転職の最終面接で落ちる人は社風に合わないと判断されてる?

公開日: : 転職、再就職のアドバイス

転職の最終面接で落ちる人は社風に合わないと判断されてる? – Retire in their 20se352b6a3275b1c59b87871d058b7ef1c_s

転職活動を長く頑張っていても、なかなか上手くいかないことは多々あると思います。特にある程度面接は突破できるんだけど、最終面接になると不採用になってしまう。最終面接まではいくのに、そこで落ちるというのは非常に悔しいでしょうし、ショックですよね。最終面接で落ちるのは、単に運の問題とか、めぐり合わせの問題もあると思いますけど、それが仮に何回かあるようであれば、別の理由もあるかもしれません。最終面接では、この人を本当に採用して大丈夫か?ということをいろいろな角度から見るでしょう。それは最終面接とかになると、社長が出てきたりもしますし、かなり立場が上の人が直接見て、面接をして判断をするという慎重な面接になります。その面接を突破するにはどうしたら良いのでしょうか?

 

転職における最終面接とその他の面接の違い

転職において、一次面接や二次面接とか、前半の方は、最終面接と比べればざっくりと見られていると思います。要は一次面接からいきなり慎重に判断を下そうとはしていないと思うのです。それは別にいい加減に見ているということではなく、見るポイントが違うってことだと思います。最終面接に比べて、一次、二次面接というのは、良い人を残すのではなく、ダメな人を落とすといった目的があるように思います。したがって、特別優秀ではなくても、特別ダメではなければ、割と最初の方の面接は通ってしまう可能性もあります。しかし、最終面接は違うんですよね。最終面接は、この人が優秀か?どうか、この人を採用したらうちの利益は上がるか?とか、採ることによる影響度合いなどを見極めて、我が社に必要な人材か?というのを面接を通して見ていくことになります。

 

そして、大切なことが1つありますね。最終面接でも、それ以外でも見られていると思いますけど、結局人を採用する場合に意外に重視されているのが「我が社の社風に合うか?」という問題です。これは意外に大切というか、かなり重要視している会社が多いと思います。これは転職だけではなく、新卒の就職活動でも同様です。その人がいくら優秀だと判断しても、ここで合わないと思われると採用は見送られることは結構あるみたいなのです。だから、実はこの会社の社風に合う人間か?どうかを判断されて、不採用を食らっている。自分が使えない人間だと思われて不採用にされているとは思わない方が良いです。社風に合う?合わない?ってのは、社風をそもそも理解していないといけないので、転職の面接を受ける側の人間からすると、ちょっとどうにもできないですよね。その人の性格を社風に合わせるというのはそもそも難しいですし、その会社の社風ってどうやって分かるの?という問題もあります。

 

我が社の社風に合うか?という問題が重要な理由

社風に合う?合わない?がどうして大切なのか?というと、それを見ておかないといけない事情があるのです。それは社風に合わないということは、その採用した人が職場に馴染めないということを意味します。浮いてしまうということもあります。そして、そういう社員はどうなりますか?疎外感などを感じることもあるでしょうし、仕事に集中できなかったり、そもそも仕事を楽しく感じられなかったりして、仕事に対するやる気もどんどん失われていきますよね。そうなると、いずれ辞めてしまうのではないか?と会社側は思うのでしょう。それを見越して、社風に合わないだろうと思った人は、採用しない方が良いだろうと判断するのだと思います。いずれ辞めててしまうリスクのある人を雇うと、そりゃ採用にかかるコスト、入社してから研修等にかけるコストが水の泡になってしまう可能性が高いので、やはりそこは慎重にならざるを得ないのです。

 

社風を理解したうえで転職の面接に臨むために!

じゃあ、どうするか?ということですけど、自分の性格や人柄を社風に合わせるのは難しいというか、明らかに違う場合にはどうしようもありません。そうなると、これはもう事前に調べるだけ社風を調べて、あ!これは自分に合いそうじゃん!というところを探して受けていくという方法が考えられます。また、最終面接とかの前にその受ける企業の社風について調べて、それに合う人間だと思ってもらえるように自分を面接の場で演技したりするというのも手段としてはありかもしれません。そういったときに便利なのが「10万件の企業口コミ。キャリコネ転職サービス」です。ここは全国各地の企業に関する口コミが投稿されており、実際に働いた人からの貴重な情報が提供されています。情報はそれぞれ違いますけど、どういう仕事をしているのか?やりがいはどうか?給料や休日はどうか?職場の雰囲気、社風はどうか?といった外部の人間じゃまず知ることが出来ないような、内部事情を知ることができるのです。

 

これを利用すると、ある程度その企業の社風というものも自分の感覚の中で見えてくるかもしれません。また、これを利用すると、ホームページとかでは知ることが出来ない生の情報も掴むことができますから、面接対策における企業研究の際にも非常に有効に利用できそうな気はしますね。こういうのは普通は転職をする人間はまず分からないような情報も多く、働いてみないと分からないことを多く知ることができるかもしれません。そうなると、熱心に調べ上げていくと、面接官も「(普通なら分からないことを)よく調べてるな!」と感心してくれるかもしれませんし、熱心に調べていることが分かれば、それは当然その企業への熱意として買ってくれるでしょう。社風について知るということ以外でも様々なメリットがあるので、他の転職をしている人に差を付けたいのであれば、是非オススメしたいですね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

転職でエージェントは受かりやすい?使った方が良い?

転職活動をしていても、なかなか決まらなくて焦りを感じている人とかもいるのではないでしょうか?

記事を読む

ブラック企業を避けるための転職の求人を見つけ方のコツとは?

転職をするときに求人を当然探さないと応募ができないので、まずは求人探しに奔走すると思います。

記事を読む

転職でブラック企業や自分に合った企業の見分け方、見極め方

転職をしているときに多くの方が考えるのは、まずブラック企業だけは避けたい!ここだけには当たら

記事を読む

転職の面接で落ちまくる、連敗続きの人に残された秘策

転職をするときに、すでに会社を辞めてから転職活動をされる方もたくさんいるのではないでしょうか

記事を読む

転職で休日出勤や残業なし、少ない、多い企業を探す方法

転職をするに当たって、絶対に後悔はしたくないという思いはあるでしょう。ただ、まだ働いてもいな

記事を読む

転職で後悔したくない!失敗しないための秘訣やコツ

転職においては、今の職場に不満を感じていて、そこを辞めてより満足できる職場に移りたいという思

記事を読む

転職で面接が苦手で内定が出ない、もらえない人へのヒント

転職活動を頑張ってはいるが、思うようにいかないケースは多々あると思います。上手くいかなくて当

記事を読む

何度も転職を繰り返すと年収が下がる?逆に上がるパターンも

転職をすると年収が下がると、一部言われていることもありますけど、本当にそうでしょうか?勿論、

記事を読む

転職で辞める時期は?いつ伝える?ベストなタイミングは?

転職をしていて、辞めるタイミングっていつ伝えたら良いのでしょうか?これは在職しながら転職をす

記事を読む

転職でもOB訪問はすべき?した方が有利になる?

転職活動をする場合において、OB訪問ってやった方が良いのでしょうか?というか、そもそも転職で

記事を読む

都立南平高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

都立南平高校は東京都日野市にある男女共学の公立高校です。最寄駅

都立晴海総合高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

都立晴海総合高校は東京都中央区にある男女共学の公立高校です。最

愛知県立大府高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

愛知県立大府高校は愛知県大府市にある男女共学の公立高校です。最

都立日野台高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

都立日野台高校は東京都日野市にある男女共学の公立高校です。最寄

都立日野高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

都立日野高校は東京都日野市にある男女共学の公立高校です。最寄駅

→もっと見る

PAGE TOP ↑