神田外国語大学の偏差値は高くないが、面接対策の必要で難易度は跳ね上がる?

公開日: : 最終更新日:2017/07/11 その他の話題

神田外国語大学の偏差値は高くないが、面接対策の必要で難易度は跳ね上がる? – Retire in their 20sa1504a71fc1c193e851481aef2fcb209_s

外国語専門の大学というと、そこまで多くの数は存在していません。全国でもそんなにないのではないでしょうか?特に関東地方だと東京外国語大学と神田外国語大学がありますが、この2つくらいですよね。東京外国語大学は国立大学で相当難しいとされています。神田外国語大学は私立大学で、まだ難易度とか、偏差値は易しいので、現実的にはこちらを狙っていく人も多いと思います。外国語学部のある大学という選択肢もあるので、どちらが良いのか?は何とも言えません。外国語学部がある大学というと、上智大学、獨協大学、大東文化大学など、そこそこあるので、そのあたりを狙っていくということもできます。特に英語に関して学びたいならば、どこでも学科がありますから、それでも事足りるかもしれませんが、別の言語になるとそうもいかない可能性もあります。国際構想力や語学力は、今後ビジネスの場でも生きる能力になると思うので、そういった力を付けた学生というのは、就職でも有利になったり、仕事においても有利になったりする可能性もありますから、そこを狙っている人も多くいるかもしれないですね。神田外語大学の難易度や偏差値は具体的にどれくらいなのか?以下で説明していきます。

 

神田外国語大学の偏差値と設置学部

寛大外国語学部はそもそも外国語学部しかありません。しかし、外国語学部の中で、学科が非常に種類が多く、学びたい言語がややマイナーな人にとってはここで学ぶ価値は大いにあると思います。神田外国語大学は、外国語学部の中にインドネシア語、タイ語、ベトナム語、ポルトガル語などのややマイナーな言語を学べる学科もありますし、語学だけに特化しない学科もあります。神田外国語大学の偏差値は学科によって違いますけど、概ね50弱から50強くらいの間です。神田外国語大学はこれらのインドネシア語、タイ語、ベトナム語、ポルトガル語、英米語、国際コミュニケーション学科によって偏差値や難易度も少し異なります。でも、おおまかに言えば、大東亜帝国から、学科によってはもう少し上のレベルになるといった感じですね。したがって、神田外国語大学の難易度だけ言えば、そこまで高くないように思います。しかし、センター利用とかで見ると、簡単ではないですね。センター利用の合格ラインは?というと、1番低くて65%程度、1番高いと80%くらい必要なので、学科によって結構差があるということです。また、3教科だけじゃなくて、2教科でも受けられるので、そこも神田外国語大学のセンター利用入試の場合には、必要な合格ラインを上げているのです。一般入試の方はどうなっているのでしょうか?

 

神田外国語大学の一般入試の入試科目からお伝えしていきますが、こちらは全学部統一入試、Ⅰ期、Ⅱ期の統一入試全て科目は一緒です。そして、外国語学部しかないので、学科にかかわらず、入試科目は同じなのです。神田外国語大学の外国語学部は国語と英語、そして面接になります。2科目入試と言って良いのか?は分かりませんが、英語と国語のみです。でも、面接があります。これがまた珍しいですよね。一般入試で筆記試験の他に面接があるのです。したがって、筆記試験の他に面接対策もしていかないといけないという意味では、本当にやっかいではないでしょうか?ちなみに国語は古文と漢文は出ません。英語はリスニングが60点分出ます。そして、面接なんですが、今後変更があるかもしれませんけど、一応現在のところは6人1組のグループ面接をやるみたいですね。それが20分ほどあるようです。神田外国語大学の一般入試の配点は、英語が200点、国語が100点の300点満点なので、面接は配点があるのか?どうかは分かりませんが、これらとは別に採点されるのでしょう。神田外国語大学のセンター利用の入試科目は、前期は2科目、3科目、4科目から選べて、後期は3科目のみです。2科目は国語と英語のみで、現代文のみの出題で、英語はリスニングを課します。3科目は英語、国語、理科社会数学から1つを選びます。4科目は英語、国語に加えて社会理科数学から2科目です。現代文のみというのとリスニングを課すのは2科目、3科目、4科目全て同じです。

 

神田外国語大学の外国語学部に受かるには面接が難関か?

筆記試験の方はよくある科目なので、普通に対策をしていけば良いと思いますが、神田外国語大学の外国語学部には面接があるので、これをなんとかしないといけません。普通に考えて一般入試で受けるような人は、面接の練習なんてしていません。それは一般入試で面接を課す大学はほぼないからです。したがって、1からやらないといけません。しかも、困るのは神田外国語大学の面接試験は配点がよく分からないということです。どういう感じで採点されるのでしょうか?そういった情報が分からないと、どの程度面接が重要なのか?どの程度対策に時間を割いていけば良いのか?そもそも対策は何をすれば良いのか?など、全く分からない状態です。面接が試験科目にある以上、神田外国語大学の外国語学部を受けていくときには、絶対に面接対策は必要でしょう。英語と国語に関しては普通に勉強をしていけば良いのですが、面接は対策をするにしてもどうやって行えば良いのか?どこで対策ができるのか?など、いろいろな問題点がありますから、寛大外国語大学を受ける方は、学校の先生や予備校などで質問をしてみたり、自分なりに情報を集めてみるしかないでしょう。大学に資料請求などをしたり、問い合わせてみると、何かしら答えてくれるかもしれませんが。実際神田外国語大学を受けた人の情報があれば1番良いですね。私が調べたところによると、面接はどの程度重視されるか?というと、ボーダーライン上にいる受験生に対しては特に重視され、面接結果によっては筆記ボーダーが引き上げられることがあるみたいですが、これは面接自体に点数がつくのか?筆記試験の点数が上がるのか?よく分かりません。この言い方を見ると、ボーダーライン上にない人、極端に点数が低い人や高い人はあまり関係ないということかもしれません。聞かれることの例としては志望動機など。となっています。6人1組で20分なので、1人あたり多くて質問は3つくらいじゃないでしょうか?

 

神田外国語大学の難易度はそれほど高くないが油断はできない

神田外国語大学は、偏差値でいうと50強くらいになっているので、一般的にはそれほど高いわけではないです。しかし、やはり英語と国語は良いとしても、面接が非常に難易度としては高い。というか、面接は不確定要素が満載なので、勉強みたいには一筋縄ではないいかないところがあります。面接がどの程度重要なのか?ははっきりしないところですが、面接対策もやりつつ、英語と国語で合格点をとれるようにしておくと良いです。神田外国語大学は受かりやすいまではいかないけど、難易度はそこそこですから、2科目と面接を中心に仕上げていくと良いと思いますが、ここ以外にも併願をするところが恐らくあると思うので、そこのための勉強もしていかないといけないとなると、結局もう1科目の社会科とかもやらないといけないでしょうね。3科目+面接対策というのが神田外国語大学の場合には大変になってくると思います。本番までに、神田外国語大学では面接で何を聞かれるか?何を質問されるか?といったことについて対策をしていけると良いと思います。

 

神田外国語の大学案内のパンフレットが無料でもらえる

神田外国語大学を目指している人は「リクナビ進学」を知っておくと良いでしょう。ここからは大学入試に役立つパンフレットが請求できます。この大学案内は神田外国語大学の入試に関して、入試方式ごとなどに必要な科目、募集人数、配点、日程などを細かくまとめてくれていますし、過去の倍率や合格最低点などの情報も載っている可能性もあります。そういった情報が含まれていれば受験に際してかなり参考になるでしょう。また、神田外国語大学に入学した後にどういう学生生活を送るのか?についても分かる情報が入っていると思われます。神田外国語大学ではどういうことを学んでいくのか?どういう学生生活を送っているのか?といったことを在学生などが答えてくれていたり、神田外国語大学での4年間の授業、ゼミ、サークル、就職などに関する情報も載っていると思われるので、より一層神田外国語大学の魅力が伝わると思いますし、今まで以上に入りたい気持ちが強くなると思います。リクナビ進学のトップページの検索窓から「神田外国語大学」と入れて検索し、「パンフをもらう」のリンクから必要事項を記入して送信すると自宅に送られてくるはずです。無料なので、良かったら参考にしてみてください。

《高校生注目》リクナビ進学で学校パンフをまとめて請求

 

【あわせて読みたい記事】

外国語学部はどこがいい?神田外国語大学と獨協、大東文化、拓殖などではおすすめはどっち?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

青山学院大学の併願や滑り止めでおすすめなのはどこがいい?日東駒専や成城、明治学院はありか?

青山学院大学を目指している受験生は多くいると思いますが、青学の滑り止めはどこがいいのでしょう

記事を読む

上智大と立教大のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い

上智大学と立教大学はどっちが上か?偏差値やレベルの差はどれほどあるのか?ここが気になる人もい

記事を読む

愛知県立熱田高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

愛知県立熱田高校は愛知県名古屋市熱田区にある男女共学の公立高校です。最寄駅は名古屋市営地下鉄

記事を読む

一橋大学と京都大学は難易度やレベルではどっちが上か?早慶との知名度、偏差値、就職を含めたブランド力の差は?

一橋大学は東京や首都圏で言えば、東大の次に難しい大学と言っても過言ではないのではないでしょう

記事を読む

中央大学の都心回帰はいつ?経済、商、法学部がキャンパス回帰でレベルも人気も復活?

中央大学は長く東京都の八王子市に多摩キャンパスを構えてきました。理系に関しては東京都の文京区

記事を読む

大学受験の滑り止めの大学、学部の決め方や選び方

大学受験において、滑り止めを受験する方が多いと思いますが、滑り止めの大学ってどうやって決めた

記事を読む

東京理科大学の滑り止めはどこがいい?法政や成蹊、芝浦工業、日東駒専あたりが候補になる?

東京理科大学を第1志望にしている受験生はどこを滑り止めにすべきでしょうか?東京理科大学の滑り

記事を読む

埼玉県立川越女子高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

埼玉県立川越女子高校は埼玉県川越市にある女子校の公立高校です。最寄り駅は東武東上線の川越市駅

記事を読む

実践学園高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

実践学園高校は東京都中野区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は東京メトロ丸の内線、都営大

記事を読む

東北大と名古屋大のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い

東北大学と名古屋大学はどっちが上か?偏差値やレベルを比較するとどうなのか?について知りたい人

記事を読む

ダイセキの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ダイセキの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職し

タカノの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

タカノの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職した

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度はどうなっているのか?こ

エスケー化研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

エスケー化研の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就

図研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

図研の就職の難易度はどうなっているのか?ここに就職したいと思っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑