東洋大学の看板学部は?学部の序列や順位を難易度でランキングにしてみました
公開日:
:
その他の話題
首都圏の私立大学では中堅大学になりますが、規模も大きくて有名なのが東洋大学です。東洋大学は学部の数が多くて、選択肢が多いということが言えますが、学部ごとの序列というか、順位はどうなっているのでしょうか?何を基準に決めるか?にもよりますけど、東洋大学の学部ごとの序列は気になる人もいるかもしれません。東洋大学の看板学部はどこになるのか?というと、基本的には文学部ということが言えると思います。文学部の哲学科が東洋大学の看板学部と言われているのです。これは伝統による部分も関係していると思います。とはいっても、東洋大学の学部の序列で文学部が1番上にくるのか?というとそういうわけではないと思います。文学部は学科が非常に多くあって、メジャー学科とマイナー学科で難易度も違うので、それによって順位も変わってきます。したがって、文学部よりは別の学部の方が上位に来るということが言えます。そういった部分も含めて、東洋大学の学部ごとの順位がどうなっているのか?独断と偏見を含めて考えていきたいと思います。
東洋大学の学部ごとの序列や順位はどうなっているのか?
主に文系学部の話になりますけど、文系学部に関してはトップはどこになるのでしょうか?東洋大学の学部の序列のランキングを考えるときには、河合塾の偏差値のランキングを参考にして、難易度で決めたいと思いますが、特に東洋大学でレベルが高いのは国際系の学部です。国際観光学部と国際学部は河合塾のランキングだとちょっと難しいですね。東洋大学の中でもレベルが高い学部になります。国際系の学部はどこも学内では難しいわけですが、東洋大学に関しても比較的新しくできた割には難易度が高いです。偏差値で言うと55.0あたりが比較的多いので国際観光学部と国際学部は東洋大学の学部の順位の中ではトップ2と言えると思います。ただ、それ以降は非常に難しい。多くの学部が同じくらいの難易度と言えると思うのです。東洋大学の学部のランキングでは、それ以降の学部はほとんど同じような難易度と言えると思います。強いて言うならば法学部がちょっと難しいかもしれませんが、同じくらいと言ってしまえばそれまでですし、強いて言うならば法学部が次にきますかね?そして、文、経済、経営、社会あたりが同じくらいという感じだと思います。文系の主要学部は全体的には上の方と言えるかもしれませんが、レベルは比較的近いです。したがって、東洋大学の学部の序列で言えば、かなり固まっていて、多くの学部は同じくらいの難易度になっています。このあたりの学部はjほとんど差がないと言って良いと思います。河合塾の偏差値だと50~52.5あたりということになりますが、難易度はほぼ一緒だと思います。
残りは総合情報学部、情報連携学部、ライフデザイン学部になりますが、この中だとライフデザイン学部が1番難しいと言えます。ライフデザイン学部は東洋大学ならではの特徴的な学部ですが、難易度で言えば文系学部の中ではこのあたりになりますが、総合情報学部と情報連携学部はほとんど同じだと思います。このあたりになってくると、日東駒専というよりは大東亜帝国に近い難易度になってくると思います。河合塾のランキングでも42.5~45.0くらいになってくるので、大分難易度は下がります。東洋大学の学部の順位のランキングにおいて、このあたりの学部はキャンパスの影響もあるとは思います。東京の白山キャンパスではない学部はどうしても難易度に差が出てきます。東洋大学の学部の順位で相対的に下の方の学部はそういった傾向があると言えると思います。だから、こういった学部ごとの格差というか、難易度の差ができてしまうのはしょうがないのです。キャンパスの立地条件というのは、学生にとって重要ですから。しかも東洋大学の場合には東京からかなり離れたところにキャンパスがある学部もありますから。そういったところが東洋大学の学部のランキングにおいても影響すると思います。白山キャンパスに主要学部は集まっていますが、ここは都心に近いですし、学生にも間違いなく人気が出ます。以前は1,2年生は朝霞キャンパスという埼玉県に通っていたのですが、今は文系の主要学部は全て4年間白山キャンパスに通うことになっています。東洋大学を受験する人は学部ごとのキャンパスについてもちゃんとチェックしておかないといけないのです。
東洋大学の学部によってはキャンパスが東京以外のケースにもなる
すでに話したように、東洋大学のキャンパスは文系学部でも白山キャンパス以外というケースがあります。文学部、法学部、経済学部、経営学部、社会学部、国際学部、国際観光学部の学生が使用します。ここがメインキャンパスになります。東京都文京区にあり、都心にあるキャンパスと言えて、他の都内の有名なエリアにもアクセスが容易で、東洋大学の難易度が高い学部はたいていここにキャンパスがあるところです。東洋大学の学部の順位にも影響があるので、やはり東洋と言えば白山を思い浮かべる人も多いでしょう。東洋大学の看板学部の文学部もここにあります。それ以外では、すでに紹介した朝霞キャンパスがありますけど、この朝霞キャンパスは現在はライフデザイン学部の学生が通っています。ただ、この朝霞キャンパスは2021年にはライフデザイン学部も撤退するという記述が見つかります。今後、ライフデザイン学部はどのキャンパスで学ぶことになるのか?についても注目です。あとは川越キャンパスもあります。こちらも埼玉県にあるキャンパスになりますが、理工学部と総合情報学部の学生が学んでいます。そして、群馬県にある板倉キャンパスでは生命科学部と食環境科学部の学生が学んでいます。したがって、都内の白山キャンパス以外でもいろいろなキャンパスが東洋大学にはあるのです。さらには2017年に完成したばかりの赤羽台キャンパスも注目です。こちらは都内にあるため、他のキャンパスよりはアクセスは良いと言えるかもしれませんが、情報連携学部のみとなっているので、キャンパス自体は小規模である可能性があります。ただ、綺麗なキャンパスなので人気もあるのではないか?と思います。
東洋大学は文系、理系を合わせて学部の数が非常に多いため、キャンパスの数もかなり多いです。白山キャンパスで学ぶ学生が1番多いのですが、白山キャンパスで学ぶ学生はほとんど不満はなさそうですけど、それ以外のキャンパスは東京ではないので、そこが気になる人もいるかもしれません。それぞれの学部ごとのキャンパスの特徴などを理解してから受験する学部を決めた方が良いかもしれません。キャンパスの立地条件が東洋大学の学部の序列に影響を与えるということは言えると思いますから、キャンパスの特徴を理解しておくことも必要でしょう。白山キャンパスはオープンキャンパスなどの機会がありますが、それ以外のキャンパスも同じような機会があると思うので、特に理系は白山キャンパスではないわけですから、理系の受験生は特に東洋大学のキャンパスの特徴を理解しておいた方が良いと思います。東洋大学の学部の序列のランキングのようなものを独断と偏見で紹介してみましたが、これはそれぞれの学部の人気もそうですけど、キャンパスの立地条件の影響もあると思うので、そういったところが東洋大学のそれぞれの学部の難易度に大きく影響しているということなのです。
関連記事
-
-
同志社女子と京都女子のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い
同志社女子大学と京都女子大学は関西では非常に有名な女子大です。全国的にそれなりに知名度があり
-
-
近畿大学は知名度抜群、高学歴の印象でモテる?頭いい印象が生まれやすい状況か?
近畿大学と言えば、関西では超有名大学になります。全国的にも有名ですけど、関西においては特に大
-
-
秀明八千代高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
秀明八千代高校は千葉県八千代市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は東葉高速線の八千代緑が
-
-
成人式の持ち物や持って行くものや誰と行くか?案内状をなくした、紛失したら入れない?
成人式には何を持って行くべきでしょうか?持って行くものというのもあまりあるとは思えませんけど
-
-
聖セシリア女子高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
聖セシリア女子高校は神奈川県大和市にある女子校の私立高校です。最寄り駅は小田急江ノ島線の南林
-
-
都立深川高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
都立深川高校は東京都江東区にある男女共学の公立高校です。最寄駅は東京メトロ東西線の東陽町駅で
-
-
成蹊大学の看板学部は法学部?経済学部?学部の序列や順位のランキングは?
成蹊大学の看板学部はどこなんでしょうか?そもそも成蹊大学は4つしか学部がありません。しかも、
-
-
愛知県立春日井高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
愛知県立春日井高校は愛知県春日井市にある男女共学の公立高校です。最寄駅はJR中央線の勝川駅で
-
-
昭和第一高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
昭和第一高校は東京都文京区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR中央線、総武線、都営三
-
-
神奈川県立横浜緑ケ丘高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
神奈川県立横浜緑ケ丘高校は神奈川県横浜市中区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR根岸