大学受験は予備校に行かないと不利?行くべきなら時期はいつから?

公開日: : その他の話題

大学受験は予備校に行かないと不利?行くべきなら時期はいつから? – Retire in their 20s11af216769076212536f416b30f2a426_s

大学受験と言うと、予備校に通って勉強をするというスタイルがもはや主流にも見えるかもしれませんが、必ずしもそういうわけではありません。予備校に通うという方もいれば、市販の参考書で勉強をしている人もいるので、どちらが正解とは言えません。予備校に通っている人の方が合格率が高いとか、そういったデータを出すのは難しいですし、合格した大学もまた違うので、比べるのも難しいでしょう。最近は市販の参考書も十分充実していて、予備校の講師が書いたものもたくさんあって、それらを使えば合格は可能ですし、成績を上げることも十分可能だと思います。問題は予備校に通うべき科目があるか?どうかということであって、必ずしも予備校に通わないと厳しいわけではないということは覚えておきましょう。では、どういう受験生、または高校生、浪人生が予備校に通うべきなのでしょうか?

 

予備校に通うべきなのは国語か英語が特に苦手な人

文系の話になってしまうので、理系のことは何とも言えない部分があるので申し訳ありません。文系で苦労しそうなのは英語と国語です。この2科目が苦手な人というのが、一応予備校に通う対象になるかな?とは思いますが、必ずしも通わないと不利になるとも言いがたいです。問題は志望大学との偏差値の差です。例えば、早慶上智くらいの大学を目指している人であれば、英語、国語、その他の科目できれば65くらいほしいですね。65に届かなくても最低60はないと厳しいと思います。つまり、その60に独学では届きそうにない人が予備校に通った方が良いのかな?と思います。例えば、55以下とかでしょうか?逆に日東駒専を目指している方は、英語も国語も、その他の科目も55くらいあれば結構良い感じです。ただ、各科目とも最低でも50はほしいです。つまり、現時点で45以下の偏差値の人は予備校に通った方が良いのではないか?と思います。予備校に通うべきか?どうかというのは、英語と国語の非暗記科目の偏差値が、志望大学の合格に必要な最低偏差値と思われる数値よりも5以上下回っている場合だと思います。

 

志望大学の合格に必要な最低偏差値というのは、模試を受けた予備校に各大学、学部の偏差値がホームページに載っていると思うので、それを見て、自分のとった偏差値と比べてみましょう。そこに書いてある各大学、学部の偏差値-5くらいが最低でもとらないといけない各科目の偏差値になるのではないか?と思います。もちろん、それは最低でもとらないと厳しい偏差値ですから、得意科目でカバーしていかないといけないので、予備校に書いてある各大学、学部の偏差値を普通に超えている科目がないと現実的には厳しいです。苦手科目(1番偏差値の低い科目)でも、志望している大学、学部の偏差値-5くらいは留めておきたいということです。そして、どうして英語と国語だけなのか?というとm、選択科目に関しては多くが暗記です。中には地理や数学をとっている受験生もいると思いますが、そういう人たちはやや例外なものの、日本史、世界史、政治経済だけで8~9割くらいの受験生になると思います。こういった科目は完全に暗記のみです。暗記科目は、誰かに教えてもらうとか、そういう必要はほとんどなく、参考書選びを間違えなければ、高い偏差値は出せます。

 

暗記科目は予備校に通うだけ時間の無駄?

これは私の体験談にもなりますけど、暗記科目は完全に予備校に通う必要がないと感じました。私は最低マーチ以上の大学に合格することを目指して勉強していましたが、最終的には英語55、国語43、日本史70くらいの非常にバランスの悪い偏差値になったのです。だから、マーチを目指しているのであれば、各科目最低でも55くらいは必要だったと思います。私は予備校に通いませんでした。ただ、今思えばあまりに苦手な国語は予備校に通っていればなーと思いましたね。英語に関してももっと勉強しないといけなかったのですが、独学でも勉強量を増やせばなんとかなったなと今でも思います。日本史に関しては普通に早慶上智の問題にも太刀打ちできるレベルにありました。私は結果的には運よくMARCHの大学に受かりました。ただ、日本史に関しては自分の体験談としては、全く予備校に通う必要がありません。というか、独学でできない人は予備校に通ってもできないだろうと思うのです。暗記科目は暗記をするだけなので、参考書をちゃんと選べば、その参考書をひたすら覚えていくだけです。予備校に通ったとしても、結局は講師の人の話やテキストを暗記していかないといけないので、結局やることは一緒なんですよね。予備校では分かりやすく教えてくれるはずですが、市販の参考書も分かりやすいものはたくさんあります。参考書選びを間違えなければ、私みたいに偏差値70越えられますよ。逆に予備校に通ったとしても、講師次第ではあまり意味がない場合もあるということです。

 

英語や国語は暗記ではないので、勉強をするためのコツやテクニックを学ぶために予備校に通う意味はあるかもしれません。そういうコツやテクニックは確かに参考書にも載っていますが、実際に問題を解きながら説明してくれる予備校の方が理解がしやすい場合があります。ただ、暗記科目は、実際に問題を解きながら解説をしてもらう意味をあまり感じません。事実を事実として覚えていくだけなので。覚え方や勉強の仕方は確かにコツやテクニックみたいなのが必要かもしれませんが、それは予備校に通わなくてもネットにたくさん書いてあるので。英語や国語に関しても、独学で全く問題ない人もいますが、暗記科目に関しては、特にその必要性は低いように感じます。日本史、世界史、政治経済はとにかく参考書選びを入念に行ってください。それが上手くいけば、あとはそれを信じて勉強するだけです。暗記科目は覚えた寮だけ成績に比例するので、どれだけ時間を費やせるか?にもかかっています。英語や国語は、予備校に通った方が伸びる人も多くいますが、結局は本人のやる気次第なんです。予備校では確かに有益な情報を教えてくれるはずですが、それを受けて、どうやってそこから勉強をしていくか?復習をしていくか?そういうやる気や考え方の問題もありますから、英語や国語に関しても予備校に通ったからといって、絶対に成績が上がるわけじゃない。むしろ、予備校に通ったとしても、成績が伸びるためには、自分で勉強する時間が特に大切になるということです。だから、それができるならば、予備校に通う必要性は少ないですし、行かないというのも不利ではありません。それがそもそもできない人は、予備校に通っても、通わなくても成績は伸びないと思います。

 

予備校に通う以前にもはや地頭の良さで結果は変わる?

予備校で教えてくれるのは勉強をするうえでの補助的な情報なので、それを受けてまた自分で考えないといけない。どういう風に勉強をしていくか?それの答えを出して、実践できる人じゃないと結局予備校に行くべきか?どうかは判断できない。予備校で授業を受けるのも、独学で参考書を使って勉強するのもあまり変わらないかもしれないです。結局は自分だけの時間のときにどれだけ勉強できるか?どうやって勉強をするか?です。その判断をどうするか?で結局は成績の伸び、合否結果が決まると思うので、実は予備校に通う、通わないはあまり関係ないかもしれないと、大人になって思います。知識量は勉強すれば誰でも増えますが、どういう知識をどういう風に増やすか?そこを考える力っていうのは、実は地頭に近い。そこがいわゆる頭の良さであり、その判断力で力を発揮できないと、つまり、勉強の仕方、戦略などを間違えていると、もはやどれだけ努力してもあまり伸びないこともあるということです。それをしっかりと胸に刻んでおきましょう。そして、志望大学に合格するには、どうやって各科目の偏差値を上げていくか?そのためにはどういう勉強が必要か?なぜその勉強法で大丈夫なのか?そういう考える力は予備校に行っても教えてくれませんから、予備校に通っても通わなくても得られないその部分の頭の力で、もはや格差が生まれており、合否が決まっている部分もあると思います。元々の考える力によって、かなり左右されるということです。その地頭の良さで予備校に行くべきか?どうかの判断も合理的にできる。地頭が悪いと、判断力がないと、通っても意味がないのに、通った方が良いと思って通っているケースもあるということですね。難しい話になってしまいましたが、そういった力がないと大学受験では勝てませんし、予備校に通う、通わないの判断でも実はそういう力が必要だということです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

都立片倉高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

都立片倉高校は東京都八王子市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR横浜線の八王子みなみ

記事を読む

AO入試では資格は有利になる?英検2級や準1級などは?資格なしは不利にはならないと思う

AO入試というと、徹底した人物入試という感じがとてもする入試形態になると思います。面接や小論

記事を読む

明治学院大学で入りやすい学部は法学部と社会学部?国際学部と心理学部は偏差値が高い!

  明治学院大学はミッション系の中堅大学と難関大学の間という位置づけになると

記事を読む

広島大学の滑り止めはMARCHや関関同立?併願は早慶上智がおすすめか?

広島大学を受ける人は併願先やすべり止めはどこを受けるのが良いのでしょうか?いろいろな候補があ

記事を読む

立命館大学の難易度では偏差値60が目安!受かりやすい学部は産業社会学部?

関西の大学の中ではトップクラスの偏差値を誇っているのが立命館大学です。こちらは関西の特に私立

記事を読む

愛知県立岡崎北高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?

愛知県立岡崎北高校は愛知県岡崎市にある男女共学の公立高校です。最寄駅は名鉄名古屋本線の東岡崎

記事を読む

東京農工と電気通信のレベルはどっちが上で頭いい?イメージや雰囲気の比較と就職の違い

東京農工大学と電気通信大学はどっちが上か?偏差値やレベルで比較したときにはどういう状況となる

記事を読む

東京理科大学の雰囲気と学生の評判は?留年率が高いのが特徴

東京理科大学は、理系の方であれば非常に多くの方が目指す総合理系大学です。早慶上智にも匹敵する

記事を読む

センター試験の鉛筆の濃さや本数は?シャーペンは禁止?持ち込みは大丈夫?

センター試験は鉛筆で受けるべきか?それともシャーペンでも良いのか?というのは迷う人もいるんじ

記事を読む

神奈川大学のみなとみらいキャンパスはいつから?経営学部と外国語学部の一部学科が移転?

神奈川大学のキャンパスと言えば、横浜キャンパスがメインになりますけど、それとは別に同じ神奈川

記事を読む

ダイセキの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ダイセキの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職し

タカノの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

タカノの就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就職した

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

ニューフレアテクノロジーの就職の難易度はどうなっているのか?こ

エスケー化研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

エスケー化研の就職の難易度はどうなっているのか?実際にここに就

図研の就職の難易度や倍率は?学歴や大学名の関係と激務という評判はある?

図研の就職の難易度はどうなっているのか?ここに就職したいと思っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑