日本史の流れがわからない、苦手な人の覚え方、暗記の仕方のコツは?暗記量が多い中で細かく区切ることが重要!

公開日: : その他の話題

日本史の流れがわからない、苦手な人の覚え方、暗記の仕方のコツは?暗記量が多い中で細かく区切ることが重要! – Retire in their 20s

日本史を勉強している人、これから勉強する人いると思うのですが、日本史を勉強するときに重要なのは暗記量です。日本史の暗記量は相当だと思います。ガチで原始から平成まで勉強している人は、その暗記量の多さに愕然とするかもしれません。教科書一冊分ならば、そこまでの量ではない気もしないでもないですけど、細かく読んでいかないといけないので、教科書全部を終わらせるというのは本当に大変です。1年間くらいをかけて勉強する人が多いと思いますけど、日本史の暗記量は本当にとんでもないので、これから日本史を勉強する人は特に覚悟を決めて、1年間本当にみっちりやるつもりで頑張りましょう。日本史を勉強する人に関しては、暗記の仕方が重要になるということは言えます。日本史というのは要は暗記をしていればなんとかなる科目だと思うのですが、得意な人とそうじゃない人に分かれます。文系でも日本史が苦手、点数がとれないという人はいるのです。そういう人は暗記の仕方に問題がある可能性があります。覚えられないというのが日本史が苦手という理由かもしれませんけど、日本史の暗記の仕方というのは正しい方法のようなものがあると思うので、それを知っておいてほしいと思います。

 

日本史の暗記の仕方において心がけるべきこととは?

日本史における暗記の仕方というのは受験する大学のレベルに限らずあまり変わりません。基本的にやることは一緒です。使う参考書は違うかもしれませんが、流れが特に重要ということは言えます。つまり、政治史を中心として、時代の流れをまずは抑えていくということを考えないといけないのです。日本史の流れを理解するには流れについて解説している教科書、または参考書を使いましょう。教科書ならばどれを使ってもあまり変わらないかもしれませんが、参考書ならば石川日本史B抗議の実況中継というものがおすすめです。これは河合塾の講師をしている石川先生が書いたもので、受験生に大人気です。数冊に分かれていて、結構分厚いので、ボリュームはありますけど、これをマスターすれば偏差値はかなり伸びる可能性があります。私はこれを使って偏差値が70を超えました。教科書と同じような日本史の流れをより分かりやすく解説しているのですが、教科書には載っていない細かい知識などが多く、私立大学で言えば早慶上智まで対応可能だと思います。どういった参考書を使うにしても、日本史の流れを学べるものを一冊使ってほしいと思います。それを中心に勉強をしていくことになります。日本史の暗記の方法ではその教科書、参考書をとにかく読むわけですが、分かりやすく説明すると、そこに書かれていることを全部そのまま頭に入れるつもりで読んでほしいです。だから、細かく区切りながら、少しずつ読んでいって、少しずつ確実にしていくという暗記の方法がおすすめになります。

 

具体的に言うと、私は最初は教科書を使っていたのですが、1日4ページくらいかな?を目安にして、夜寝る前に教科書を読んでいったんですよ。それを繰り返すと、数十ページ読めます。それで1つの時代が終わります。そしたら、また最初に戻ります。初日読んだ4ページくらいをまた読みます。それをまた繰り返してその時代が終わるところまで繰り返す。それを何回もやって、この時代の流れは完全に抑えた!と思ったら、次の時代にいくようなやり方をしていました。それで偏差値が一気に伸びました。日本史の勉強を始める前は50くらいでしたよ。それが60を軽く超えたのです。最終的には70も超えたのですが、日本史の全体を細かく区切って、1日ずつ少しずつ覚えていくというやり方はおすすめです。英単語を覚えるときも単語帳に載っている単語を10個、20個とかに区切って、1日あたりで覚えていくというやり方をする人がいるのではないか?と思いますが、それに近いやり方です。日本史が覚えられないという人は1日あたりの勉強する範囲を狭めましょう。私は4ページずつくらいにしましたけど、2ページとかでも良いと思います。あとは覚える時間を1日あたり2回作るとかでも良いでしょう。英単語だって1回の勉強で10個覚えるのはなかなかきついけど、3つくらいならばなんとかなるという人はいると思いますし、1回の暗記量を減らすというのは日本史の暗記のコツになると思います。ちなみに石川日本史B講義の実況中継は1冊あたり単元が分かれているので、それを使うときには1日あたり1個か2個くらいを読んでいました。その少しずつの暗記の仕方の積み重ねで最終的には膨大な暗記量を全てカバーすることにつながるのです。

 

日本史が苦手な人は少しずつ確実にする暗記の方法が良い

すでに話したように、日本史の暗記のコツは1度に大量に読まないということです。英語の長文を読むときに、苦手な人は全部読むのがすごいだるく感じてしまうと思うのですが、その中の1つの段落だけで良いと言われたら、気分が楽になると思いますし、丁寧に読んでいけるんじゃないですか?日本史も同じで、1日あたりに勉強する範囲をものすごく絞ってやると良いと思います。日本史が苦手な人は暗記量を減らすのです。私は1日4ページくらいの教科書を読んでいましたけど、教科書を使って勉強するならばそれくらいのペースで良いと思います。その代り、1日でその4ページは全て頭の中に入れるようにしてほしいです。1回では無理なのですが、それを心がけてほしいと思います。欄外の小さい文字で書かれている解説なども全て読んでほしいです。太字とその周辺だけでははなく、ページに載っている文字は全部読んでほしいと思います。日本史の流れを理解するための暗記の仕方としては、トータルで読まないと理解づらいのです。日本史の流れがわからないという人は全部読んでいない人が多いと思います。かいつまんで読んでいるなど、飛ばしている部分があるのではないか?と思うのです。日本史の流れの覚え方としては教科書を全て読むということは重要です。そもそも教科書の文章が時代の流れに沿って書かれているので、教科書そのものが日本史の流れなのです。だから、日本史の流れの覚え方としては教科書を全部熟読するというのが大切になります。日本史が覚えられないと悩んでいる人は暗記の仕方を工夫した方が良いと思います。普段どんな暗記の方法をとっているのか?分かりませんけど、日本史のような暗記量が膨大な科目は少しずつやらないと、頭に入っていきませんよ。だから、細かく分けて、1年間トータル出全部覚えれば良いので、まずは本当に少しずつで良いのです。

 

教科書を使った日本史の流れの覚え方に関しては、4ページずつくらい1日でやっていくということを言いましたけど、その4ページ分でも、頭の中で完璧に覚えられた、流れを自分自身で説明できるという状態になるまでやれば、結構自信になると思います。同じことを繰り返すだけですから。日本史が苦手な人は流れがわからないという人が多いと思うのですが、日本史の流れがわからない人はやはり暗記の仕方を考えていくということが重要です。日本史で流れが分からない人は今日の範囲を狭く設定して、そこをとことん覚えてみて、今日のこの範囲を完璧にできたという感覚を味わってほしいと思います。私は最初はそこからでしたよスタートは。その感覚を得てからは、これでいいんだ!このやり方で良いんだ!と思えて、そこから勉強が捗りました。日本史が苦手な人は苦手な意識をまずはなんとかするということは重要です。偏差値30の人がいたら、偏差値が35に上がったら進歩なわけですし、嬉しいわけですよ。それを積み重ねて偏差値を上げていく意識が重要になります。最終的にどこのレベルを目指すのか?にもよりますが、ちょっと上げていく感覚って重要です。偏差値も少しずつ上げていけば良いわけですし、日本史の覚え方に関しても少しずつ進めていく感覚で良いです。暗記量が多いだけに急いでやらないといけない感覚もあるかもしれませんけど、

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

甲南大学経済学部の偏差値や倍率と入試科目は?評判やボーダーラインの情報について

甲南大学経済学部の偏差値はどうなっているのでしょうか?甲南大学経済学部は甲南大学の中では真ん

記事を読む

山村学園高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

山村学園高校は埼玉県川越市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は東武東上線の川越市駅で、徒

記事を読む

杜若高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

杜若高校は愛知県豊田市にある男女共学の私立高校です。最寄駅は名鉄三河線の平戸橋駅で、徒歩15

記事を読む

昭和女子大学のレベルは日東駒専や津田塾と比較でどっちが上?頭いい?就職や知名度、ブランド力の実態

女子大の中で知名度がどこまであるか?分からないですが、意外とレベルが高いのが昭和女子大学です

記事を読む

西武台千葉高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

西武台千葉高校は千葉県野田市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は東武野田線の川間駅で、徒

記事を読む

国産でも産地直送で値段も安い!食材宅配はパルシステム

家族の食材を用意するときに非常に便利なのが食材宅配です。わざわざスーパーなどに買いに行かなく

記事を読む

東京農工と電気通信のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い

東京農工大学と電気通信大学はどっちが上か?偏差値やレベルで比較したときにはどういう状況となる

記事を読む

神奈川県立光陵高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

神奈川県立光陵高校は神奈川県横浜市保土ヶ谷区にある男女共学の公立高校です。最寄駅はJR横須賀

記事を読む

京都府立大学の偏差値や倍率は?センターの足きりのボーダーや配点比率について

京都府立大学は京都では非常に知名度が高い公立大学で、多くの受験生がここを目指しています。京都

記事を読む

清林館高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

清林館高校は愛知県愛西市にある男女共学の私立高校です。最寄駅は名鉄尾西線の津島駅で、徒歩15

記事を読む

ダイセキの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ダイセキの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職し

タカノの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

タカノの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職した

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度はどうなっているのか?こ

エスケー化研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

エスケー化研の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就

図研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

図研の就職の難易度はどうなっているのか?ここに就職したいと思っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑