スーパーで安くなる割引は何時から?値引きシールを貼る時間帯は?
公開日:
:
その他の話題
スーパーを利用する人は数多くいます。普通の主婦や学生、サラリーマンなど、私は以前スーパーで働いていたことがあるので、いろいろな人たちを見てきました。特に私が働いてきたのは、夜の7時から11時くらいまでです。閉店までだいたいいました。したがって、その間にいろいろなお客さんがくるわけですよ。特に夜の7時くらいというと、そろそろ夕飯を食べる頃じゃないのか?と思いますが、その時間にも主婦と思われる人たちが数多くいて、この人たちはこれから買い物を済まして、家に帰って作って食べるとすると、何時になるのかな?なんて働きながら思っていた記憶もありますが、スーパーで働いていると、結構いろいろな生活の知恵が身につきます。それは値引きの時間帯が分かってくることです。スーパーにもよるかもしれませんが、どのスーパーも扱っている商品やお客さんの動向はそんなに変わらないと思うので、商品の在庫のあまり具合や値引きのタイミングは変わらない気がします。今後スーパーを利用される方は、可能ならばその時間帯に利用して安い品をゲットしてみてください。
スーパーで値引きが行われる時間帯とは?
これは商品のジャンルにもよりそうですが、私が働いていたのは、主に精肉で、私は毎回勤務開始と同時に陳列している商品の値引きをさせられていたのです。つまり、7時頃からいきなり値引きをするわけですね。肉類全般です。ウインナーとか、ナゲットとか、そういう肉類ではあるけど、別に製品化されているものは除いて、肉がそのままパッケージされている商品をほぼ全部値引きしていきました。ただし、賞味期限を基準に値引きをしていくので、確か、その値引きをする日の翌日に賞味期限を迎えるものまでを値引きしていった記憶があります。そう指示されていたと思います。つまり、値引きをする当日と翌日に賞味期限が切れるものは値引きをしていたのです。当日に賞味期限が切れるものは、前日に値引きされているはずなのですが。それが夜の7時から行って、20分くらいかけて、精肉の陳列棚を端から端までいっていた感じですね。だから、バイトをしていた身からすると、お客さんが普通に大勢いる中で、邪魔にならないようにちゃんと1つ1つ賞味期限をチェックして、値引きのシールを貼っていくのはかなり面倒でした。そのとき貼ったのは確か翌日まで持つものは10%だったかな?で、当日賞味期限が切れるものはすでに10%が貼ってあるはずで、その上から30%引きのシールを貼った記憶があります。
そして、場合によっては鮮魚の方の値引きもさせられていました。鮮魚の方は主に刺身とか寿司とかだったかな?こちらはだいたい夜の9時過ぎから10時くらいですね。こちらはね、確か当日賞味期限が切れるものしかほぼその時間は残っていないので、50%引きのシールを貼れと指示されていたと思います。閉店まで2時間くらいしかないので、残っている当日に賞味期限が切れるものは、安くても売り切らないといけないため、非常に割引率が高いです。だから、毎回この値段だったら、自分も買って帰ろうかな?と思ったこともあるくらいです。当時は大学生でしたけど。そして、その時間帯はさすがにお客さんは少ないですよ。7時過ぎに値引きをするときに店内に出ると、かなりまだいますね。ただ、9時~10時にかけての時間帯は見た感じ大分お客さんは少ないです。この時間帯に特に多いのは、スーツを着たサラリーマン風の人や私服ですけど、会社勤めをしていそうな女性などですね。恐らく残業かなんかで遅くなって、今頃帰ってきて、ついでに買い物をして帰るという感じでしょうか?すぐに食べられるものを買って帰りたいでしょうから、刺身や寿司は売れやすい。しかも、この時間は売れ残っていれば半額とかになるので、そういった方々には需要があるのでしょう。半額だと大分お得に感じますからね。
鮮魚の品を手に入れえるなら夜遅い時間が良い
肉類は、私の経験だとそんなに安くなりません。最大で3割引でしたし、それも当日に使わないとマズイ品だけです。翌日まで持つものは1割引とかなので、あまり安くなりません。ただ、すでに紹介したように刺身や寿司などは遅い時間帯になるとそこそこあまっている日が多いですが、半額になったりすることもあったので、その時間帯に買い物ができるならば、その時間帯に行って買ってみるのもありかな?と思います。ただ、その日のうちに食べないといけないので、学生やフリーターをしている人の夜食、またはサラリーマンをしていて帰りが遅くなったときに、家に帰って料理をするのが面倒で、すぐに食べられるものが良いというとき、買ってすぐに食べられるものが欲しいときなんかに買うと良いかもしれないです。当たり前ですけど、客が少なくなって、このままだと廃棄しないといけないという危機感が出てくる時間帯にならないと安くなりませんから。多くの人にとっては、買い物には行かない時間帯を狙わないといけないのです。青果とか、惣菜とかはちょっと担当したことないので分かりませんが、精肉と鮮魚はそんな感じです。刺身とか、寿司とかは需要あると思うので、安く食べたい方はオススメです。ただ、その時間帯まで商品が残っているか?は分かりませんけど。
スーパーの営業時間が何時までか?も実は重要かもしれない
あと、そのスーパーがそもそも何時まで営業しているか?によっても変わってきます。私が働いていたところは駅前にあったのですが、夜の11時まで営業していました。11時までやっているところはそんなに多くないと思います。以前よりも、全国的に閉店時間は遅くなってきたんじゃないか?とは思いますが、9時とか、10時とかに閉まる店もありますから。11時に閉まるから、9時~10時にかけて安くしていたわけですが、閉店時間がもっと早いと、安くなる時間帯というのももっと早くなるかもしれませんし、ただ閉店時間が早いと、まだ全然お客さんがいる時間帯にもなってくるので、あまり大幅な値引きはしないかもしれません。安くなるタイミングや時間帯は閉店時間によっても異なりますが、閉店時間がそもそも何時か?ということが、割引率にも影響しそうな気がします。遅くまで仕事をしている人もいるので、閉店時間が遅いことで助かっている人もいると思いますが、働いている側としては結構大変でしたよ。家に着くのは11時半くらいでしたから。家は歩いて10数分のところにあったので別に良かったんですけど。私の経験から察すると、営業時間が遅くまでやっているお店ほど、閉店ギリギリになって値引きするときに半額とか、割引率が高くなるのではないか?と思います。9時や10時と言うのは、この先お客さんがあまり来ない時間帯なので、店に来るお客さんが今後少ないとなると、確率的に余っている品を買ってもらいづらくなるので、高く割引をしないといけないのです。それが8時とかになれば、まだそれなりに来てくれるかな?と見込めるので、そこまでは安くしないかもしれません。お店の方針もあるので、スーパー次第のところもありますが。私は廃棄を担当したこともありますが、そこまで値引きしても売れない商品もあります。美味しそうな肉の製品や鮮魚の製品を捨てないといけないときには、凄いもったいない気分になりますね。食べさせて欲しいくらいに思いますけど、規則で持って帰ってはいけないので、とてもやるせない気分になります。
関連記事
-
-
流通経済大学付属柏高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
流通経済大学付属柏高校は千葉県柏市にある男女共学の私立高校です。最寄駅は東武野田線の江戸川台
-
-
青山学院大学は頭いい?モテる?女子学生にとっての人気や魅力が非常に高い
青山学院大学の学生はいろいろなところで注目を浴びることが多いですね。私立大学の中では大学名が
-
-
千葉県立磯辺高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
千葉県立磯辺高校は千葉県千葉市にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR京葉線の検見川浜駅
-
-
警察官を目指す予備校に通う時期はいつから?大学何年生から?
公務員は安定した職業として、多くの方に人気ですが、その中でも警察官を目指している方も多くいる
-
-
早稲田大学スポーツ科学部の英語、国語、数学、小論文の難易度や傾向と対策は?
早稲田大学スポーツ科学部の入試は他の早稲田大学の学部と比べると難易度はやや落ちます。しかし、
-
-
神奈川県立厚木西高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
神奈川県立厚木西高校は神奈川県厚木市にある男女共学の公立高校です。最寄駅は小田急小田原線の愛
-
-
早稲田大学法学部の偏差値や難易度はトップクラス!評判も実績も高い
早稲田大学では、やはり看板学部としては政治経済学部が偏差値でも、知名度でもトップに君臨してい
-
-
MARCHでおすすめの大学はどこがいい?人気、ブランド、就職がいい大学は?
大学受験では難関私立大学として総称されることも多い「MARCH」ですが、この5つの大学になん
-
-
神奈川県立鶴見高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
神奈川県立鶴見高校は神奈川県横浜市鶴見区にある男女共学の公立高校です。最寄り駅はJR京浜東北
-
-
東洋大学附属牛久高校の偏差値や倍率などのレベルは?進学実績や評判、口コミはどんな感じ?
東洋大学附属牛久高校は茨城県牛久市にある男女共学の私立高校です。最寄駅はJR常磐線の牛久駅で
