今は結婚式を挙げない割合が高い時代!その理由って?
公開日:
:
最終更新日:2015/10/30
その他の話題
以前、このブログでも若者の車離れを紹介しましたが、今度は結婚式離れが進んでいるようです。実は今朝のニュースで見たんですけど、結婚式を挙げるカップルの割合というのがどんどん下がってきているようで、今は約半数の人たちが結婚式を挙げないという選択をしているようなのです。5割ですよ!50%の人たちは結婚式しない時代なのです。結婚式離れが言われていたのは別に今に始まったことではなく、もっと前から言われていたことです。それによってブライダル業界は今後危ういから、学生たちの就職先としてはオススメできないような意見もあったと思います。実際に、どんどん挙式をするカップルが減っているとなると、ブライダル業界の市場規模は間違いなく下がっていくと思います。では、そもそもどうして結婚式を挙げるカップルが減ってきているのでしょうか?その理由について考えてみたいと思います。
さすがにお金がかかりすぎる
理由としてはこれがかなり大きそうです。私も疑問なんですが、何であんなに結婚式って高いのかな?と思わずにいられません。以前テレビ番組で見たのはオプションっていうのが、あって、お花を飾ったり、キャンドルサービスをしたりというのがあると思うんですけど、たったそれだけのオプションを追加するのに、何万~何十万円とかかかるらしいです。具体的な費用はブライダル会社によると思いますけど。結婚式を少しだけ彩るだけでも大金をとられるのは、見ていて納得できなかった。嫌ならやるな!と言われそうだけど、だから私はやりたくないのです。特に今の若い人たちはとにかくお金がない。車を買わない若者が増えた理由もお金がないというのは1つの理由になると思います。招待した人たちのご祝儀に期待したり、親から資金を援助してもらわないといけないという現実が、いかに結婚式の費用がかかるか?ということを如実に表していると思います。そうなると、挙げたくない人もいれば、挙げたくても挙げられないという人たちもいるかもしれませんね。
結婚式に大勢の招待者を呼ぶことの是非
これもたまに議論されることあると思うのですが、結婚式に呼ばれた側ってどうなんでしょうね?どういう気持ちで参加しているのかな?というのは凄い気になります。私は子供のときに親戚の結婚式に参加して以来ずーっと呼ばれてませんが、当時は子供だから何とも思っていませんけど、今仮に招待状が届いたとしても、はっきり言ってあまり行きたくないです。ご祝儀を払いたくないからという理由ではないです。結婚式に行く意味を見出せないのです。というか、誰かの結婚が決まったのなら、めでたいなとは思うものの、だからといって積極的に祝福している精神的な余裕がないのです。今、自分の仕事のことで頭が一杯だから、それを投げ出して参加する気になれないというのがありますね。高いご祝儀を払って、食べる料理だって、別にこっちが好きなもの選べるわけじゃないし、キャンドルサービスとか、お花だって興味ないし、強いて挙げるなら、同じく招待者としてかつての知り合いとかと再会できて、話が弾んだりする可能性があるくらいです。ただ、それも結婚式の場でやる必要もないし、高いご祝儀を払わないと実現できないことでもないので、何だか腑に落ちないですよね。休みの日にやると思うので、仕事している人は貴重な休日が・・・。って話ですよね。招待された中で、心から祝福するために結婚式に参加している人ってどれくらいいるのかな?と思います。
そもそも結婚式は何故必要なのか?
結婚式をする意味として挙げられるのは、けじめのためとか、親族やいろいろな人への報告のためなど、自分たちよりも他人のために開催する式という認識もあるようです。そういう意味合いが全くないとは思わないけど、それだけのこんなに大掛かりな式を挙げる必要あるのか?と思います。周りの人たちへの報告なら、別に結婚式じゃなくても良い。年賀状を送るときに「結婚しました」という報告を写真を添えて送れば十分という声もあるし、けじめのためなら離婚式がないのもおかしい。仮に本人たちが乗り気じゃないのに、周囲が無理矢理やらせようとするのは、はっきり言って何の意味があるのか?分からない。それならば、それをやらせる人たちが最低でも結婚式費用全額出すべきだろう。だいたい、本人たちが乗り気じゃない結婚式を開いて、本人たちが全く楽しそうにしていない式に参加した親族や招待された人々はどう思うでしょうかね?
結婚式という風習があるから、結婚式を挙げないのはおかしいという見方をする人がいるというだけの話のように思います。今後結婚式を挙げない人たちがさらに増えて多数派になれば、世の中から籍を入れたら、結婚式を挙げるという常識も廃れていく可能性もあると思います。それどころか、ブライダル業界が立ち行かなくなって、今のような結婚式も挙げられなくなるかもしれません。時代が変わると、常識や風潮も変わると思うし、数十年かけて結婚式という1つの常識も変わっていく可能性があるでしょう。「結婚式や披露宴を挙げるのは、もう昔の話」といった風潮が世の中を今後席捲するかもしれません。女の人はどう考えているのかな?私自身、男というのもありますけど、結婚式にそれだけの価値を見出せないのです。そういう風潮が今後社会の中を支配してくれたら助かるなー。と思います(笑)結婚式を挙げるカップルと挙げないカップルに今後二極化していく可能性はありますね。
【あわせて読みたい記事】
関連記事
-
-
神奈川県立小田原高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
神奈川県立小田原高校は神奈川県小田原市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR東海道線、
-
-
東北大と名古屋大のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い
東北大学と名古屋大学はどっちが上か?偏差値やレベルを比較するとどうなのか?について知りたい人
-
-
福岡大学の評判やキャンパスの雰囲気は?就職率や就職先の企業から就職状況をチェック!
福岡大学は全国的な知名度はそこまで高くないかもしれません。九州の福岡県にある私立大学になりま
-
-
駒澤大学は頭いい、高学歴のイメージができつつあるのでモテる?スポーツの話題やキャンパスの立地も魅力的
駒澤大学と言えばどういったイメージでしょうか?各自でいろいろな印象を抱くのではないか?と思わ
-
-
文教大学と大東亜帝国、日東駒専のレベルはどっちが上?頭いい?の比較やイメージ、雰囲気の違いについて
文教大学というと、世間一般的にはあまり知名度は高くないと思います。知らない人は結構いるんじゃ
-
-
筑波大学と早慶や上智大学はどっちが上?どっちがいい?文系と理系でも違いがある?
筑波大学は関東圏の有名な国立大学です。東京にはないものの、全国的に知名度がある大学です。非常
-
-
大学受験の予備校はどこがいい?選び方の基準やヒント
大学受験を控えている受験生など、高校2年生以下の人たちもそうですけど、予備校に通いたいと考え
-
-
明治学院と國學院はどっちが上?偏差値やレベルを文学部、法学部、経済学部で比較!雰囲気や就職の違いはある?
明治学院大学と國學院大學はどっちが上となるでしょうか?明治学院大学と國學院大學は同じような大
-
-
上智大学と同志社大学はどっちがいい?どっちが上?就職や知名度や人気において関東と関西で全然違う?
関西では抜群の知名度と偏差値を誇る同志社大学は関東で言うと上智大学と比較されることがあります
-
-
図書館の無料貸出しで出版業界の今後はオワコン化、衰退する?
出版不況とさえ言われているほど、出版業界はかなり厳しい立場に立たされています。レコード会社な