若者の免許離れの理由は?持たない、取得率低いのは合理的

公開日: : 最終更新日:2016/01/02 その他の話題

若者の免許離れの理由は?持たない、取得率低いのは合理的 – Retire in their 20s99f5ca313697bae49c950f046c710422_s

若者の車離れが叫ばれて久しいが、それに伴って今度は若者の免許離れも加速しているらしい。そりゃ車に乗る人が減れば、免許を取る人も減るよね。免許をとるのは難しいわけじゃないが、お金がかなりかかりますから。そして、車を買うとなるとさらにお金がかかる。収入が少ない傾向にある若者にとっては、非常に痛い出費だから、それを回避しようとするにも十分理解ができる。私も免許は持っていないし、取る気もない。車がなくて不便に思ったことないし、運転したくないから。だいたい、車多すぎだよ。だから、連日事故が起こるんだろうと思う。下手すれば人を殺す道具になる車の免許がほぼ誰でもとれちゃうっていう状況は、ほぼ誰でも人を殺しかねない行為をしても良いって言っている等しいわけ。車の使用を18歳以上の万人に認めている国にも同じことは言えるが。あんな危ない道具を平気で運転できる気が知れないので、私は今のところは車を運転したくないし、免許を取る気もない。

 

若者が免許をとらない理由

“若者の車離れ”は話題になって久しいが、最近では「若者の免許離れ」のほうが深刻らしい。警視庁発表の「運転免許統計(平成25年度版)」によると、公安委員会が認定した指定自動車教習所の卒業者数は161万1940人。10年前に比べ30万人超も減っている。それに伴い、教習所も100校以上が廃業に追い込まれているという。

 

「○○離れ」に免許も追加! 「普通車免許のない男性OK」3割超』の記事では自動車教習所の廃校の問題が伝えられている。そこで働く人たちには申し訳ないが、私にとっては免許をとる人間が減れば、自動車を運転する人間も減るから、むしろ好都合です。この流れは加速してほしい。車を運転しない人間にとって、車が存在するメリットはほぼない。事故に遭うリスクが増えるだけ。百害合って一理なしなので、これからもその流れが加速してほしいと思うのが本音です。免許をとらない人間が増えた理由は、1番はお金の問題かな?とも思うが、それと同じくらいに車がなくても困らない環境が出来上がっているというのも言えるでしょう。首都圏近郊に住んでいれば、鉄道網も発達しているし、Amazonや楽天などの通販、その他家まで配達してくれるいろいろなサービス、私は最近ココイチの宅配を頼んだのだが、カレーもネットから注文すれば家まで持って来てくれる。これだけ便利な世の中になれば、自分が欲しいものを手に入れるときに、あえて動く必要性がない。動く必要性がないってことは、徒歩すらかける必要がないのだから、当然車の必要性は傾向としては減る。だから、日常に必要のないものはいらない。お金がもったいないという考えは非常に賢明だと思います。

 

免許を持っていないと困ることは実はほとんどない

運転免許を取らない理由VS免許を持っていないと不便な出来事まとめ」のページには、教習所のサイトなのだが、免許を持っていることのメリット、デメリットが書かれている。デメリットはまあ納得がいくが、メリットの方は正直言ってメリットに思えない。例えば、運転免許証を持っていると身分証明書になるとかね。私は身分証がどうしても必要なときには健康保険証を使っているし、学生であれば学生証が使えるし、パスポートとかだって良い。別に免許証を持っていることの身分証明書のメリットはそんなにないだろうと思う。あとは、家電とかの大きな買い物のときに困るといったものもあります。これは車を持っていないことのデメリットということなんだろうけど、別に家電量販店まで行く必要ないじゃん。通販で良いんだから。わざわざ持って帰る必要ないでしょう。私も家電は通販で済ましているし、現物が見れないで不安ならば、現物確認のためだけにお店に行けば良いんじゃないか?と思う。通販の方が送料とかを含めても安い場合があるので、結局通販で十分なんですよ。

 

あとは電車やバスは運行時間が決まっていて好きなときに利用できないといったことも言われています。その点、確かに車はガソリンさえ積んでいれば、いつでも好きなときに使えるというメリットもあるかもしれないが、相対的に電車やバスのデメリットがそんなに大きいならば、じゃあ、日常で何でこれだけ多くの人が電車やバスを利用するのでしょうか?大したデメリットとは思っていないからでしょう?それは日常だって旅行など非日常的なときだって同様だと思います。旅行先で現地の鉄道やバスを使うこともあるし、確かに待つのは不便と言えるかもしれないが、言うほど嫌じゃないよ。私も経験したけど、そんなの十分我慢できる。それは日常で同じように電車やバスを待っているからだ。それが当たり前の感覚になっているから、みんな電車やバスを普通に利用するわけですよね。そのデメリットがあまりにも致命的ならば、みんな利用しないでしょう。だから、車が好きなときにいつでも使えるっていうのは、確かにメリットだが、言うほど大きなメリットにはなっていないのです。強いて言うならば、赤ちゃんがいるときには便利ということくらいでしょうかね。ここにも書かれていたけど。赤ちゃんがいるような家庭は確かに公共交通機関を使うよりも、車で移動したほうが大きなメリットにはなりそうです。

 

車を運転しない人が増えたほうがやっぱり良いわな

車を持つことのメリットはそんなに多くないし、もはやステータスのシンボルの部分も、若者にとってはあまり魅力が薄れてきていると思う。車を持つことが当たり前だった時代は、みんな車を持っていたから、持っている車のブランドで、優劣が測られていた。だから、より高い車が欲しかった。というのはあるが、車を持つ人が少なくなると、その優劣を見せ付ける相手が減ってしまい、あえて高い車を買うメリットも薄れてしまう。昔ならば、高い車を持っている人を見て、オレもあんな車欲しいなと思っていたが、今は高い車を持っている人を見ても、別に車事態欲しくないし。という若者が増えたのでしょう。実際、車の免許を持っていないだけで変人扱いする人もいる。それはそれが少数派だから。それ以外に理由はないでしょう。持っていなくて困らないのなら、そりゃ持たないのが合理的でしょう。私に言わせれば、冒頭でも言ったけど、いつ人を殺すか?分からない道具を使っている連中が「普通」みたいになっている風潮の方が異常だと思うのだが。ドライバー同士が事故を起こしたり、巻き込まれたりするのは別に何とも思わない。お互い危険な行為をしているのだから。ただ、歩行者が巻き込まれるのは理不尽以外の何物でもない。

 

ドライバーが事故を起こさないってのは100%は不可能なわけだ。事故を起こす可能性が仮に0.01%だったとする。この状況で多くの人間は車を運転している。それはまさか自分が事故を起こすとは思っていないから。油断しているから。でも、その中の一定割合は事故を起こすわけです。ただ、事故を起こしていない人間が褒められるか?というと、必ずしもそうではない。だって、彼らは、客観的に見たら「自分の運転で人が死んでもしょうがない」と思っている人間だからだ。だって、事故を100%防ぐことはできないのです。さっきの確率で言うと、10000回運転をすれば1回は事故を起こす計算になる。つまり、確率は相当低いが、いつか自分が誰かを殺す可能性は常に誰もが持っている。これは0にはできない。そうなると、とれる選択肢は2つだ。自動車を運転しないで事故を起こす可能性を0にするか、自動車を運転していつ事故を起こしても不思議じゃない状況を作るか?の2択しかとれない。車を運転しつつ、事故を絶対に起こさないという状況はありえないのです。そのどちらかしかとれない現状で、後者をとるならば、いくら心の中ではそうは思っていないとしても、自分の運転で誰かを殺したとしてもしょうがない。と思っているという風にとられてもしょうがないのです。だって、車を運転していれば人を殺すリスクは誰もが持つのだから。そう思っていないというのならば、運転をやめるという選択肢をとるしかない。結局、車を運転する行為は、人を傷つける意図がない人間がナイフを持って街中を歩く行為と大差ないんだから、このナイフを持ち歩いている人間を非難するならば、車の運転も当然非難されるべきでしょう。事故が起きる確率は個別で見れば無茶苦茶少ないが、ドライバーの数があまりにも多いため、個別の確率がいくら低くても、結局毎日どこかで事故は起きている。それを減らすにはドライバー自身を減らすしかない。だから、私は車を運転する人が減ることを快く思うし、免許を取らない人間が増えることも喜ばしいと思っています。

 

【あわせて読みたい記事】

若者の車離れは言い訳じゃない!必要ないから!税金や維持費がかかりすぎ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

日本大学櫻丘高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

日本大学櫻丘高校は東京都世田谷区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は京王線の桜上水駅、下

記事を読む

明治大学の学部の序列や順位、ランキングの比較はどうか?看板学部はどれ?

明治大学は多くの受験生に人気で、受験者も多くなってきており、難易度も徐々に上がってきていると

記事を読む

国民年金を未納、払わない人が増加中=年金不信という世論

20歳を越えると、必ず入らないといけないとされている国民年金ですが、これは仮に払わないとでい

記事を読む

流通経済大学の偏差値や難易度と評判は?倍率とボーダーラインはどうなっているのか?

茨城県にある大学の中では結構有名かな?と思うのが流通経済大学です。私立大学の中では割と名が通

記事を読む

都立新宿高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

都立新宿高校は東京都新宿区にある男女共学の公立高校です。最寄駅は東京メトロ副都心線の新宿三丁

記事を読む

サラリーマンは地方移住、田舎暮らしに失敗するリスクが大きい

リタイア生活を考えているときに、地方に移住する人が結構いますよね。有名なのはブロガーのイケダ

記事を読む

早稲田大と上智大のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い

早稲田大学と上智大学はどっちが上でしょうか?どちらも私立大学の中では非常にレベルが高い、難し

記事を読む

東洋大学のキャンパスの雰囲気や学生の評判と就職実績、就職率について

東洋大学は近年人気をとても上げてきており、受験の難易度もとても高くなってきています。その東洋

記事を読む

神奈川県立神奈川総合高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

神奈川県立神奈川総合高校は神奈川県横浜市神奈川区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は東急

記事を読む

千葉大と広島大のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い

千葉大学と広島大学はどっちが上か?偏差値やレベルの比較をしたらどういった結果になるのか?につ

記事を読む

都立南平高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

都立南平高校は東京都日野市にある男女共学の公立高校です。最寄駅

都立晴海総合高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

都立晴海総合高校は東京都中央区にある男女共学の公立高校です。最

愛知県立大府高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

愛知県立大府高校は愛知県大府市にある男女共学の公立高校です。最

都立日野台高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

都立日野台高校は東京都日野市にある男女共学の公立高校です。最寄

都立日野高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

都立日野高校は東京都日野市にある男女共学の公立高校です。最寄駅

→もっと見る

PAGE TOP ↑