働きながらの社会人が通える通信制の大学はどこがいい?
公開日:
:
最終更新日:2015/06/14
その他の話題
高卒で就職したけど、何か大卒資格が欲しくなってくる。そういう人もいるかもしれません。というか、そういう人は実はかなり多いのです。働き始める前は、別にあまり気にしていなかったのに、働き始めると、徐々に大卒の人との差が如実に現れてきやすいのです。それは例えば年収の差などが顕著でしょうか?高卒と大卒の人は給料に多少なりとも差がある場合が多く、それは勤続年数が長くなればなるほど、どんどん開いていく傾向にあるのです。ということは、高卒の人はそのまま働き続けると、大卒の人とどんどんお給料の金額でいえば、溝が開いていくことになってしまいます。それが我慢できなくなってくる、ちょっと気になりだしてきた人といのは、オレも大卒資格とろうかな?と考え始めるのです。給料というのは、理由のうちの1つで、他にも大卒資格が欲しくなってくる理由はいくつかあると思いますけど、やはり、この年収の差というのは非常に響いてくる可能性があります。
高卒と大卒の1番の格差はやはり給料の金額
初任給を比べてみても、大卒と高卒の人では、だいたい数万円の差が必ずあると思います。高卒と大卒の初任給が同じと言う企業はまずないと思うのです。年齢が違うので、一概に比較はできないかもしれませんけど、大卒と高卒による初任給での差は入社時はあくまでも数万円ですが、これが企業によっては年数が経っていくについれて、どんどん開いていく可能性があるのです。どのくらい開くか?というのは企業によりますけどね。格差社会の日本では、非正規と正社員を比べられることが多いです。そうなると、高卒の人は、心のどこかに大卒への憧れがあったり、大卒と比べたりしてしまう自分がいるのではないか?と思います。実際、大卒資格さえ手に入れば、大卒へのコンプレックスはなくなりますし、当然給料面でも今より待遇がよくなると思われます。そういう人が実は昨今増えてきており、その中の一定割合は、おっしゃ!この際大卒資格をとってやる!と通信制の大学に通う人が増えてきているのです。
実は社会人が多数を占めるサイバー大学の学生
通信制の大学ならば、社会人の人でも全く問題ありません。わざわざキャンパスに通う必要がないので、通学不要という点が非常に人気となっているのです。通学不要となれば、当然仕事を毎日しないといけない社会人の方でも負担なく、大学で勉強して、単位を取得して、卒業することができるのです。通信制の中で特にオススメしたいのは、「サイバー大学」ですね。名前くらいは聞いたことがあると思います。ここはIT総合学部と世界遺産学部の2つの学部があり、どちらも自宅など、インターネット環境があれば、どこからでも授業を受けられます。試験も、ネットから受けられますし、卒業まで叶うのです。実際、サイバー大学は別に若い人たちだけではなく、30代、40代から入学する人も非常に多いのです。年齢は関係ありません。誰でもウェルカムです。老若男女問わず、大学生になって、大学を卒業したいという方、でも、普通に大学に通っている時間的な余裕がない方が、このサイバー大学に通っているのです。
実際、サイバー大学に通われている人のうち、7割は社会人の方です。サイバー大学では、卒業までに124単位が必要とされています。1年あたりの授業料や履修単位の数は自分で決めることができます。1単位あたりで授業料が決まっているので、個人個人の都合により、1年あたりの履修する授業数を決めてよく、その履修した授業数によって、授業料が機械的に決まるシステムです。通常の大学だと、履修単位数関係なく、一定の授業料が決まっており、それが毎年納めないといけません。わずか数単位で留年した場合も多額の授業料を払わないといけませんから、サイバー大学の授業料のシステムの方がお金が無駄になりづらいですね。サイバー大学では、卒業までに何年かけるか?は自由ですから、1年あたりどれくらいの授業を履修するか?は自分の仕事との都合を考えながら決められて、どういう生活スタイルを送っているか?にかかわらず、自由に授業を受けていくことができるのです。こういったところも社会人が通いやすい大学ということになりますね。
講師はビジネス界のトップで、社会人として成長に繋がる授業内容
授業を教えてくれる講師にはどういう人たちがいるのか?というと、IT業界の一流どころを揃えているのです。例えば、ソフトバンクグループで働くビジネスリーダー、先端技術工学の分野で活躍する、研究成果をあげている研究者らが教えてくれます。サイバー大学では、ただ大卒資格を得るために大学に通うわけじゃなく、ちゃんと卒業後にそこで学んだことが実社会で、社会人のビジネスとして生きることを教えてくれるので、単に大卒資格を得て年収を上げるという狙いだけではなく、自分自身の見識の幅を広げて、社会人として、1ビジネスマンとして活躍できるフィールドを増やすことにもつながると思うのです。本当に利便性と実用性を兼ね備えた、働きながら大学に通う社会人にとっては、これ以上ない環境の大学といえるでしょう。30代や40代でも通新制大学に通う人はどんどん増えてきています。それは大卒と拘束の差を実感しているとともに、それを埋めるだけの、大卒資格を普通に取得していけるだけの環境が整備されてきた証拠だと思います。その代表格がやはりサイバー大学だと思います。ちょっと興味が出てきた方、サイバー大学についてもっと詳しく知りたい方は、無料の資料請求ができるので、気軽にしてもらえると非常に分かりやすく、よりサイバー大学についての理解が深まると思いますね!
関連記事
-
-
働いている人、社会人のための失敗しない通信制大学の選び方
通信制の大学を選ぶときにどういう基準で選んだ方が良いのでしょうか?通信制の大学に通いたいと思
-
-
名古屋大学と早慶はどっちが上?難易度やレベル、就職を比較するとどっちがいい?
名古屋大学と早慶はどちらが上でしょうか?非常にざっくりとした質問ですけどね。名古屋大学は全国
-
-
千葉県立君津高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
千葉県立君津高校は千葉県君津市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR内房線の君津駅で、
-
-
成蹊大学の全学部統一E方式の受験科目は2科目!難易度や倍率はどうか?過去問は売っている?
成蹊大学では全学部入試がスタートしており、そのことが大学のホームページにも載っています。全学
-
-
成蹊大学の滑り止めはどこがいい?日東駒専や獨協?併願は成城や明治学院などでおすすめなのは?
成蹊大学を受験する受験生は成蹊大学以外ではどこを受けるか?を決めないといけないでしょう。成蹊大学
-
-
図書館の無料貸出しで出版業界の今後はオワコン化、衰退する?
出版不況とさえ言われているほど、出版業界はかなり厳しい立場に立たされています。レコード会社な
-
-
神奈川県立追浜高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
神奈川県立追浜高校は神奈川県横須賀市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅は京浜急行の追浜駅
-
-
東海大学付属相模高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
東海大学付属相模高校は神奈川県相模原市南区にある男女共学の私立高校です。最寄り駅は小田急小田
-
-
京華高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
京華高校は東京都文京区にある男子校の私立高校です。最寄り駅は都営三田線の白山駅で、徒歩3分と
-
-
名古屋大学の偏差値や倍率は?入りやすい学部とセンターの足きりのボーダーラインは何割か?について
名古屋大学は東海地方における国立大学で、旧帝大の1つになります。このエリアでは人気、実力共に