和光大学の偏差値や難易度と評判は?倍率や入試科目とボーダーラインの情報
公開日:
:
最終更新日:2018/08/01
その他の話題
和光大学というのは一般的にはあまり知名度は高くはないと思いますが、学部は3つほどあり、大学の規模はそこそこあるので、そういった部分を含めて、人気はあると思うのです。受験生はそれなりにいますから。和光大学の難易度を知っておくと、受験する可能性がある人にとっては大学の全体図が見えてくると思うので、そういった情報をまずは知っておいてほしいと思います。和光大学の偏差値に関しては、数字としては高くはないです。学部ごとの違いはなく、河合塾のもので35.0となっています。和光大学には現代人間学部、表現学部、経済経営学部がありますけど、偏差値はどれも変わらないと思って良いでしょう。和光大学は難易度それ自体は高くはないでしょう。ただ、和光大学の評判は悪くはないと思うので、大学の魅力についても知っておいてほしいと思います。だから簡単に入れると言えるか?どうかは分からないが、そんなに難しいとは言えないと思います。和光大学は偏差値はそんなに高いとは言えないので、まずはそういったところは頭に入れておきましょう。和光大学に入りたいと思っている人は偏差値の情報も重要ですし、それ以外の入試に関係する情報についてもしっかりと調べておくと良いでしょう。
和光大学の入試科目はどうなっているのか?
和光大学の入試科目は学部学科ごとにほぼ同じなんですけど、表現学部の芸術学科はちょっと違っているので、そこは知っておいてほしいです。「https://passnavi.evidus.com/search_univ/3180/ippan.html」から引用をしておきますから、それで確認をしておいてほしいと思います。
現代人間学部
全学部前期後期英語、国語方式
2教科(200点満点)
【国語】国語総合(古文・漢文を除く)(100)
【外国語】コミュ英I・コミュ英II・英語表現I・英語表現II(100)全学部前期2科目選択方式
1~2教科(200点満点)
《国語》国語総合(古文・漢文を除く)(100)
《地歴》世B・日Bから選択(100)
《公民》政経(100)
《数学》数I・数A(100)
《外国語》コミュ英I・コミュ英II・英語表現I・英語表現II(100)
●選択→国語・地歴・公民・数学・外国語から2後期学部方式
学科試験なし(200点満点)
【小論文】(100)
【面接】(100)
表現学部
全学部前期後期英語、国語方式
2教科(200点満点)
【国語】国語総合(古文・漢文を除く)(100)
【外国語】コミュ英I・コミュ英II・英語表現I・英語表現II(100)全学部前期2科目選択方式
1~2教科(200点満点)
《国語》国語総合(古文・漢文を除く)(100)
《地歴》世B・日Bから選択(100)
《公民》政経(100)
《数学》数I・数A(100)
《外国語》コミュ英I・コミュ英II・英語表現I・英語表現II(100)
●選択→国語・地歴・公民・数学・外国語から2芸術前期2科目選択方式
1教科(200点満点)
【実技】(100)
《国語》国語総合(古文・漢文を除く)(100)
《地歴》世B・日Bから選択(100)
《公民》政経(100)
《数学》数I・数A(100)
《外国語》コミュ英I・コミュ英II・英語表現I・英語表現II(100)
●選択→国語・地歴・公民・数学・外国語から1総合文化後期学部方式
学科試験なし(200点満点)
【小論文】(100)
【面接】(100)芸術後期学部方式
学科試験なし(200点満点)
【小論文】(100)
《実技》(100)
《面接》(100)
●選択→実技・面接から1
経済経営学部
全学部前期後期英語、国語方式
2教科(200点満点)
【国語】国語総合(古文・漢文を除く)(100)
【外国語】コミュ英I・コミュ英II・英語表現I・英語表現II(100)全学部前期2科目選択方式
1~2教科(200点満点)
《国語》国語総合(古文・漢文を除く)(100)
《地歴》世B・日Bから選択(100)
《公民》政経(100)
《数学》数I・数A(100)
《外国語》コミュ英I・コミュ英II・英語表現I・英語表現II(100)
●選択→国語・地歴・公民・数学・外国語から2経済経営後期学部方式
学科試験なし(100点満点)
【小論文】(60)
【面接】(40)
こうやって見てもらうと分かるように、和光大学の入試科目や配点は学部学科ごとに複数あって、入試方式が多岐に渡っているので、それぞれの理解をしていかないといけないとなります。和光大学の偏差値などの情報を頭に入れつつ、どういった入試方式があって、それぞれの入試科目や配点はどうなっているのか?についてちゃんと考えないといけないのです。でも、入試方式が多様化しているということは、自分にとって受かりやすい入試方式を選びやすいということになります。そこは和光大学の評判だと思います。そういった感じで、大学としても受験生を増やすために、和光大学の評判や人気を高めるために頑張っているのです。和光大学の入試科目や配点というのは、受験する可能性がある人は頭に入れておいてほしいです。和光大学は1,2科目でも受験ができるので、難易度は低く感じるかもしれないです。表現学部は学科ごとに入試科目や配点がちょっと異なりますし、実技試験がある場合もありますから注意してほしいと思います。和光大学に入りたい人はあとは倍率も頭に入れておくと良いと思います。倍率の高低をチェックすると、和光大学の難易度がより分かりやすいですし、人気の程度も分かるので、和光大学の評判の部分も理解しやすいと思います。和光大学の倍率は大学の難易度に関連しますから、チェックしておきましょう。
和光大学の倍率はどれくらいか?
和光大学の倍率については学部学科、入試方式が多様化していますが、倍率という数字はほぼ一緒です。大雑把に言えば、和光大学の倍率は1~2倍の間に収まっています。これはセンター利用入試は除いた一般入試です。学部学科、入試方式ごとに数字は違いますけど、倍率として大きな違いではないのです。1.0~1倍台後半となっていて、2倍を超えるような倍率のケースはほぼありません。詳しい数字は大学のホームページに載っているので、そこから調べると良いと思いますけど、和光大学では入試の倍率は高くはないので、そこは和光大学の難易度にも関係しますし、知っておきましょう。和光大学の倍率についてはこういう感じですけど、他にも知っておいてほしい情報があります。それは例えば、和光大学のセンター試験におけるボーダーラインの数字です。センター利用入試のボーダーラインが何割か?というのは重要な数字なので知っておきましょう。センター利用入試で受験するという選択肢もありますから。学部ごとに異なっていますが、和光大学のっセンター利用のボーダーラインは現代人間学部から紹介していきます。パスナビの数字を参考にすると、現代人間学部は学科や専攻ごとに違い、心理学と身体環境共生が50%強で、こども教育と現代社会が45%強で、保育が45%弱になっています。表現学部は芸術が50%弱、総合文化が40%です。経済経営学部は経済も経営も40%強となっています。センター試験の過去問を解くときには、和光大学のセンター利用のボーダーラインの数字をチェックして、目標にして対策をしてほしいと思います。
和光大学のキャンパスの立地条件について
和光大学のキャンパスはどういった雰囲気なのか?立地条件はどうなっているのか?に関して知っておきましょう。和光大学のキャンパスは小田急線の鶴川駅が最寄り駅で、そこから徒歩15~20分くらいを要します。したがって、学生の口コミを見ると、あまりアクセスが良いわけではないという声があります。また、周辺は住宅街となっており、落ち着いた雰囲気ではあるものの、栄えている感じではないようです。それでも飲食店はあるので、何もないという状況ではないと言えます。和光大学のキャンパスの評判としてはこういった感じですが、小田急線を使えば町田駅があるので、そういったところに行って遊ぶことはできます。町田駅はこの辺では最も栄えている場所でしょうから、学生はそういったところに行くのではないか?と思います。キャンパス内の建物や教室は綺麗で清潔感があると評判で、設備に関してはパソコンなどにおいて最新のものが揃えられていると高評価となっています。和光大学のキャンパスではこういった雰囲気やイメージということが言えるでしょうか。あとはジム、グラウンド、テニスコートといった運動施設も充実しているということが言えます。和光大学のキャンパスの雰囲気を確認したいならば、オープンキャンパスに行って直接見てみるのが良いとは思いますが、インターネット上の学生の口コミも参考にしてもらいたいと思います。
和光大学の大学案内が無料で請求できる!
和光大学に入りたいと思っている人や受験する可能性があるという人はスタディサプリ進路から資料請求ができるので知っておきましょう。ここで請求できる資料は和光大学の大学案内で、入試情報や学生生活についての情報が特に多く掲載されています。入試情報に関しては、和光大学の学部別、入試方式別の必要な科目、配点、募集人数、日程などを分かりやすくまとめており、さらには過去の入試データから和光大学の倍率や合格最低点の詳細についても載っていると思いますから、かなり貴重な資料と言えるのです。学生生活に関しては、和光大学の学生が普段どんな授業を受けてどんなことを学んでいるのか?ゼミやサークルはどんな雰囲気で活動をしているのか?卒業後はどんな進路を歩むのか?就職率や就職実績はどうなっている?について、学部学科別に詳しく紹介されていると思います。この記事でも和光大学の入試情報、学生生活の情報の一部を紹介しましたが、それよりもこういった大学案内の方が圧倒的に情報量は多いと思いますし、これを読めば今まで知らなかった和光大学の魅力に気付けるとともに、自分が和光大学に入ったらどういう4年間を過ごすのか?が想像しやすいです。スタディサプリ進路のトップページの検索窓に「和光大学」と入れて検索をして、「パンフを請求する」というリンクをクリックすると必要事項を記入するページがあります。そこに氏名や住所を入力して送信すると自宅に届きます。無料で請求できるので、良かったら参考にしてみてください。
関連記事
-
駒澤大学高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
駒澤大学高校は東京都世田谷区にある男女共学の私立の学校です。最寄り駅は東急田園都市線の用賀駅
-
芝浦工業大学附属高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
芝浦工業大学附属高校は東京都江東区にある男女共学の私立高校です。最寄駅は新交通ゆりかもめの新
-
西武台高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
西武台高校は埼玉県新座市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR武蔵野線の新座駅、東武東
-
筑波大と横浜国大のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い
筑波大学と横浜国立大学はどっちが上か?偏差値やレベルを比較した場合、どのような違いがあるのか
-
都立松原高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じか?
都立松原高校は東京都世田谷区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は京王線の桜上水駅で、徒歩
-
神戸大学の滑り止めはどこがいい?同志社など関関同立?併願は早慶が多い?
神戸大学を受験する人は、どういった大学をその他に受けていくのでしょうか?もちろん私立大学も受
-
引越しの見積もりはいつから?いつまで?にやれば良い?
春はやはり引越しをする時期ですよね。多くの方々が新生活をスタートする時期ですから、全国で引越
-
日本学園高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
日本学園高校は東京都世田谷区にある男子校の私立高校です。最寄り駅は京王線、京王井の頭線の明大
-
コンビニのトイレを貸してくれない、拒否は少ないが一声かける声かけが必要なのは面倒に感じる?
コンビニではトイレを借りる人も多くいると思いますが、貸してくれないケースもあるようです。それ
-
MARCHの順位や序列は?レベルが近い上智、学習院、成蹊、理科大の位置はどうなる?
大学受験でよく使われるMARCHという大学の括りがあると思いますけど、この5つの大学はだいた