就活でOB訪問しないと不利になる?意味はあるのか?
公開日:
:
学生たちの就職活動
就職活動を進めていくと、いずれOB、OG訪問をする時期がやってくると思います。OB、OG訪問というのは、近年の就職活動では見慣れた光景になりつつあり、やっている人が多いと思いますけど、彼らは一体何のためにやっているのでしょうか?また、これからやろうとしている人は何を目的にやろうとしていますか?OB、OG訪問というのは、会社説明会とかでは実現できないような、濃い話を直接会社の人から聞けるというチャンスではあります。会社説明会だと、時間も限られてくるし、やっぱり聞きたいことがあっても聞けないということもあり、それを解消するのは、OB、OG訪問ということになるのでしょう。そして、多くの人がそのOB、OGを見て、または話を聞いて、会社の、会社の人間の雰囲気や感じを知るというのを目的としているのではないか?または目的のうちの1つにしているのではないか?と思いますけど、それって私はあまり意味がないんじゃないか?と思うのです。
OBやOGと直接会って話を聞いても会社の雰囲気は掴めない
OBやOGに会って、話を聞くとその人の雰囲気は当然分かると思う。また、その人に直接「会社の雰囲気はどうですか?」と聞けば、ある程度教えてくれると思います。ただ、それってどこまで信憑性があると思いますか?当然、会社で働いている人間はその人だけじゃない。だから、1人を見ただけで会社の雰囲気が分かるわけない。というのがまず1つです。そして、その人が正直に話しているか?どうも分からない。例えば、メールとかを通じて匿名で答えてくれるならば、本心を話してくれるかもしれないが、直接会って、顔も名前を明かした状態で、本心を言うと、それが会社にとって不利益な内容である場合、その人の立場のこともあるから、そういうことはなかなか正直に言ってくれないと思います。OB,OG訪問をして、嫌な話ってまず出てこないと思うんですけど、それはそういう事情もあると思うのです。
そして、仮に本心をそのまま話してくれたとしても、それはその人がそう感じたというだけの話です。感じ方は人によって違うと思う。また、会社の雰囲気といっても1つじゃないと思うんですよね。例えば、Aという小学校があって、その中に学年が6個あって、クラスもそれぞれいくつかありますよね。1年1組と1年2組って、雰囲気同じですか?少なからず違うと思います。それはそれぞれのクラスを構成している児童が違うからです。同じ空間で一緒に過ごす人間が変わると雰囲気は変わると思います。会社にもいくつも部署があって、そこで働いている人間というのは、それぞれで違うはず。上司も違えば、同僚も違う。つまり、会社単位の雰囲気を聞いたところで、意味がないと思うのです。大切なのは部署ごとの雰囲気だと思う。そのOBやOGは実際に働いた職場の雰囲気が適切に就活生に伝わったとしても、それはその人が同じ職場で働いたときこそ意味があるということになります。しかし、同じ職場で働くにしても、そのときに一緒に働く人が変わっていたら雰囲気も変わっている可能性もある。そして、同じ職場で働けるとも限らない。結局、事前に聞いた会社の雰囲気が役に立つ可能性ってどれだけあるかな?という感じです。
その会社のOB、OGの話がどれだけ本当なのか?は分からない
よく会社説明会やセミナーでは聞けないような話が聞けるという意見もあるけど、それは回数という意味ではそうでしょう。説明会などでは、1人聞けても1個とかでしょうから、それが半ば無制限に聞けるOB,OG訪問は貴重というのは分からないでもないですが、先ほどの話をリンクしますけど、いくつか質問したりする中で、そのうちのどれだけが本当のことを教えてくれているのか?わかりません。OB、OGを疑うような真似をしてしまっていますけど、彼らにも立場があって、自分の地位を貶めるような発言はどうしてもできません。それは会社説明会でも一緒です。会社説明会でも「会社の雰囲気どうですか?」と聞いても、「風通しの良い職場です」といったテンプレ回答になることも珍しくないと思いますけど、OB、OG訪問でも同じようなことになる可能性はあります。別の回答が返ってきたとしても、それが本当のことを言ってくれているのか?は結局判断できないので、やっぱり今のOB、OG訪問というシステムに欠陥があると思うのです。直接顔を合わせてやるやり方じゃなくて、顔も名前も明かさないで行う方が、より本心が聞ける可能性は高いと思います。
OB、OG訪問が面接の練習にはなるかもしれない
ただ、OB、OG訪問を行う意味が全くないということはなく、それは例えば、普段話さないような目上の人と話せる機会を持てるわけですから、当然面接の前の良い練習にはなると思います。話し方とか、敬語の使い方とか、あとは目上の人と話すことの経験にはなると思います。OB、OG訪問自体は基本的には選考とは関係ないと思いますけど、自分が受ける会社の人間と話す機会というのは当然緊張感もあるでしょうし、なかなか体験できませんよね。OBやOGに面接はどうだったか?とか聞くと、それは有益かもしれません。やはり事前に選考の情報を少しでも知っているのといないのでは差がつく可能性はあります。選考のことについては、嘘をつく必要も乏しいと思うので、ある程度真実を教えてくれると思いますから。以上のようなことを踏まえて、就活中にOB、OG訪問をするか?どうかを決めてはいかがでしょうか?
関連記事
-
-
未来工業の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?
未来工業の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職したいと考えている人に関しては、
-
-
大倉工業の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?
大倉工業の就職の難易度はどれくらいか?実際にここに就職したいと考えている人に関しては、難易度
-
-
テイカの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?
テイカの就職の難易度はどれくらいか?実際にここに就職したいと思っている人に関しては、難易度を
-
-
ビズリーチの就職の難易度や倍率は?学歴フィルターの有無と激務という評判はある?
ビズリーチに関して、就職の難易度というものを知っておいてほしいと思います。転職系の会社ですが
-
-
青山商事の就職の難易度や倍率は?学歴フィルターの有無や激務という評判はある?
青山商事グループはアパレル業界に関して非常に大きな会社になります。青山商事と言えば洋服の青山
-
-
就活の写真の写り方や表情は笑顔はダメ?貼り方は両面テープがおすすめ!
就活ではいろいろなシーンで写真を使うと思います。特に多いのが履歴書やエントリーシートですけど
-
-
JFEスチールの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?
JFEスチールの就職の難易度はどうなっているのか?実際ここに就職したいと思っている人は、まず
-
-
いなば食品の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?
いなば食品の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職したいと考えている人は、まずは
-
-
自動車メーカーの就職の難易度や倍率は?激務で忙しい評判や将来性はある?
自動車業界への就職を考えている人もいるのではないでしょうか?自動車業界というのは、大手企業も
-
-
冨士ダイスの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?
冨士ダイスの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職したいと思っている人については