慶應義塾大学と一橋大学、筑波大学、横浜国立、千葉はどっちが上?難易度の比較をしてみた
公開日:
:
その他の話題
慶應義塾大学は日本を代表する私立大学で、レベルも高いですし、入りたいと思う人も多いですね。慶應はいろいろな国立大学と比較されることが多くて、有名国立大学と慶應に両方受かった場合にはどっちに進学をするか?で迷うケースもあります。慶應を受けるような受験生は国立大学を受ける場合にはかなりレベルの高いところを受けることが多いと思いますが、代表的なのは一橋大学、筑波大学、横浜国立大学、千葉大学あたりでしょうか?全国を含めるともっとあるでしょうけど、関東圏に限定するとこのあたりを慶應と一緒に受ける人は多くいると思うのです。で、両方受かったときにはどっちに進学をするか?迷う人がいると思います。実際、Yahoo知恵袋などではそういう相談がありますね。慶應とレベルがある程度近いのかな?と思われる大学ですけど、実際このあたりの国立大学と両方合格したときにはどっちに進学する人が多いのでしょうね?国立と私立のW合格のデータとかはあまりないのかな?と思うので、ちょっと主観的な判断になってしまいますが、考えてみました。
慶應義塾大学と一橋大学ではどっちが上なのか?
大学受験の難易度ということで言うと、私の感覚だと一橋大学が上だと思います。京都大学に近い難易度だと思うので、慶應と一橋ならどっちが上か?というときには一橋大学だと思うのです。文系を比較した場合ですけどね。一橋大学には理系がないのですが、慶應は医学部などもあって、理系が充実しているので、そことの比較はできませんが、一橋大学の方が難しい気がします。ただ、受験難易度以外で言うと、ちょっと話は変わってきます。まずブランド力や知名度に関しては確実に慶應の方が上ですね。東京の人でも一橋大学を知らない人はいますよ。大学受験をしていない人は知らないケースが多いと思うのです。また、就職に関して言えばあまり差がないのかな?と思いますね。慶應の影響力は大きいです。一橋大学より有利とは言えないかもしれませんが、受験難易度を覆すだけの力があると思うので、ほぼ同じように見られるんじゃないですかね?就職活動では慶應も一橋も同じくらいで、大学名で差はできづらいと思います。だから、受験難易度では慶應と一橋ではどっちが上か?というと、一橋大学の方が難しいと思いますけど、それ以外では変わらないか?慶應の方が上ということになる気がします。漠然とした社会からの評価ということになると一橋大学を推す声も多くありますけどね。どっちも難しい大学なので、十分胸を張って良いと思いますけどね。それ以外では筑波大学との比較も見ものです。
慶應義塾大学と筑波大学ではどっちが上?
慶應と筑波大学の比較もまた難しいと思います。筑波大学は理系の方が難易度が高いですし、評価されている面もあるので、文系同士の比較だと私は慶應の方が上だと思います。どっちも難しいですけど、印象としては慶應かな?と思います。ただ、理系は国立大学だと思うので、筑波大学かな?と思います。だから、慶應と筑波大学ではどっちが上か?というと、文系は慶應で、理系は筑波で、総合的に見るとあまり変わらないかもしれませんが、慶應と筑波大学ならばどっちがいいか?というと、慶應に進学する方が多い気もしないでもないですね。特に東京に住んでいる人は慶應選ぶ人が多い気がしますね。特に文系ならば慶應の方が人気が高そうな気がします。筑波大学と慶應では評価されている部分がちょっと違いますから、比較も難しいです。ただ、就職に関して言えば、そこまでの差はなさそうな気がしますね。東京で就職活動をするとしても筑波大学は十分有名と言えますし、就職活動において慶應と筑波大学ではどっちが上か?というのは、あまり差がないのではないでしょうか?どちらも全国的に知名度がある大学なので、比較は難しいです。
慶應義塾大学と横浜国立大学と千葉大学ではどっちが上?
慶應と横浜国立大学や千葉大学を併願する人も多くいます。この2つの国立大学になるとちょっと上2つとはレベルがやや下がるかな?という感じです。横浜国立大学と千葉大学になると早慶というよりは上智大学にレベルが近くなると思うので、慶應と横浜国立大学と千葉大学ではどっちが上か?というと、大半の人は慶應を挙げるのではないでしょうか?慶應義塾大学と横浜国立大学、千葉大学を併願するときには慶應が第1志望のことが多いのではないか?と思うのです。国立大学にこだわる人は横浜国立大学と千葉大学の方を選ぶかもしれませんが、多くは慶應じゃないか?と思います。難易度的には科目数が違いますが、慶應の方が上のイメージが個人的にありますね。慶應義塾大学と横浜国立大学、千葉大学ではどっちが上か?というと、こっちは慶應の方を支持する人が多い気がします。知名度においても圧倒的に慶應かな?と思います。横浜国立大学は芸能人が多くいるので、知名度はありますが、千葉大学はあまり詳しく知らない人もいそうです。千葉大学は大学名は知っていても具体的なレベルはよく知らない人はいるのではないでしょうか?だから、千葉大学と横浜国立大学の間でも知名度の差がありそうです。難易度はどっちも同じくらいではないか?と思います。
ちなみに就職はどうか?というと、慶應と横浜国立大学、千葉大学はどっちが上か?というと、やっぱり慶應かな?と思います。学歴でそこまで差がつく感じはしませんが、企業としては慶應のイメージが強すぎるのではないか?と思います。言うほど差はないと思いますが、どっちがいいか?といえば、やや慶應の方が上かな?と思うのです。慶應に勝てる国立大学というのはやはり数少ないと思いますし、私立大学では早稲田と同じ難易度を誇り、私立大学のトップクラスとして国立大学といい勝負ができるところが多いと思いますが、慶應に勝てる国立大学は数少ないと思います。慶應と一橋大学や筑波大学はどっちが上か?というのはほぼ同じに近いかな?と言えないでもないですけど、横浜国立大学と千葉大学に関しては慶應と受験難易度もそうですけど、それ以外の面においてもちょっと差があるかな?という気がします。早慶っていうのはやっぱりすごい存在なんだと言えると思うのです。慶應義塾大学の存在感感はいろいろな分野において、バランスよく存在していると思うので、慶應義塾大学はすごいなと私は思います。
関連記事
-
-
法政大学の英語や国語のレベルは難しい?受かりたい人の対策
法政大学の入試って、どんな感じだと連想していますか?法政大学は難関大学に位置していますが、マ
-
-
MARCHの頭いい順の格付けは?各大学のそれぞれのイメージや特徴、印象などを書いてみた
大学受験では難関大学のギリギリのラインに設定されることも多いMARCHですが、このMARCH
-
-
多い企業は30万!初任給の手取りと額面の平均と少ないのはいくらから?
大学を卒業して春から新入社員というケースでは、5月くらいに初任給が支給されると思います。その
-
-
早慶上智の偏差値や難易度は高い!MARCHとの差は大きい
早慶上智という用語が大学受験界ではよく使われていて、私立大学の合格実績を出すときには、この3
-
-
AO入試や公募推薦でなぜこの大学に入りたい?面接での志望動機の考え方や書き方の例
AO入試や公募推薦においては受ける大学の志望動機が必要です。面接や書類選考の段階で聞かれる可
-
-
医学部の受験に数学がなぜいるのか?必要性はあるの?いらないという意見もあるが
医学部を受験する際にはいろいろな理系科目を勉強することになりますが、その中で数学が課されるこ
-
-
大阪産業大学の偏差値や難易度と評判は?倍率やボーダーラインはどうなっている?
大阪にある大阪産業大学は関西では規模がそれなりに大きい私立大学です。関西には「大阪」とつく大
-
-
日本女子大学の偏差値や倍率は?入りやすい学部とボーダーラインなどの情報
日本女子大学は関東の女子大ではかなり有名でしょう。私立大学の中でも全国的に見たら偏差値は高い
-
-
学習院大学と成蹊大学の難易度の比較はどっちが上?法学部、文学部、経済学部などのレベルは違う?
学習院大学と成蹊大学というのは、割と難易度が近い存在だと思います。予備校のランキング表などを
-
-
海の家のバイトのメリットや口コミ、期間や時給はどれくらい?
夏休みといえば、やはり海に行く人も多いでしょう!海水浴はこのシーズンの1番のメインイベントに