難関大学の定義や基準はどこから、どこまで?旧帝大からMARCH、関関同立か?

公開日: : その他の話題

難関大学の定義や基準はどこから、どこまで?旧帝大からMARCH、関関同立か? – Retire in their 20s4478c36791fd9c600ca53ccc060864f8_s

大学受験において難関大学って言われる定義がありますよね。どこからが難関大学なの?って思ったことはないでしょうか?難関大学って低後ははっきりしないでしょう。予備校とかが、受講生向けにレベル別の大学受験の講座を作るときに、難関大学という言い方をすることがありますけど、そのときの難関大学はどこら辺が基準になっているのか?というのは気になると思います。全ての予備校が難関大学の基準を同じにしているわけでもないですし、予備校が使っているからって、それが難関大学の基準として存在するわけでもないと思います。私たちがここからが難関大学じゃないか?と思うことがあると思うので、それも基準になっていても良いと思うんですよね。難関大学の基準とは一体どこからなのか?気になる方もいると思うので、知っておくと良いのではないでしょうか?難関大学っていうと、それ以上に入れると世間的にすごいと思われる大学みたいなイメージですからね。難関大学の基準はどこからなのか?考えてみましょう。

 

難関大学の基準は一体どこからなのか?国公立大学編

国公立大学の場合には、数が少ないので、かなりの部分が難関大学に入ってしまうかもしれません。国公立大学の場合には予備校とかではあまり難関大学という呼称が使われていない印象です。しかし、東京大学、京都大学などを始めとした旧帝大、そして駅弁大学と言われている、都道府県名のみで構成される大学名の大学(千葉大学、広島大学など)国公立大学あたりはとりあえず難関大学には入るでしょう。あとはこの2つの定義に当てはまらないものの、難関国公立大学と言って良いのは、例えば一橋大学、東京工業大学、横浜国立大学、筑波大学、首都大学東京、横浜市立大学、大阪市立大学、大阪府立大学、お茶の水女子大学、東京外国語大学、金沢大学、琉球大学、神戸大学などでしょうか?国公立大学の場合には例外が多すぎると思うので、全部は挙げきれないと思います。私が忘れているところもあるでしょうから。ここに上がっていない大学でも難関国公立大学はまだあるでしょう。一般的な感覚で、私自身の感覚も含みますけど、入るのが難しいだろうなと感じる大学がとりあえず難関大学になると思います。難関大学の目安は私立大学で例えたら、MARCH、関関同立以上のレベルの大学と思われるところですね。

 

国公立大学の時点で入るのが難しいと言えるところが多いですから、多くの大学が難関大学の定義に入りそうな気がします。国公立大学の場合には、難関大学はどこから?というと、私立大学に例えた方が分かりやすそうです。だから、予備校とかでも使われている難関大学の基準として、マーチや関関同立があると思うので、その大学のレベルと比較して、上だと思える大学が国公立大学の場合には、難関大学になるのではないか?と思いました。国公立大学は、多くが難関大学に該当すると思うので、挙げたらキリがない部分もあると思いますが、とりあえず私が思いついた大学の中で、マーチや関関同立よりは上だろうなと思うところを挙げてみました。載せていない大学の中にも難関大学に含まれるところは普通にありそうですが、ご了承ください。該当する大学が多くあると思われる国公立大学の場合には難関大学の基準はどこから?というのは一概に分かりづらいですからね。

 

難関大学の基準はどこからなのか?私立大学編

私立大学の方が、大学の数としては国公立大学よりも多いですね。しかし、難関大学に該当するのはわずかだと思います。結局、難関大学はどこから?どこまでか?というときにはほとんどイメージも大きいです。そして、そのイメージはその人の学力にも依存する気がします。偏差値50くらいの人と偏差値70くらいの人だと、それぞれが考える難関大学の幅が違うでしょうから。後者の方が、恐らく難関大学と捉える幅は狭いでしょうね。予備校の場合には、早慶上理、MARCH、関関同立あたりまでが難関大学として捉えている印象ですね。厳密に言うと、これにプラスして学習院大学や国際基督教大学、津田塾大学、東京女子大学、日本女子大学などが入る場合もありますが、このあたりは大学群の括りに入りづらいので、難関大学として捉えてもおかしくないけど、難関大学扱いされない場合もあります。東京理科大学に関しても、早慶上理とされる場合もあれば、早慶上智として排除される場合もありますから。だいたい偏差値60前後くらいの私立大学より上が難関大学として予備校は捉えているのではないでしょうか?私もそんな感じですね。難関大学の基準はどこから?というと、だいたいMARCHや関関同立が最低ラインになり、難関大学の基準はどこまで?というと頂点に君臨する早慶上智あたりになるでしょうか?

 

世間一般として、大学名を言っておおおおおおおおおおおお!となるのが、だいたいこのあたりになると思うのです。それより下になると、偏差値も落ちますけど、知名度も落ちてしまうので。MARCHよりも1個下のランクの成蹊大学、成城大学、明治学院大学あたりになると、知名度が落ちますからね。そこがちょうど難関大学の基準の境目じゃないでしょうか?予備校によっては成成明学も専用のコースを作ったりしているみたいですから、難関大学に近い感じで捉えている印象ではありますが、早慶上智やMARCH、関関同立は専用のコースが多くの予備校にたいていはあるんじゃないですかね?難関大学の定義は世間的に高学歴扱いされる大学か?どうかというのも関係している気がします。東大出身の人は東大くらいしか高学歴にしか思わないかもしれないし、東大理科三類の人は理科三類以外は高学歴とは思わないかもしれないし、高卒の人は大学に行っている人はみんな高学歴に思えるかもしれないし、結局それぞれの境遇で高学歴の基準も変われば、難関大学の基準も変化してくると思います。難関大学の定義や基準としては国立大学は旧帝大を含めて多数の大学、私立大学の難関大学の定義や基準はMARCHや関関同立あたりになるのではないでしょうか?難関大学の定義はどこから、どこまで?というのは、個人の感想をかなり含む概念だと思います。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

オープンキャンパスに誰と行くか?親だけや親と行くのは変?それ以前に考えたいこと

オープンキャンパスというのは、高校生にとって夏休み中に参加する恒例のイベントのような形になっ

記事を読む

偏差値が高いがレベルは普通?立教大学は英語はなんとかなる!

マーチの中でも1番の難易度といってもいいかもしれない立教大学は非常に合格するのは難しい大学で

記事を読む

神奈川県立相模原高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

神奈川県立相模原高校は神奈川県相模原市中央区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR相模

記事を読む

関西学院大学で難易度や倍率で受かりやすいのは人間福祉学部?

関西の方は私立大学というと、どうしても関関同立が思い浮かびますが、それ以外にも私立大学はある

記事を読む

都立城東高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

都立城東高校は東京都江東区にある男女共学の公立高校です。最寄駅はJR総武線の亀戸駅で、徒歩6

記事を読む

京都府立大学の滑り止めや併願先はどこがいい?おすすめは関関同立や産近甲龍、同志社女子と京都女子?

京都府立大学を受験する人はその滑り止めや併願先の大学をどうするか?どこがいいか?で悩む可能性

記事を読む

豊南高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

豊南高校は東京都豊島区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は東京メトロ有楽町線、副都心線の

記事を読む

働いている人、社会人のための失敗しない通信制大学の選び方

通信制の大学を選ぶときにどういう基準で選んだ方が良いのでしょうか?通信制の大学に通いたいと思

記事を読む

マフラーやストールはいつから使う?気温が何度ならOK?

冬になると、暖かくして外に出かける方が非常に多くなります。特に防寒対策はかなりきっちりやって

記事を読む

愛知県立春日井高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

愛知県立春日井高校は愛知県春日井市にある男女共学の公立高校です。最寄駅はJR中央線の勝川駅で

記事を読む

ダイセキの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ダイセキの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職し

タカノの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

タカノの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職した

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度はどうなっているのか?こ

エスケー化研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

エスケー化研の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就

図研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

図研の就職の難易度はどうなっているのか?ここに就職したいと思っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑