立命館大学の難易度では偏差値60が目安!受かりやすい学部は産業社会学部?

公開日: : 最終更新日:2018/02/04 その他の話題

立命館大学の難易度では偏差値60が目安!受かりやすい学部は産業社会学部? – Retire in their 20s87cfbacfcab30f00ee502cdaa40db2f9_s

関西の大学の中ではトップクラスの偏差値を誇っているのが立命館大学です。こちらは関西の特に私立大学の中では有名で、関関同立の中でも非常にレベルの高い大学として認識されているでしょう。この立命館大学は子湯とにメインキャンパスがあって、非常に学部が多いことでも有名ですが、その中でどこでもいいから入りたいという学生にとってはどこの学部が狙い目なのでしょうか?立命館大学の中で1番受かりやすい学部はどこでしょうか?これは気になるかもしれません。立命館大学の偏差値はだいたい全体は60くらいだと思います。関東でいうと青山学院大学や中央大学に近いでしょうか?明治や立教までいっていない気がします。それでもMARCHと肩を並べられるというのは十分凄いと思いますけどね。そんな立命館大学は全部で10以上の学部がありますし、文系だけでも8個くらいの学部がありますから、その中で受かりやすい学部はどこになるのでしょうか?

 

立命館大学の中で偏差値が低い学部は?

当然、偏差値が低い学部の方が受かりやすいということは言えると思いますが、立命館大学の場合はまず国際関係学部が偏差値では抜けています。これが62~63くらいはあるでしょうか?ちょっと高いですね。そして、残りの学部は概ね60前後です。59~61くらいに収まっていて、強いて言うなら法学部はやや偏差値が高いと言えるかもしれませんが、概ね60前後です。つまり、1番受かりづらそうなのは立命館大学国際関係学部になりそうですが、1番受かりやすいと言えるのは、ちょっと難しそうですね。非常に偏差値の細かい部分まで注目をすると、経済学部、経営学部、産業社会学部、政策科学部、映像学部あたりは偏差値が大学内では相対的に下と言えるかもしれません。それでも59くらいはあると思うので、受かりやすいとはまではいかないかもしれませんが、相対的に立命館大学の中では偏差値が低いと言えるかもしれないのです。そうなると、立命館大学の中で1番受かりやすい学部を決めるのは容易ではありませんね。

 

立命館大学の産業社会学部のある学科(専攻)は受かりやすい?

学部ごとだとちょっと難しいですが、学部の中の学科まで見ていくと、実は立命館大学の中で受かりやすい学部が分かるかもしれません。例えば、立命館大学産業社会学部のスポーツ社会学科のセンター利用の3科目ボーダーを見てみると、やや低いことが分かります。立命館大学のセンター利用は3教科から7教科くらいまで受けられますが、1番多いのは3教科で受ける人たちでしょう。その標準的な3科目のセンター利用のボーダーを各学部ごと、学科ごとに見比べるとだいたい8割前後になっていることが多いです。78~83%くらいが立命館大学のセンター利用入試のボーダーになっているのですが、立命館大学産業社会学部のスポーツ社会学科のセンター利用のボーダーはというと、75%程度になっています。これは3教科の場合です。そして、もう1つ注目の学科もあります。それが人間福祉学科です。こちらもセンター利用の3教科入試のボーダーは低くて、一応73%という数字が出ています。毎年このくらいの得点率で受かるとは限らないものの、大きくは変動しないと思うので、立命館大学のセンター利用は平均8割以上はだいたい必要になりますが、この産業社会学部のスポーツ社会学科と人間福祉学科はややボーダーが下がるので、狙い目と言えるかもしれません。

 

これはあくまでもセンター利用に関しての客観的な難易度の比較ですが、ある程度重要視できるものになると思いますね。産業社会学部は、現代社会学科やメディア社会学科が人気だと思うので、スポーツ社会学科や人間福祉学科はそこまでの偏差値ではないのでしょう。そうなると、レベルはやや下がるということも言えるのかもしれません。立命館大学で受かりやすい学部を探すときには、学部だけを見るのではなく、学科まで注目してあげるとややその答えが見えてくるかもしれないのです。学科というか、これは専攻になるんですかね?よく分からないですけど、ホームページなどを見れば詳しく載っていると思いますけど。この産業社会学部は立命館大学の中でも、ある程度有名な学部です。センター利用の得点率でいうと、この2つの学科(専攻)以外は3教科型だとやはり8割前後必要なので、この2つが難易度的にはやや劣るというのは言えるのかもしれません。ちなみに立命館大学産業社会学部の入試科目は、一般入試の個別日程と全学部日程は通常の英語、国語、選択科目の3教科です。あとは後期入試というのもあって、こちらは英語と国語の2教科でかつ古文、漢文なしなので、チャンスかもしれませんが、後期入試は募集人数も少ないですからね。立命館大学のそれ以外の学部の入試科目もチェックしておきましょう。

 

立命館大学に受かるには?偏差値60程度ほしい

立命館大学は十分高学歴とも言える大学だと思いますが、やはり関西の私立大学ではトップクラスなので、それだけの難易度はあります。全体を通して偏差値60程度あれば、合格率は50%を越える気がしますが、法学部と国際関係学部はさらに難しいです。一部偏差値が50台の学部や学科(専攻)まであるので、本当に選ばなければ50台後半くらいで受かるところもあるでしょうけど、余裕を持っておく意味でも、3教科で60くらいあると可能性が広がりますね。それくらいの偏差値がないと絶対に受からないわけではありませんが、現実的に合格が見えてくるのが60くらいで、割いてこれくらいはないとマズイ!というのが57とか58くらいでしょうか?できるだけ3教科のバランスが良くなるように勉強をしていってほしいと思いますし、立命館大学は偏差値高いですから、本当にしっかりと対策をしていってください。赤本をやりまくって、弱点を研究して、立命館大学の特定の学部に沿った勉強法をやっていけば、偏差値が足りなくても受かるケースもあるでしょうから、諦めないで欲しいと思います。立命館大学は受かるための難易度はとても高いですが、立命館大学に受かりたいならば、毎日の勉強と専用の対策、赤本などをとにかくやりこんで、過去の傾向から自分に足りないもの、上げる余地がまだまだある分野を重点的にやっていくと良いと思います。

 

立命館大学の資料請求が無料でできます

立命館大学を目指している受験生にとって非常にためになる可能性の高い大学案内のパンフレットが無料で請求できます。これは立命館大学の入試に関して特に詳しく載っていると思われますし、各学部ごと、入試方式ごとに詳しい説明を加えており、どの科目が必要なのか?配点はどうなっている?募集人数はどれくらい?といった情報の他に、過去の入試結果についても書かれている可能性があります。倍率や合格最低点などが載っていれば、対策もしやすくなります。そして、立命館大学に入学をしたらどういう学生生活が待っているのか?これも知りたいでしょう。立命館大学に入学したら一体どういった授業を受けて、どういうサークルなどに入って、どういう進路を歩むのか?4年間どういったキャンパスライフを満喫するのか?ということを学部学科別に紹介していると思うので、そういった立命館大学に入学したときの自分の姿もある程度想像しやすい情報も載っていますし、今まで知らなかった立命館大学の魅力にも気付ける可能性があるのではないか?と思います。本当に立命館大学に興味のある方であれば、読み応えのあるパンフレットになると思います。リンク先のトップページの検索窓に「立命館大学」と入れて検索をして、「パンフを請求する」というリンクをクリックすると、住所や氏名などの必要事項を入力するページがあるので、そこに記入をして送信すると自宅に届きます。無料で請求できるものですから、良かったら参考にしてみてください。

《高校生注目》リクナビ進学で学校パンフをまとめて請求

 

【あわせて読みたい記事】

立命館大学の英語、国語、社会科の問題の難易度、入試傾向と対策の仕方

立命館大学の滑り止めはどこがいい?産近甲龍や日東駒専あたりが候補?併願先はどこを選ぶ?

関西学院大学と立命館大学のレベルはどっちが上?どっちがいい?就職やキャンパスの違いを比較してみました

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

國學院大學は立地が渋谷だからモテる?頭いいイメージに加えて、知名度アップが有利に働く

國學院大學はモテるのか?國學院大學と言えば、偏差値がそこそこ高くて、頭いいと言える学歴でしょ

記事を読む

本庄第一高校の偏差値や倍率はどれくらいか?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

本庄第一高校は埼玉県本庄市にある男女共学の私立高校です。最寄り駅はJR高崎線の本庄駅で、そこ

記事を読む

恵泉女学園大学の偏差値や難易度と評判は?倍率や入試科目とボーダーラインの情報

恵泉女学園大学は東京都多摩市にキャンパスがある女子大になります。学部は2つなので、そこまで規

記事を読む

日本大学櫻丘高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

日本大学櫻丘高校は東京都世田谷区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は京王線の桜上水駅、下

記事を読む

川崎市立川崎総合科学高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

川崎市立川崎総合科学高校は神奈川県川崎市幸区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR京浜

記事を読む

働きながらの社会人が通える通信制の大学はどこがいい?

高卒で就職したけど、何か大卒資格が欲しくなってくる。そういう人もいるかもしれません。というか

記事を読む

私立文系は甘えや逃げ?数学できないで頭悪い、バカにされる風潮はガチで理解に苦しむ

なんとなくですけど、私立文系という存在は世間の中でバカにされる雰囲気を感じます。私立文系はバ

記事を読む

慶應の小論文の難易度や傾向は学部によって違う!対策や勉強法はどうする?

慶應義塾大学の入試は多くの学部で論文があります。おまけに学部ごとにそれぞれ傾向が違うのです。

記事を読む

no image

指定校推薦の枠はどれくらい?減る、増える理由は?なくなる理由は相当なことがあったとき?

指定校推薦というのは、それぞれの高校によって大学学部ごとの枠が決まっています。そして、その枠は毎年変

記事を読む

神奈川県立平塚江南高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

神奈川県立平塚江南高校は神奈川県平塚市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR東海道本線

記事を読む

ダイセキの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ダイセキの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職し

タカノの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

タカノの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職した

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度はどうなっているのか?こ

エスケー化研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

エスケー化研の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就

図研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

図研の就職の難易度はどうなっているのか?ここに就職したいと思っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑