしれません。地元の街だから、多くの人に地元の良さを知ってもらいたい、街を活性化させたいというのは自然な気もします。ただ、地元じゃないところで公務員試験の志望動機として街を活性化させたいと話しても、どうして地元じゃなくてここなの?と思う面接官が多くいる気がします。もちろん、その街だからこそできることというのがあるので、そこが合致していれば、地元じゃないところで観光政策などをやりたいと思うことはおかしくはないのですが、面接官がどう思うか?という問題があるのです。元々公務員試験は多くの人が地元を受けるので、都庁や特別区以外のケースで、地元を受けない人自体が少ないですから、そういった地元じゃないところで観光政策をやりたいから公務員になりたいというのは不自然ではないのですが、数が少ないだけに理解してくれる面接官がいるか?どうかというと微妙かもしれないのです。東京都の場合には、規模も大きく、財政的な面から、確かにここじゃないとできない部分があるということもありますし、何よりも東京に住んでいない人、東京が出身じゃない人も多く受験するので、地元じゃない人が受けること自体が自然な状態なのです。したがって、そこで観光やまちづくりを公務員試験の志望動機にするのもある程度自然なのでしょう。
したがって、公務員試験の志望動機で観光や街づくりを通じて、街を活性化させたい。そのためにこういったことをすべきだ。そして、自分にはそのための必要な能力や経験がある。だから、志望したという流れは個人的にはおすすめだと思うのですが、それを地元じゃないところで言うとなかなか評価されない可能性があります。ただ、他の公務員試験の志望動機であっても、地元じゃないとこを受けたときには、どうしても地元じゃないの?ということは常に思われている可能性があるので、これは観光やまちづくりに限っての話ではないかもしれませんが。公務員試験の志望動機で街を活性化させたいと話すときの注意点としては、志望動機の組み立て方です。観光政策をやりたいという内容だけを話すのではなくて、実際にどういうやり方で実施していくのか?自分が観光やまちづくりにかかわることのメリットは?などについて面接官に説明するということを忘れないでほしいと思います。自己PRと関連させて考えるのが良いと思います。公務員試験の志望動機で観光やまちづくりを話す予定の人はこういったことも参考にしてもらえると良いと思います。
関連記事
-
-
公務員試験で年齢ギリギリは不利?高齢で職歴なしの26歳、27歳、28歳あたりは受からない?
公務員試験では年齢が結構いっている人などはなかなか採用されないということも言われています。一
-
-
縁もゆかりもない地元以外の市役所、県庁が不利にならない理由
公務員試験では、地方上級や市役所試験において、いろいろな自治体を受けると思います。多くの方は
-
-
公務員と民間の就活の両立は可能?迷う人は併願、掛け持ちするリスクはあるのか?
民間企業を受ける人はいろいろな企業を受けて、リスクを分散するということもあると思うのですが、
-
-
国家総合職の面接の倍率や志望動機の書き方や記入例は?服装はクールビズで良いのか?
国家総合職を受験する人は一次試験に合格すると、二次試験が待っています。二次試験は人事院面接で
-
-
警察官の面接の評価基準や受かる人と落ちる人の特徴は?落ちる理由は曖昧なものかもしれない
警察官の面接に受かるにはどういったポイントが必要になるでしょうか?警察官というのは公務員の中でやや特
-
-
都庁の教養試験の難易度は簡単?足きりのボーダーは何点?受かるには?筆記対策はどうすべき?
都庁の職員採用試験は筆記重視というか、筆記試験もかなり大変だと思います。従来は特別区と被って
-
-
公務員の志望動機で地元へ恩返し、生まれ育った愛着等ありきたりしか思いつかないのはNG?
公務員になりたい理由として、志望動機を考えないといけませんが、市役所職員や官庁の職員など、い
-
-
財務専門官の難易度や筆記と面接の倍率、配点は?筆記対策や勉強法について
財務専門官の採用試験は普通に難しいと思いますね。倍率もそこそこありますけど、筆記試験から面接
-
-
裁判所職員の難易度は高いが、面接試験で男性が不利すぎる
裁判所職員の一般職や総合職という試験種があります。公務員試験の国家公務員の試験種の中では、そ
-
-
刑務官の難易度や筆記、面接の倍率は高い?筆記のボーダーラインは何割か?
公務員試験においては事務職や警察官などが有名な職種になると思いますが、そうじゃない職種を受け