立命館大学の学生の評判とキャンパスの雰囲気、そして就職実績や就職課の口コミ
公開日:
:
最終更新日:2017/10/30
その他の話題
立命館大学を受験するという方もたくさんいると思いますが、そういった方にとっては、立命館大学がどんなところなのか?事前にある程度知っておいた方が良いかもしれません。立命館大学は関西での有名私立大学なので、知っている方は多くいると思いますが、どれだけ詳しく知っているか?というと、在学生ではないので、やはり限界があると思いますし、通ってみて初めて分かることも多くあると思います。立命館大学を受ける前に、詳しく知っておくと、より立命館大学について良いところが見えてきたりして、入りたいという気持ちが余計に強くなる可能性もありますから、それによって勉強にもより一層力が入って、成績も上がり、立命館大学に受かる可能性もより高くなるのではないでしょうか?非常に良い大学だと思うので、立命館大学のキャンパスの中はどうなっているのか?授業はどういう様子なのか?通っている学生の評判や魅力などについて、詳しく紹介していきたいと思います。
立命館大学のキャンパスの雰囲気はどうなっているか?
立命館大学の衣笠キャンパスが恐らくメインになると思います。ここで学んでいる学生が多くいるのです。それ以外にも大阪や東京にもキャンパスがあるので、非常に学ぶ場所としては多くのところが用意されています。でも、京都にあるキャンパスが多いですね。あと大阪も多いです。個人的には大阪にある朱雀キャンパスは何か綺麗で雰囲気も良いなと思いますが、あとはびわく・くさつキャンパスや大阪茨木キャンパスも学部生が学んでいます。衣笠キャンパスでは文学部、法学部、産業社会学部、国際関係学部、映像学部が学んでいます。私の第一印象は凄い長閑で静かそうなところだなという印象を受けます。周りの雰囲気や環境というよりは、キャンパスの敷地内の雰囲気がそういう印象を生んでいるのです。したがって、過ごしやすそうな感じで、建物も歴史を感じさせながら、結構綺麗ですし、緑の芝生や木々もあって、彩的にもちょうどいい感じを演出しています。立命館大学の衣笠キャンパスは勉強する雰囲気や環境としては結構良い場所なのではないでしょうか?
立命館大学のキャンパスまでのアクセスは?
これは複数のキャンパスがあるので、それぞれで結構事情が違います。メインの衣笠キャンパスに関しては、最寄り駅の「立命館大学前駅」からバスに乗り換えて、そこから徒歩になります。いくつかの路線で立命館大学前駅まで行って、そこからバスに乗り換えて、停車駅から徒歩10分程度かかりますから、結構行くまでは大変かもしれません。バスの所要時間は、結構長い時間乗っている可能性もあります。結構いろいろな行き方があって、路線があるので、迷うかもしれませんが、それだけ多くの人たちに、広範囲の人たちに通える範囲の大学であるとも言えます。そして、びわこ・くさつキャンパスは、こちらもいくつかの行き方がありますが、1番早いのは京阪中書島駅から大学への直行便のバスを利用してもらうケースで、これだと35分程度で、大学の前に着きます。そして、大阪いばらきキャンパスは、茨木駅、南茨木駅、宇野辺駅の3つが最寄り駅で、いずれも徒歩10分いないで着けるので、バスを使わなくて良い分、割と通いやすい環境にあると言えます。JR,阪急、大阪モノレールなど、結構いろいろな路線から通えますから。
立命館大学の授業を在学生はどう感じているのか?
立命館大学の学生は、授業は割と幅広く選択肢があって、学びたいものをとりやすいという評判もありますが、全体的に言うと不満を持っている人も多いのか?普段の授業やゼミにおいては、当たり外れの差がはっきりしていたり、教授も教える気があるのか?とか、ゼミも親睦を図るだけになっているようものがあるなど、良いものもあれば、そうじゃないものもあるので、学部や学科によって違うかもしれませんが、自分の見る目を養って、良い授業を、良いゼミをとっていかないといけないようですね。ちなみに国際関係学部になると、かなりハイレベルと授業も英語を含めた外国語で行われることが多く、特に外国人の教授が務める授業も多くあるので、語学力に自信がないと、なかなか単位をとっていくのは難しいと思うので、受けるときには注意してほしいと思います。立命館大学国際関係学部は、プレゼンテーションなどもよく行われるようなので、良い経験にはなるかもしれませんが、そういった授業の進め方が苦手な人は合わない可能性もあるかもしれません。
さらに気になるのは就職についてではないでしょうか?立命館大学の学生はどういったところに就職しているのか?というと、関西では有名大学なので、学歴では非常に有利になりやすいでしょう。有利にはなるけど、それだけで就職できるわけではないので、気をつけないといけません。油断はできませんし、特に東京とか、上京して就職を考えている場合には、関西ほどの学歴の優位性はないかもしれません。大企業に就職できる可能性は全然ありますが、それも本人次第というところが大きいですから。立命館大学の就職実績、就職状況を見ればどういうところに採用実績があるか?は分かりますが、一部の優秀な人間がそういう実績を作っているので、先輩がそういうところに就職できているから、自分も可能になるというわけではないのです。結局は自分が頑張らないといけないですからね。そして、立命館大学の就職課は割とやる気を出して学生をサポートしてくれるという声も聞きます。また、大手企業の推薦枠やインターンシップの制度もあるので、それらを上手く利用すれば希望の企業に就職しやすくなるかもしれません。そして、就職に関するセミナーや模擬面接を受けることもできるので、結構就職課も便りになるのではないでしょうか?
立命館大学の大学案内が無料で請求できる!
立命館大学に入りたい人、興味を持っている人はスタディサプリ進路から資料請求ができます。ここで請求できるのは立命館大学の大学案内で、入試情報や学生生活の情報が充実しています。入試情報については、学部学科ごと、入試方式ごとに必要な科目、配点、募集人数、日程などについて細かく、分かりやすくまとめられています。また、過去の入試結果から倍率や合格最低点などの情報も載っている可能性があります。したがって、立命館大学の複雑な入試制度をきちんと理解することができると思います。そして、立命館大学の学生生活の情報については、学部学科ごとに普段どんな授業を受けて何を学んでいるのか?ゼミやサークルの雰囲気はどうか?卒業後の進路はどうなっているのか?など、立命館大学のキャンパスライフを知ることにより、自分が立命館大学に入ったらどういう4年間を過ごすのか?について想像しやすい内容になっていると言えます。立命館大学の今まで知らなかった魅力に気付くことができて、より一層入りたいという気持ちが強くなるかもしれません。スタディサプリ進路のトップページに「立命館大学」と入れて検索して、「パンフを請求する」のリンクをクリックすると必要事項を記入するページがあるので、そこに住所や名前を入力して送信すれば自宅に届きます。無料で請求できるので、良かったら参考にしてみてください。
関連記事
-
-
埼玉県立久喜北陽高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
埼玉県立久喜北陽高校は埼玉県久喜市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR宇都宮線、東武
-
-
亜細亜大学の偏差値や倍率はどうか?入りやすい学部やボーダーラインや合格最低点の情報
亜細亜大学と言えば、東京にキャンパスを置く有名大学です。大学の規模はそこまで大きくはないもの
-
-
年賀状を出さない、メールで済ますは非常識!←理由は感情論
年賀状を出す人って、どれくらいいるのでしょうか?私なんかずーっと出してないですよ。かれこれ1
-
-
神奈川県立新城高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
神奈川県立新城高校は神奈川県川崎市中原区にある男女共学の学校となっています。最寄り駅はJR南
-
-
埼玉県立朝霞高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
埼玉県立朝霞高校は埼玉県朝霞市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は東武東上線の朝霞駅で、
-
-
日本史のセンターから日東駒専までのレベルや難易度は?教科書だけで対策はOK?
日本史を選んでいる人はセンター試験を受ける人も多いと思いますけど、日本史のセンター試験のレベ
-
-
上智大学はオシャレなイメージでモテる?高学歴で頭いい部分は有利と言える!
上智大学はモテるのか?と言えば、一般的にはモテると言えるのではないか?と思います。上智大学の
-
-
東京農工大学の滑り止めや併願先はどこがいい?おすすめは日東駒専やGMARCH、上智大、理科大あたりか?
東京農工大学を受験する人たちはどういった滑り止めや併願を選べばいいのでしょうか?実際に東京農
-
-
愛知大学現代中国学部の偏差値や難易度は?倍率と合格最低点、評判など気になる情報
愛知大学と言えばこの学部というのがあるとすれば、現代中国学部でしょう。愛知大学以外には恐らく
-
-
青山学院女子短期大学が志願者数の減少で募集停止!青学に新学部が設置されることに
個人的には衝撃的なニュースです。青山学院女子短期大学が2018年度を最後に募集を停止するそう